Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Machi Senjuro
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
Nishogakusha University
1997/03/Nishogakusha University
1994/03/Nishogakusha University
2000/09/~/2003/09/Toyama Medical and Pharmaceutical University
1988/04/~/1992/03/Nishogakusha University
Academic Society and Social Activity
1992 ~ 2010 日本近世文学会
1992 日本中国学会
1995 斯文会
1995/10/The Japan Society of Medical History
1997 東方学会
Show All(10 Line)
1997 東亜医学協会
1997 日本東洋医学会
2002 日本思想史学会
2007 全国大学国語国文学会
2009 東アジア文化交渉学会
Collapse The View
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
2000 ~ 2012 日本医史学会 編集委員
2003 東亜医学協会 評議員
2004 ~ 2011 日本医史学会 評議員
2009 東アジア文化交渉学会 評議員
2011 日本中国学会 論文審査委員
Show All(17 Line)
2012 ~ 2015 日本医史学会 代議員
2013 ~ 2016 日本中国学会 将来計画委員
2015 日本医史学会 理事
2017 ~ 2023 日本医史学会 編集委員長
2020 東亜医学協会 監事
2023/06 日本医史学会 理事長
東方学会 なし
日本近世文学会 なし
日本東洋医学会 なし
日本思想史学会 なし
斯文会 なし
全国大学国語国文学会 なし
Collapse The View
Reward
2000/10 第6回日本医史学会学術奨励賞
2004/06 日本東洋医学会奨励賞
2006/07 武田科学振興財団杏雨書屋2006年度研究奨励
2017/06 日本医史学会 第29回矢数医史学賞
Bibliography
孔子二千五百年記念「儒教祭祀の歴史を考える」 共著 長久出版社 2024/03
三島中洲入門 共訳 二松学舎大学出版会 2024/03
三島中洲と近代ー其九ー 二松学舎に学び中国大陸で活動した人たちー新収の清宮宗親資料からー 単著 二松学舎大学図書館 2023/10
近代の医史学者にみる文化的継承 単著 第124回日本医史学会総会・学術大会 2023/06
第76回杏雨書屋特別展示会「医家の詩文と書画 その二」 町泉寿郎 単著 公益財団法人武田科学振興財団杏雨書屋 2023/04
Show All(85 Line)
東洋の医・健・美 監修 公益財団法人東洋文庫 2023/04
日本統治下の台湾・朝鮮と漢文教育(近代東アジア漢文教育の研究1) p256-272は張三妮と共著 編者(編著者) 戎光祥出版 2023/03
台湾・朝鮮における近代漢文教育の形成 分担執筆 戎光祥出版 2023/03
日本漢学とその研究方法をめぐって(『入門中国学の方法』) 分担執筆 2022/03
幕府医学館と考証医学(日本近世医学史論考2) 単著 武田科学振興財団杏雨書屋 2022/03
前近代の医家たちとその学び(日本近世医学史論考1) 単著 武田科学振興財団杏雨書屋 2022/03
レオン・ド・ロニーと19世紀欧州東洋学 : 旧蔵漢籍の目録と研究 (日本漢学研究叢刊 ; 1) <U>町泉寿郎</U> 編者(編著者) 2021/04
漢学と東アジア (講座近代日本と漢学 ; 第8巻) 江藤茂博 編 その他 2020/03
漢学と教育 (講座近代日本と漢学 ; 第5巻) 江藤茂博, 加藤国安 編 分担執筆 戎光祥出版 2020/03
漢学と学芸 (講座近代日本と漢学 ; 第4巻) 牧角悦子, <U>町泉寿郎</U> 編 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2020/03
甕江文稿 (近代日本漢籍影印叢書 ; 2) 川田剛〔著〕、武田祐樹、<U>町泉寿郎</U> 解題 共編者(共編著者) 2020/02
漢学と漢学塾 (講座近代日本と漢学 ; 第2巻) 江藤茂博・<U>町泉寿郎</U> 編 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2020/02
漢学と医学 (講座近代日本と漢学 ; 第3巻) <U>町泉寿郎</U> 編 編者(編著者) 戎光祥出版 2020/02
漢学という視座 (講座近代日本と漢学 ; 第1巻) 牧角悦子、<U>町泉寿郎 </U>編 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2019/12
国分青厓と明治大正昭和の漢詩界 (近代日本漢学資料叢書 ; 4) 木下彪 [著], <U>町泉寿郎</U> 解題 編者(編著者) 研文出版 2019/08
日本漢文学の射程 : その方法、達成と可能性 王小林、<U>町泉寿郎</U> 編 共編者(共編著者) 汲古書院 2019/07
文学部のリアル、東アジアの人文学 江藤茂博 編 分担執筆 新典社 2019/03
周禮經注疏音義挍勘總説 (近代日本漢学資料叢書 ; 3) 加藤虎之亮 [著], 野間文史 解題, 川邉雄大, <U>町泉寿郎</U> 解説 共編者(共編著者) 研文出版 2019/03
医学教育の歴史 坂井建雄編 分担執筆 法政大学出版局 2019/03
杏雨書屋所蔵 医家肖像集 ニ編 小曽戸洋、<U>町泉寿郎</U> 編 共編者(共編著者) 武田科学振興財団杏雨書屋 2018/03
新收資料展 近代漢学の諸相 <U>町泉寿郎</U>、川邉雄大 編 共著 二松学舎大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2018/03
帰一協会の挑戦と渋沢栄一 見城悌治 編 分担執筆 ミネルヴァ書房 2018/02
三島中洲と近代 其五―二松学舎の漢学教育 共著 二松学舎大学附属図書館 2017/11
松南雑草(近代日本漢学資料叢書;2) 柿村重松 [著], <U>町泉寿郎</U> 解題 編者(編著者) 研文出版 2017/10
泊園書院と漢学・大坂・近代日本 吾妻重二 編 分担執筆 関西大学出版部 2017/08
日本「文」学史 第二冊 「文」と人びと-継承と断絶 共著 勉誠出版 2017/06
渋沢栄一は漢学とどう関わったか : 「論語と算盤」が出会う東アジアの近代 第1巻 <U>町泉寿郎</U> 編 編者(編著者) ミネルヴァ書房 2017/02
三島中洲と近代-小特集 戦争と漢学 共著 二松學舍大学附属図書館 2016/05
浄土真宗と近代日本 : 東アジア・布教・漢学 分担執筆 勉誠出版 2016/03
テーマで読み解く中国の文化 湯浅邦弘 編 分担執筆 ミネルヴァ書房 2016/03
形成される教養―十七世紀日本の〈知〉 鈴木健一 編 分担執筆 勉誠出版 2015/11
備前岡山の在村医中島家の歴史 中島医家資料館, 中島文書研究会 編著 共著 思文閣出版 2015/11
芳野金陵と幕末日本の儒学 共著 二松学舎大学図書館大学資料展示室 2015/10
曲直瀬道三と近世日本医療社会 編者(編著者) 武田科学振興財団杏雨書屋 2015/10
中国学入門 分担執筆 勉誠出版 2015/03
三島中洲と近代 其三 単著 二松学舎大学附属図書館 2015/03
「近世京阪の医学」 小曽戸洋、<U>町泉寿郎</U> 編 共著 武田科学振興財団杏雨書屋 2015/03
シーボルト日本書籍コレクション現存書目録と研究 = Japanese books in the Von Siebold collection a catalog and further research 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 分担執筆 勉誠出版 2014/12
Listen,Copy,Read:Popular Learning in Early Modern Japan. Matthias Hayek , Annick Horiuchi 編 共著 2014/09
三島中洲と近代 -其二- 編者(編著者) 2014/03
生きる力がわく「論語の授業」 共著 朝日新聞出版 2013/11
三島中洲と近代―其一― 編者(編著者) 二松学舎大学図書館発行 2013/03
明治時代史大辞典3(に~わ) 分担執筆 吉川弘文館 2013/02
明治時代史大辞典2(さ~な) 分担執筆 吉川弘文館 2012/06
明治時代史大辞典1(あ~こ) 分担執筆 吉川弘文館 2011/11
清原宣賢漢籍抄翻印叢刊 1 大学聴塵(影印之部)(翻印之部) 共編者(共編著者) 汲古書院 2011/10
近代日本の仏教者 小川原正道編 共著 慶応義塾出版 2010/09
「シーボルト旧蔵鍼灸文献の調査研究」 単著 ライデン大学 2010/08
近代日中関係史人名辞典 中村義、藤井昇三、久保田文次、陶德民、川邊雄大と共編 共著 東京堂出版 2010/07
小野蘭山門人、木内政章の事績と学績 単著 八坂書房 2010/06
松本白華-欧州・中国を見た人の沈黙 小川原正道編 単著 慶應義塾大学出版会 2010/04
二松学舎の学芸ー橘純一 分担執筆 翰林書房 2010/03
三島中洲研究5号 科学史班編 共著 二松学舎漢文研究プログラム 2010/03
『二松学舎の学芸』―橘純一―人と学績 単著 翰林書房 2010/03
第52回杏雨書屋特別展示会「渋江抽斎資料展」 図録 共著 2009/04
近世近代漢学資料集 清水信子と共編 共著 二松学舎COE 2009/03
翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』 大島晃と共編 共著 二松学舎COE 2009/03
二松学舎と日本近代の漢学 近世近代漢文班・三島中洲研究会の編 共編者(共編著者) 二松学舎COE 2009/03
三島中洲研究4号 近世近代日本漢文班編 共著 二松学舎COE 2009/03
ワークショップ曲直瀬道三―古医書の漢文を読む 共著 二松学舎COE近世近代漢文班、 2009/03
『杏雨書屋所蔵 医家肖像集』 共著 武田科学振興財団杏雨書屋 2008/06
三島中洲研究3号 編者<U>町</U> 共著 二松学舎COE 2008/03
馬王堆出土文献訳注叢書五十二病方 小曾戸洋、長谷部英一 共著 東方書店 2007/07
『中国出土シリーズ 五十二病方』 共著 東方書店 2007/07
曲直瀬今大路文書の現状について 単著 2007/03
『倉石武四郎講義 本邦における支那学の発達』 共著 汲古書院 2007/03
『(倉石武四郎講義)本邦における支那学の発達』 大島晃、佐藤保、佐藤進、河野貴美子、戸川芳郎、長尾直茂 共著 二松学舎21世紀プログラム 2006/03
『江戸漢学書目』 岡野康幸 共著 2006/03
『江戸時代医学・本草学資料・整理と研究』 小曾戸洋 共著 2006/03
『江戸明治漢詩文書目』 新井洋子 共著 2006/03
『三島中洲研究』 編者<U>町</U> 共著 二松学舎21世紀プログラム 2006/03
江戸の考証医学者たち 共著 大阪・十三 2003/05
医学大辞典 共著 医学書院 2003/04
看護大事典 共著 医学書院 2002/11
昌平坂学問所日記Ⅱ 橋本昭彦編 共著 斯文会 2002/03
日本文学の創造と展開 近現代篇 今西幹一編 共著 勉誠出版 2001/12
三島中洲の学芸とその生涯 戸川芳郎編 共著 雄山閣出版 1999/09
日本古典籍書誌学辞典 共著 岩波書店 1999/03
昌平坂学問所日記Ⅰ 橋本昭彦編 その他 斯文会 1998/12
日本古典文学研究史大辞典 共著 勉誠社 1997/03
Collapse The View
Academic Thesis
水海道の文人秋場桂園とその交友―藤森弘庵・大沼枕山・川田甕江ほか― 町泉寿郎 単著 日本漢学研究叢刊 2023/03
近世・近代日本における孔子祭祀:湯島聖堂の近世近代 単著 懐徳堂研究 2023/02
江戸時代医学諸派の身体観と養生思想 単著 大倉山論集 2022/03
湯島聖堂と漢学の近世近代 単著 懐徳 2022/01
明治漢方医家と清末文人の筆談(『近世・近代期筆談記録が語る東アジアの医学・学術交流』) 単著 2021/11
Show All(53 Line)
三島中洲と漢学塾二松学舎から見た東アジアの近代(『「南岳百年祭」記念論文集』) その他(発表学会等) 2021/09
江戸時代医学史からみた病気治療と運気論 町 泉寿郎 単著 前近代日本の病気治療と呪術(小山聡子編) 2020/04
None/Sole Author/2019/03
近世鍼灸医学における東西文化交流 単著 斯文 2018/09
小笠原島開拓碑とその撰文者片山猶存 単著 人文論叢 2018/03
芳野金陵およびその門人知友と清国公使館員の新出の筆談録 単著 二松学舎大学創立百四十周年記念論文集 2017/10
18世紀瀬戸内地域の医学に関する小考 : 讃岐尾池家,備中赤木家の資料を中心に 単著 香川短期大学紀要 2017/06
「日本漢文文献画像データベース (仮) 」の構築について 共著 公開シンポジウム「人文科学とデータベース」発表論文集 第22回 2017/02
漢蘭折衷の医学 単著 杏雨 2016/04
幕末明治における学術・教学の形成と漢学 単著 日本漢文学研究 2016/03
資料紹介 善教寺蔵・小栗憲一「琉球日記」について 川邉雄大、<U>町泉寿郎</U> 共著 東アジア学術総合研究所集刊 2015/03
第一次宗教法案と東本願寺-唐津高徳寺資料の紹介 単著 『東アジア学術総合研究所集刊』 2013/03
江戸医学館の官立化と神農祭祀 町泉寿郎 単著 斯文 2013/03
江戸医学館における臨床教育 単著 『日本医史学雑誌』 2013/03
田中彌性園文庫に所蔵される書画と近世京坂の儒学・医学 単著 『杏雨』 武田科学振興財団・杏雨書屋 編 2012/05
近世日本の医学にみる「学び」の展開 単著 日本漢文学研究 2012/03
柿村重松の事績とその日本漢文学研究 単著 『日本思想文化研究』 2012/01
ライデン所蔵資料等によるシーボルトの鍼灸研究に関する再検討 単著 日本東洋医学雑誌 2011/11
19世紀ヨーロッパの鍼灸の受容におけるシーボルトと石坂宗哲の貢献について-シーボルト旧蔵の鍼灸関係資料の比較調査を中心に- 共著 日本医史学雑誌 2011/09
渋江抽斎と医学館 単著 『杏雨』 2010/05
幕末明治期の仏教者の対外認識―松本白華の場合 単著 アジア文化交流研究 2010/02
曲直瀬道三『黄素妙論』にみる房中養生について 単著 ゚『曲直瀬道三―古医書の漢文を読む』 2009/03
幕末期の山田方谷・三島中洲に関する新出資料二種 単著 『二松学舎と日本近代の漢学』 2009/03
曲直瀬養安院家と朝鮮本医書 単著 日本思想文化研究 2009/01
日本に伝存した西魏写本『菩薩処胎経』をめぐる日中の人々 単著 東アジア文化還流 2009/01
十四経発揮をめぐる諸問題-日本における受容を中心に- 単著 経絡治療 2008/08
閲微草堂筆記を読んだ考証学者たち 単著 『江戸文学』 2008/06
新資料による前島密の漢字廃止建白書の再検討 単著 『文学・語学』 2007/10
無窮会所蔵・前島密『廃漢字献言』の解題と翻訳 単著 東洋文化 2007/09
明治初期における東本願寺布教僧の日中文化交流について―松本白華・北方心泉を例として― 共著 域外漢籍研究国際学術研討会論文彙編 2007/07
松本白華と玉川吟社の人々 川邊雄大 共著 日本漢文学研究 2007/03
医家合田家の歴史と蔵書 小曾戸洋、天野陽介、花輪壽彦 共著 『日本医史学雑誌』 2005/12
医学館的軌跡―関于考証医学据点的形成及其他 単著 第七届全国中医文化与臨床・第十三届全国医古文学術研討会論文集 2004/05
医学館の軌跡―考証医学の拠点形成をめぐって 単著 『杏雨』 2004/04
蔵書からみた大塚敬節の学問と人 共著 『日本東洋医学雑誌』 2003/07
多紀元簡失脚の背景―医学館官立化当初の一事情 共著 『日本医史学雑誌』 2003/06
服部宇之吉述・柿村重松筆記『目録学』 単著 『日本文学の創造と展開、近現代篇』松本寧至監修・今西幹一編 2001/12
岡田昌春文庫の研究―岡田家歴代の伝記と貴重資料解題 共著 『日本東洋医学雑誌』 2001/03
吉益家門人録の考察 単著 『日本医史学雑誌』 2001/03
医学館の学問形成(3) 単著 『日本医史学雑誌』 2000/03
医学館の学問形成(2) 単著 『日本医史学雑誌』 1999/12
医学館の学問形成(1) 単著 『日本医史学雑誌』 1999/09
三島中洲と東京大学古典講習科の人々 単著 『三島中洲の学芸とその生涯』戸川芳郎編 1999/09
江戸時代の養生書 単著 『健康文化研究助成論文集』 1999/03
山脇東洋と徂徠学派―『外台秘要方』翻刻をめぐって― 単著 『日本中国学会報』 1998/10
小島宝素・海保漁村の天保十三年の京都訪書行―『経籍訪古志』成立の一過程― 単著 『東方学』 1998/07
香川修庵の「儒医一本」の儒について-『大学叢』を中心として- 単著 『日本医史学雑誌』 1998/03
伊沢柏軒書簡(嘉永元年二月二十九日)の周囲 単著 『季刊 文学』 1996/07
Collapse The View
MISC
西村天囚日記(種子島西村家所蔵)の解題と翻刻 単著 東アジア学術総合研究所集刊 2024/03
興譲館と備中の漢学者から考える漢学の今日的意義―山田方谷・阪谷朗廬・三島中洲― 単著 二松学舎史パンフレット 2024/03
翻印『昌平学分類雑載』―其七 共著 日本漢文学研究 2024/03
ベルリン留学中の池田謙斎書簡(入澤家宛、1871~1873) 単著 日本医史学雑誌 2024/03
翻印『昌平学分類雑載』(其6) 鈴置拓也・<U>町泉寿郎</U> 共著 日本漢文学研究 2023/03
Show All(217 Line)
清宮宗親の事蹟とその旧蔵の陽明学関係資料―王陽明銅像と三島中洲撰の王文成公銅像記、および清宮宗親字号説 町泉寿郎 単著 陽明学 2023/03
二松学舎所蔵の西村天囚関係資料にみる古典講習科の人々の交流 町泉寿郎 単著 東アジア学術総合研究所集刊 2023/03
シンポジウム「近代日本の学術と陽明学」に参加して、今後更に期待すること(『近代日本の学術と陽明学』) 町泉寿郎 共著 2023/03
翻刻『鍼灸施治姓名録』:専門医家中島家の第四世にあたる中島友玄の鍼灸臨床の記録 ヴィグル マティアス・<U>町泉寿郎</U> 共著 日本医史学雑誌 2022/12
目でみる漢方史料館(428)拓殖大学漢方医学講座に関する資料 単著 漢方の臨床 2022/10
崇蘭館往来:宮廷医福井氏の天保年間の記録 単著 日本医史学雑誌 2022/09
翻印『昌平学分類雑載』(其5) 共著 日本漢文学研究 2022/03
カリフォルニア大学バークレー校所蔵の土肥鶚軒旧蔵日本漢詩文書目録(稿) 単著 日本漢文学研究 2022/03
福井氏崇蘭館の邸内にあった千山万井楼について 共著 杏雨 2022
佐藤元萇の明治十九年の関西・長崎紀行:『屐歯餘香』の解題と翻刻 単著 杏雨 2022
翻刻『寛政庚申御用留記』:医学館世話役多紀元簡が書留めた1800年の幕府医官の記録 単著 日本医史学雑誌 2021/12
中国医学における流行性感染症に関する史料の紹介 単著 漢方の臨床 2021/10
座談会記録(座談会 医史学から展望するCOVID-19パンデミック) 共著 日本医史学雑誌 2021/09
医学館方案 単著 日本医史学雑誌 2021/09
『医学館要秘録』下 町泉寿郎 その他(発表学会等) 2021/03
佐藤元萇とその遺墨 単著 漢方の臨床 2020/10
安藤昌益と千住宿の関係を調べる会(佐藤元萇日記解読班)編『佐藤元萇日記』 町 泉寿郎 単著 日本医史学雑誌 2020/09
『医学館要秘録』上 町 泉寿郎 単著 日本医史学雑誌 2020/09
新刊紹介 『佐藤元萇日記』(安藤昌益と千住宿の関係を調べる会) 単著 漢方の臨床 2020/06
翻印『昌平学分類雑載』(其3) 鈴置 拓也, <U>町 泉寿郎</U> 共著 日本漢文学研究 2020/03
翻印『昌平学分類雑載』(其ニ) 鈴置拓也、<U>町 泉寿郎</U> 共著 日本漢文学研究 2019/03
「王学会記録簿」の解題と翻印 <U>町 泉寿郎,</U> 鈴置 拓也 共著 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 2019/03
明治日本における学術・教学の形成と漢学 町 泉寿郎 単著 アジア遊学 2019/01
丹渓医学の日本への影響 : 曲直瀬流医学とその伝承 (特集 丹渓医学) 町泉寿郎 単著 中医臨床 2018/12
翻印『昌平学分類雑載』 (其一) 町泉寿郎 単著 日本漢文学研究 2018/03
白岩龍平書簡(野崎萬三郎・野崎武吉郎宛)の紹介 単著 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 2018/03
江戸後期の福山藩と交渉医学 単著 日本医史学雑誌 2016/06
高弟三島中洲からみた山田方谷 単著 資料集「三島中洲の書 」 2015/03
近世京坂の医学 単著 第62回杏雨書屋特別展示会図録「近世京阪の医学」 2015/03
資料紹介 芳野金陵旧蔵資料目録(稿) <U>町泉寿郎</U>、清水信子 共著 日本漢文学研究 2015/03
資料紹介 安井息軒宛て中村貞太郎(北有馬太郎)書翰の翻印と解題 <U>町泉寿郎</U> 単著 日本漢文学研究 2015/03
漢蘭折衷の医学 単著 日本医史学雑誌 2015/03
芳野金陵宛安井息軒書翰(芳野家所蔵)の解題と翻印 単著 日本漢文学研究 2014/03
新出の昌平坂学問所日記 : 芳野家所蔵資料 単著 斯文 2014/03
二松学舎大学附属図書館所蔵「三島中洲関係書翰」其一 単著 三島中洲研究 2014/03
二松学舎大学における日本漢文研究の取組み 単著 中国 : 社会と文化 2013/07
服部宗賢(1752〜1820)文書の研究 単著 日本医史学雑誌 2013/06
近代漢学者の書簡資料(二松学舎大学附属図書館所蔵)の整理と研究 その他(発表学会等) 東アジア学術総合研究所 共同研究プロジェクト 2012/07
吉益東洞の肖像-尾台榕堂賛 共著 漢方の臨床 2011/05
井上玄徹肖像 共著 漢方の臨床 2010/09
長沢道寿『藪医問答』の解題と翻刻 共著 日本医史学雑誌 2010/03
山田方谷に関する山田準の草稿四種 単著 三島中洲研究 2010/03
岡本玄冶の肖像 共著 漢方の臨床 2010/02
山田業広『経方辯』稿本 単著 漢方の臨床 2009/12
新出の山田業広自筆『金匱要略攷異』 単著 漢方の臨床 2009/11
海外の日本研究者における日本漢文の需要と対応 単著 東方学 2009/07
北米国立医学図書館に所蔵する日本古医書 -善本類を中心に 単著 日本醫史學雜誌 2009/06
『啓迪集』の書誌研究 共著 日本醫史學雜誌 2009/06
武田科学振興財団杏雨書屋所蔵 江戸期名医たちの書簡 単著 杏雨 2009/04
高梁・倉敷・津山での資料調査報告 単著 三島中洲研究 2009/03
養鸕徹定と金嘉穂の明治四年、長崎における筆談記録 単著 日本漢文学研究 2009/03
三島中洲・川北梅山・崔成大筆談録(翻刻・訓読・現代語訳) 共著 三島中洲研究 2009/03
加藤謙斎の肖像 -新出 共著 漢方の臨床 2009/02
多紀元簡・片倉鶴陵賛の張仲景像 共著 漢方の臨床 2009/01
目でみる漢方史料館(239)森立之の書と「自作寿蔵之紙碑」 単著 漢方の臨床 2008/07
東敬治書翰(山田準宛て)にみる陽明学会の活動 単著 陽明学 2008/03
日本漢学文献の分類について 清水信子 共著 日本漢文学研究 2008/03
専門学校第6期生高木忠男「我が半生」―二松文学会のこと 岡藤香織 共著 三島中洲研究 2008/03
「橘守部純一関係寄贈資料の整理と研究―第五報」 鈴木亮 共著 人文論叢 2008/03
無窮会所蔵・前島密『廃漢字献言』の解題と翻刻 単著 無窮会『東洋文化』 2007/09
三島中洲の最早期の詩文 単著 三島中洲研究 2007/03
三島中洲『袖中日録』(文久三年京攝江戸滞在日記) 単著 三島中洲研究 2007/03
「橘守部・純―関係寄贈資料の整理と研究―第三報」 新井通郎・鈴木亮 共著 人文論叢 2007/03
目でみる漢方史料館(220)遠田澄庵の写真・肖像 川邉雄大 共著 漢方の臨床 2006/12
曲直瀬養安院家と朝鮮本医書」 単著 ブックロードと文化交流 2006/10
「橘守部・純―関係寄贈資料の整理と研究―第二報」 新井通郎・鈴木亮 共著 人文論叢 2006/10
二松学舎大学における日本漢文学研究の取り組み 上地宏一 共著 『漢字文献情報処理研究』 2006/09
目でみる漢方史料館(214)志賀潔と安西安周 小曽戸洋 共著 漢方の臨床 2006/06
目でみる漢方史料館(211)曲直瀬養安院家の人々(三) 小曽戸洋 共著 漢方の臨床 2006/03
大城戸宗重碑文 単著 三島中洲研究 2006/03
三島中洲書簡(小野慎一郎・静夫宛) 単著 三島中洲研究 2006/03
三島中洲年譜作成の必要性 単著 三島中洲研究 2006/03
三島中洲『袖中日録』―その1 単著 三島中洲研究 2006/03
「橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第一報・和装本類」 新井通郎、鈴木亮 共著 人文論叢 2006/03
「在外日本漢文資料探訪―その一:上海・杭州」 単著 日本漢文学研究 2006/03
目でみる漢方史料館(208)曲直瀬養安院家の人々(二) 小曽戸洋 共著 漢方の臨床 2005/12
目でみる漢方史料館(207)曲直瀬養安院家の人々(一) 小曽戸洋 共著 漢方の臨床 2005/11
日本漢文学のすすめ 単著 人文論叢 2005/03
寛政甲寅考試書類三種―その三 共著 日本医史学雑誌 2004/12
目でみる漢方史料館(193) 単著 漢方の臨床 2004/10
目でみる漢方史料館(192) 単著 漢方の臨床 2004/09
寛政甲寅考試書類三種―その二 共著 日本医史学雑誌 2004/09
寛政甲寅考試書類三種―その一 共著 日本医史学雑誌 2004/06
伊藤鹿里家伝の漢方医書―吉益南涯・中川修亭― 単著 日本東洋医学雑誌 2004/06
石黒忠悳と野口英世―石黒不円文庫調査第一報 共著 日本医史学雑誌 2004/03
日本の名医500傑(47) 単著 活 2003/11
目でみる漢方史料館(182) 単著 漢方の臨床 2003/10
日本の名医500傑(46) 単著 活 2003/10
目でみる漢方史料館(181) 単著 漢方の臨床 2003/09
江戸後期医学の場合―幕府医学館の学績を中心に― 単著 『日本思想史学』 2003/09
日本の名医500傑(45) 単著 活 2003/09
目でみる漢方史料館(180) 単著 漢方の臨床 2003/08
日本の名医500傑(44) 単著 活 2003/08
日本の名医500傑(43) 単著 活 2003/07
江戸医学館における臨床記録 共著 日本医史学雑誌 2003/06
日本の名医500傑(42) 単著 活 2003/06
医学館年表作成をめざして―基礎資料解説 単著 日本医史学雑誌 2003/06
日本の名医500傑(41) 単著 活 2003/05
医学館の歴史とその意義 単著 漢方の臨床 2003/05
目でみる漢方史料館(176) 単著 漢方の臨床 2003/04
江戸医学館における鍼灸講義 共著 日本東洋医学雑誌 2003/04
日本の名医500傑(40) 単著 活 2003/04
新出の多紀元堅門人録について(下) 共著 『漢方の臨床』 2003/04
『名医彙論』―多紀元堅の知られざる編著 共著 日本東洋医学雑誌 2003/04
橋本龍雲家伝の古医書類 単著 日本医史学雑誌 2003/03
日本の名医500傑(39) 単著 活 2003/03
新出の多紀元堅門人録について(上) 共著 『漢方の臨床』 2003/03
岡田昌春文庫(二)書簡類 共著 日本医史学雑誌 2003/03
岡田昌春文庫(一)書籍類 共著 日本医史学雑誌 2003/03
日本の名医500傑(38) 単著 活 2003/02
日本の名医500傑(37) 単著 活 2002/12
日本の名医500傑(36) 単著 活 2002/11
山脇東洋の称号 単著 日本医事新報 2002/11
日本の名医500傑(35) 単著 活 2002/10
松平定信の古方派批判 共著 日本医史学雑誌 2002/09
日本の名医500傑(34) 単著 活 2002/09
日本の名医500傑(33) 単著 活 2002/08
日本の名医500傑(32) 単著 活 2002/07
日本の名医500傑(31) 単著 活 2002/06
吉益家門人録(四) 単著 日本医史学雑誌 2002/06
菊地玄蔵『難経釈義』の考察 共著 日本東洋医学雑誌 2002/05
目でみる漢方史料館(167) 単著 漢方の臨床 2002/05
『黄帝内経太素』巻21・27の原本 共著 日本東洋医学雑誌 2002/05
日本の名医500傑(30) 単著 活 2002/03
日本の名医500傑(29) 単著 活 2002/02
日本の名医500傑(28) 単著 活 2002/01
伊沢蘭軒とその一族の遺墨―伝存資料による『伊沢蘭軒』の検討― 単著 『鷗外』 2002/01
目でみる漢方史料館(162)小島宝素灯影図の由来 単著 漢方の臨床 2001/12
日本の名医500傑(27) 単著 活 2001/12
日本の名医500傑(26) 単著 活 2001/12
吉益家門人録(三) 単著 日本医史学雑誌 2001/11
日本の名医500傑(25) 単著 活 2001/10
日本の名医500傑(24) 単著 活 2001/10
日本の名医500傑(23) 単著 活 2001/09
日本の名医500傑(22) 単著 活 2001/08
吹田のくわい 単著 『鷗外歴史文学集』月報 2001/08
日本の名医500傑(21) 単著 活 2001/07
目でみる漢方史料館(156)葦原検校の事跡 単著 漢方の臨床 2001/06
日本の名医500傑(20) 単著 活 2001/06
吉益家門人録(二) 単著 日本医史学雑誌 2001/06
日本の名医500傑(19) 単著 活 2001/05
目でみる漢方史料館(154)荻野元凱の書簡(桂川甫周宛) 多留淳文 共著 漢方の臨床 2001/04
日本の名医500傑(18) 単著 活 2001/04
目でみる漢方史料館(153)多紀元簡の尺牘 単著 漢方の臨床 2001/03
日本の名医500傑(17) 単著 活 2001/03
吉益家門人録(一) 単著 日本医史学雑誌 2001/03
目で見る漢方史料館(152)望月三英の書簡 単著 漢方の臨床 2001/02
日本の名医500傑(16) 単著 活 2001/02
目で見る漢方史料館(151)日本の扁鵲像 単著 漢方の臨床 2001/01
目でみる漢方史料館(150)曲直瀬道三の遺墨 単著 漢方の臨床 2000/12
日本の名医500傑(15) 単著 活 2000/12
目でみる漢方史料館(149) 尾台榕堂の書簡 単著 漢方の臨床 2000/11
日本の名医500傑(14) 単著 活 2000/11
目でみる漢方史料館(148)片倉鶴陵の遺墨 単著 漢方の臨床 2000/10
日本の名医500傑(13) 単著 活 2000/10
日本の名医500傑(12) 単著 活 2000/09
日本の名医500傑(11) 単著 活 2000/08
目でみる漢方史料館(145)辻元崧庵の墓碑・遺墨 単著 漢方の臨床 2000/07
日本の名医500傑(10) 単著 活 2000/07
目でみる漢方史料館(144)辻元崧庵の遺墨・遺著 単著 漢方の臨床 2000/06
日本の名医500傑(9) 単著 活 2000/06
目でみる漢方史料館(143)宇津木昆台の遺墨 単著 漢方の臨床 2000/05
日本の名医500傑(8)、活、42、pp75-79、2000/5 単著 活 2000/05
日本の名医500傑(7)活 単著 活 2000/04
目でみる漢方史料館(142)和久田叔虎自筆稿本『読腹証奇覧』 単著 漢方の臨床 2000/03
日本の名医500傑(6) 単著 活 2000/03
文庫めぐり(3) 無窮会神習文庫 単著 日本医史学雑誌 2000/03
日本の名医500傑(5) 単著 活 2000/02
目でみる漢方史料館(140)多紀元簡賛「張仲景像」 単著 漢方の臨床 2000/01
目でみる漢方史料館(139)呉秀三収集『医聖堂前哲帖』(二)-吉益東洞- 単著 漢方の臨床 1999/12
日本の名医500傑(4) 単著 活 1999/12
目でみる漢方史料館(138)呉秀三収集『医聖堂前哲帖』(一)-多紀元簡・元堅 単著 漢方の臨床 1999/11
日本の名医500傑(3) 単著 活 1999/11
目でみる漢方史料館(137)桃井安貞の腹診書 単著 漢方の臨床 1999/10
日本の名医500傑(2) 単著 活 1999/10
日本の名医500傑(1) 単著 活 1999/09
『よしの冊子』医家関連記事(三) 単著 日本医史学雑誌 1999/09
(紹介)安川里香子『森鷗外「北游日乗」の足跡と漢詩』 単著 日本医史学雑誌 1999/09
目でみる漢方史料館(134)山脇東洋尺牘(山県周南宛) 単著 漢方の臨床 1999/07
目でみる漢方史料館(132)中西深斎の遺墨 単著 漢方の臨床 1999/05
中西深斎の遺墨(解説) 単著 漢方の臨床 1999/05
目でみる漢方史料館(130)伊沢蘭軒の遺墨(二) 単著 漢方の臨床 1999/03
多紀元孝・元徳・元簡門人帳 単著 漢方の臨床 1999/03
伊沢蘭軒の遺墨(解説) 単著 漢方の臨床 1999/03
『よしの冊子』医家関連記事(二) 単著 日本医史学雑誌 1999/03
目でみる漢方史料館(129)伊沢蘭軒の遺墨(一) 単著 漢方の臨床 1999/02
目でみる漢方史料館(128)梁田蛻巖撰・程赤城書「張仲景図賛」 小曽戸洋 共著 漢方の臨床 1999/01
『多紀氏の事蹟』(解説) 単著 1998/12
『よしの冊子』医家関連記事(一) 単著 日本医史学雑誌 1998/12
目でみる漢方史料館(122)村井琴山の文人趣味 単著 漢方の臨床 1998/07
目でみる漢方史料館(121)蘭門五哲の書幅 小曽戸洋 共著 漢方の臨床 1998/06
天保十三年、京都滞在中の小島宝素の書簡 単著 日本医史学雑誌 1998/03
目でみる漢方史料館(117)中村正直あて浅田宗伯書簡 単著 漢方の臨床 1998/02
目でみる漢方史料館(116)小川泰山画・亀田鵬斎賛「神農図」 単著 漢方の臨床 1998/01
小島宝素著・森立之写『河清寓記』―書名・人名事項索引― 単著 日本医史学雑誌 1997/12
目でみる漢方史料館(113)漢詩集『呉鳳集』 矢数道明 単著 漢方の臨床 1997/10
目でみる漢方史料館(111)明治期漢医唱和『仙桃集』 共著 漢方の臨床 1997/08
香川修庵・南洋の遺墨解説 単著 漢方の臨床 1997/07
目でみる漢方史料館(110)香川修庵の遺墨(二) 単著 漢方の臨床 1997/07
目でみる漢方史料館(109)香川修庵の遺墨(一) 単著 漢方の臨床 1997/06
三島中洲の手紙(六) 単著 二松学舎大学図書館季報 1997/01
小島宝素著・森立之写『河清寓記』釈読(下) 単著 日本医史学雑誌 1996/12
小島宝素著・森立之写『河清寓記』釈読(上) 単著 日本医史学雑誌 1996/09
三島中洲の手紙(四) 単著 二松学舎大学図書館季報 1996/03
三島中洲の手紙(五) 単著 二松学舎大学図書館季報 1996/03
三島中洲の手紙(三) 単著 二松学舎大学図書館季報 1996/01
多紀元堅の墨跡解説 小曽戸洋 共著 漢方の臨床 1995/11
三島中洲の手紙(二) 単著 二松学舎大学図書館季報 1995/10
三島中洲の手紙(一) 単著 二松学舎大学図書館季報 1995/07
(紹介)橋本栄治著『斎藤拙堂・土井聱牙』、 単著 『人文論叢』 1994/03
(訳注)亀田鵬斎「小川泰山画神農図識語」附小論 単著 『中国古典研究』 1993/12
(訳注)亀田鵬斎「送石井生序」 単著 『中国古典研究』 1992/12
Collapse The View
Conference
近代以前の訓読-『論語』を読む- ドナルドキーンセンター主催 漢文ワークショップ 2012/02/24 ドナルドキーンセンター主催
近世日本の医学における「学び」の展開 2012/02/22
江戸時代医学の基底 日本東洋医学会千葉県部会 学術講演会 2012/01/22
清原宣賢の漢籍抄、およびその整理・公刊 ‘従写本到刻本’中日『論語』文献研究学術研討会 2011/12/17
柿村重松の事績とその日本漢文学研究 「東亜漢文学研究-回顧与展望-」 国際学術研討会 2011/10/29
Show All(45 Line)
室町・江戸期注釈書にみる古典伝授のかたち-医書にみる学問伝授と古典の形成 欧州日本学協会EAJS13回大会 2011/08/25
UCSF図書館所蔵の福井済生館文書 第112回日本医史学会 2011/06/11
宇津木昆台と『日本医譜』編纂に関する新知見 日本医史学会例会 2011/05/28
田中彌性園文庫の名家墨跡 杏雨書屋第27回研究講演会 2011/04/23
中世における漢文教育 2011/02/25
ライデン所蔵資料によるシーボルトの鍼灸研究の再検討 第1回鍼灸医学史研究発表会 2011/01/09
シーボルトが持ち帰った鍼灸関係資料について 洋学史学会 年次大会 2010/12/11
(ヴィグル・マティアスと連名)/2010/11/27
三島中洲と論語 「論語の学校in倉敷」 2010/09/24
二松学舎大学の所蔵する文書・本、その研究状況 日本資料専門家欧州協会EAJRS 年次大会 2010/09/03
森鷗外が描いた幕末の学者たち 公開講座 2010/08/05
木内政章(原南陽・小野蘭山門人)の事蹟と学績 第111回日本医史学会 2010/06/13
寛政期における異域への関心 第2回東アジア文化交渉学会 2010/05/07
江戸時代における漢文教育 2010/02/22
UCSF所蔵の木内政章旧蔵書について 洋学史学会1月例会 2010/01/31
江戸医学館における西国からの人材登用について 東西学術研究所 泊園記念講座「東と西 その13」 2009/11/13
幕末明治期の対外認識―仏教者の場合 台湾大学主催・第6回日本漢学学術研討会 2009/10/03 台湾大学主催
北米図書館に所蔵される日本医学資料(貴重書) セミナー「徳川~明治期の日本医書」 2009/09/21
海外の日本学研究機関における漢文講座・ワークショップの実施 第1回東アジア文化交渉学会大会 2009/06/26
江戸期漢方医学の歴史―曲直瀬流から考証医学まで 第60回日本東洋医学会学術大会 2009/06/21
橘純一 公開学術講座・二松学舎の学術(第三回) 2009/06/20
山田準からみた山田方谷 高梁方谷会 2009/06/13
米国・国立医学図書館に所蔵する日本古医書(善本類) 日本医史学会学術大会 2009/06/07
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)に所蔵する日本古医書(善本類) 日本医史学会5月例会 2009/05/23
渋江抽斎と医学館 杏雨書屋第23回研究講演会 2009/04/25
近代における漢文教育について 漢文教育に関するワークショップ 2009/02/27
日本の漢字文化 日本漢文ワークショップ09/02/18~21 2009/02/20
日本漢文の世界 日本漢文ワークショップ09/02/18~21 2009/02/19
幕末考証医学を支えた漢学者たち 日本鍼灸史学会 2008/11/23
日本における「儒蔵」編纂状況について 2008年「儒蔵」主編工作会議 2008/11/09
江戸期医学における写本・活字本・版本―曲直瀬道三から玄朔へ― 第13回欧州日本学協会 2008/09/21
カリフォルニア大学サンフランシスコ校に所蔵する日本古医書について 第17回欧州日本文献専門家協会 2008/09/17
曲直瀬道自筆資料の解読-『啓迪集』題辞を例に- ワークショップ(08/08/25~28)「曲直瀬道三-古医書の漢文を読む」 2008/08/28
日本医家の肖像画-曲直瀬道三肖像とその周辺- ワークショップ(08/08/25~28)「曲直瀬道三-古医書の漢文を読む」 2008/08/27
曲直瀬道三『黄素妙論』と房中養生書 ワークショップ(08/08/25~28)「曲直瀬道三-古医書の漢文を読む」 2008/08/26
北方心泉と海上派文人たちとの交流―西魏古写書『菩薩処胎経』をめぐって― (科研費研究プロジェクト)近代日本の仏教者における中国体験・インド体験第5回研究会 2008/08/02
日蔵『菩薩処胎経』西魏写本相関日中人物 浙江工商大学日本文化研究所主催・国際学術研討会「東亜文化交流―人物往来」 2008/07/27 浙江工商大学日本文化研究所主催
高梁・倉敷・津山における方谷・中洲・済斎資料の調査報告 第45回三島中洲研究会 2008/07/19
日本古医書と漢文―大塚文庫資料の文体別・形態別分類 第109回日本医史学会大会 2008/06/21
三島中洲関係書翰の整理状況について 第42回三島中洲研究会 2008/04/12
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2001/04 (財)無窮会評議員
1997/04 無窮会(専門図書館)図書専門委員
1996/04 ~ 1997/03 (財)無窮会研究員
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
江戸時代医学・本草学資料の整理と研究 2002/04 ~ 2004/03
江戸時代医学・本草学資料の整理と研究 2004/04 ~ 2006/03
近代日本の仏教者における中国体験・インド体験 2006/04 ~ 2008/03
米国国立医学図書館等の所蔵の日本古医書調査・目録・データベースの作成 2007/04 ~ 2010/03
漢籍抄物を中心とした中世末期~近世初期の学術的展開に関する基礎的研究 2010/04 ~ 2012/03
Show All(11 Line)
江戸時代における地域医療研究 ~岡山県邑久郡の中島家をもとに~ 2011/04 ~ 2015/03
北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 2012/04 ~ 2015/03
清原宣賢漢籍抄の基礎的研究 2013/04 ~ 2015/12
近世後期の医学塾からみる漢蘭折衷医学の総合的研究 2013/04 ~ 2017/03
幕末から明治期における地域医療研究 ~岡山県邑久郡の中島家をもとに~ 2016/04 ~ 2019/03
戦前期に日本国内(内地)・台湾・朝鮮で使用された漢文教科書に関する基礎的研究 2018/04
Collapse The View
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other