Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Yamabe Susumu
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
Waseda University
Waseda University
1989/04/~/1994/03/Waseda University
Academic Society and Social Activity
 
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
 
Reward
 
Bibliography
『東アジアにおける都市文化』 共著 明徳出版社 2017/03
『アプリで学ぶくずし字』 共著 笠間書院 2017/02
『新書新釈漢文大系 墨子』 共著 明治書院 2007/05
『孟子』「詩亡然後作春秋」の解釈に就いて 単著 春秋社 2005/06
『中国思想文化事典』 共著 東京大学出版会 2001/07
Show All(8 Line)
『詩経下』 共著 明治書院 2000/07
『墨学与現代文化』 共著 中国広播電視出版社 1998/06
『呂氏春秋上・中・下』 共著 明治書院 1996/07
Collapse The View
Academic Thesis
Study on Kanbun story “Shilin zanka 史林残花” -A design of authentic history “Gishi 妓史”-/Sole Author/2021/03
性論攷―中国古代に於ける性論発生の思想的背景― 単著 『東アジア学術総合研究所集刊』 2015/03
The present and the urgent problems of tool books for translation and study of classics written in Chinese letter in Japan 単著 『The Journal of Korean Classics』 2012/01
Some Figures in Sino Educational History and the Confucian Osmosis in Japan 根木優との共著 共著 『漢喃雜誌』 2010/06
インターネットを利用した海外漢文講座について 単著 『二松學舎大学論集』 2010/03
Show All(18 Line)
Some Words on the Process of Receiving and Using Chinese Character in Japan 単著 『漢喃雜誌』 2008/12
隨鷗吟社の創立に就いて─明治後期に於ける漢詩結社の活動─ 単著 『東アジア学術総合研究所集刊』 2006/03
『孟子』に於ける引『詩』に就いて 単著 『二松學舎大学論集』 2005/03
『礼記』昏義篇に関する一考察─漢代礼学に於ける婚姻儀礼の倫理化─ 単著 『人文論叢』 2004/10
『論語』に於ける引『詩』に就いて 単著 『二松學舎大学論集』 2004/03
我が国近代以後に於ける墨学研究批判 単著 『二松學舎大学論集』 1999/03
『礼記』冠羲篇に関する一考察─漢代礼学に於ける加冠儀礼の倫理化─ 単著 『二松學舎大学論集』 1996/03
銘文の倫理化と「引経」─『墨子』所伝「鏤於金石、琢於槃盂」の意味するもの─ 単著 『早稲田大学文学研究科紀要 別冊』 1994/03
堯舜禅譲攷─経学概念成立前史─ 単著 『斯文』 1992/12
『墨子』の天志について─伝統的天観との比較を中心として─ 単著 『東方學』 1992/07
赤塚忠「墨子の天志について─墨子の思想体系の復元─」の再検討 単著 『東洋哲学論叢』 1992/06
『墨子』所見の賞罰論の形態とその特質─その発生基盤としての墨家集団への一つのアプローチとして─ 単著 『中国古典研究』 1991/12
『墨子』尚同三篇の統治機構とその論理 単著 『日本中國學會報』 1991/10
Collapse The View
MISC
亘理伊達家の蔵書と郷学日就館 単著 『日本漢文学研究』第 2007/03
Conference
None/The Eighth Graduate Summer School in Japanese Early-modern Palaeography/2021/08/The University of Cambridge, Emmanuel College
None/The Seventh Graduate Summer School in Japanese Early-modern Palaeography/2020/08/The University of Cambridge, Emmanuel College
None/The Sixth Graduate Summer School in Japanese Early-modern Palaeography/2019/08/The University of Cambridge, Emmanuel College
None/The Fifth Graduate Summer School in Japanese Early-modern Palaeography/2018/08/The University of Cambridge, Emmanuel College
漢文資料から読み解く 江戸の庶民生活 国際交流基金共催上級日本語学習者向けセミナー 2017/10/19
Show All(22 Line)
日本語学習者の皆さんへ 漢字からのメッセージ 国際交流基金共催市民向け講演会 2017/10/16
日本語学習者の皆さんへ 漢字からのメッセージ(国際交流基金パリ日本文化会館) 国際交流基金 パリ日本文化会館主催 講演会 2017/02/25
『柳橋新誌』講読 ワークショップ「19世紀の日本語(書き言葉)」 2017/02/23
古代日本に於ける中国文化の受容と翻訳-日本語表記成立に果たした漢文訓読の役割- 国際交流基金共催上級日本語学習者向けセミナー 2016/10/20
日本語学習者のための漢字の話 国際交流基金共催市民向け講演会 2016/10/17
古代日本に於ける中国文化の受容と翻訳-日本語表記成立に果たした漢文訓読の役割- フランス日本語教師会主催セミナー 2016/10/14
海外に於ける漢文訓読教育について-総合的な和本リテラシー教育の一環として 第32回全国漢文教育学会大会 2016/05/29
『二松漢文 日本漢文』講読 ワークショップ「19世紀の日本語(書き言葉)」 2016/02/18
漢字の成り立ちと字体の変遷 国際交流基金「JFにほんご拠点事業」講演会 2015/10/01
『江戸繁昌記』講読 ワークショップ「19世紀の日本語(書き言葉)」 2015/03/07
日本漢文工具書籍の現況と課題 国際学術会議「漢文工具書の現況と課題」 2011/10/28
構文分析による漢文読解と訓読 Kangaku ”漢学” workshop 2010/05/15
海外諸大学とのネット授業について ワークショップ「大学教育における漢文教授法」 2010/03/01
二松學舎大学COEプログラムにおける漢文講座のとりくみ ワークショップ「漢文教育 その歴史と今後の課題」 2009/02/21
ベネツィア、カ・フォスカリ大学とネットによる漢文授業・研究会の実施報告 漢字文献情報処理研究会 第十回大会 2007/12/22
『墨子』尚同三篇の統治機構とその論理 日本中国学会第42回大会 1990/10/20
『墨子』尚同三篇の統治論理の位相 早稲田大学東洋哲学会 1990/06/16
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other