Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Tanishima Kanta
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
B000356603
researchmap agency
Japan System Techniques Univesity
Academic Background
The University of Tokyo
The University of Tokyo
Academic Society and Social Activity
2023/03 日本コミュニケーション学会
2023/06 日本メディア学会
2023/07 デジタルアーカイブ学会
日本記号学会
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Cultural anthropology and folklore
Humanities & Social Sciences/Sociology of science, history of science and technology
Research Keyword
 
Committee Career
2024/06 日本コミュニケーション学会 学務副局長
日本記号学会 なし
日本メディア学会 なし
デジタルアーカイブ学会 なし
Reward
 
Bibliography
『都市と文化のメディア論――情報化するコンテンツ/ツーリズム/トランスナショナルコミュニケーション』 <U>谷島貫太</U> 共編者(共編著者) ナカニシヤ出版 2024/03
『メディア・リミックス : デジタル文化の〈いま〉を解きほぐす』 <U>谷島貫太</U> 共編者(共編著者) ミネルヴァ書房 2023/11
「地域情報の共有プラットフォームとしてのWikipedia」 <U>谷島貫太</U> 分担執筆 ナカニシヤ出版 2019/07
『アンドロイド基本原則―誰が漱石を甦らせる権利をもつのか?』 編者(編著者) 日刊工業新聞社 2019/01
「インターネットはアイドルのローカル性を再編成する――メディアとコミュニケーションの視角から考えるアイドル受容の現在」 分担執筆 ナカニシヤ出版 2018/10
Show All(12 Line)
『『ロードス島戦記』とその時代――黎明期角川メディアミックス証言集』 共著 KADOKAWA 2018/03
『ポケモンGOからの問い』 共著 新曜社 2018/01
『記録と記憶のメディア論』 共編者(共編著者) ナカニシヤ出版 2017/12
『プロジェクトの種を求めて:メディアをつくって社会をデザインする』 共著 ナカニシヤ出版 2017/05
『東アジアにおける都市文化――都市・メディア・東アジア――』 共著 明徳社 2017/03
『ハイブリッド・リーディング――新しい読書と文字学』 共著 新曜社 2016/08
『理論で読むメディア文化: 「今」を理解するためのリテラシー』 共著 新曜社 2016/05
Collapse The View
Academic Thesis
生態学的な指標概念について――シルヴァスティンによる指標論の記号論的検討を通して
谷島貫太 単著 記号学研究 2024/11
「バーチャルYouTuberとコミュニケーション・データベース」 その他(発表学会等) 『ユリイカ2018年7月号』 2018/06
「アジア・環太平洋地域のナショナルデジタルアーカイブ政策 ―文化資源の統合と連携の諸相―」 阿部卓也、加藤諭、木村拓、<U>谷島貫太</U>、冨澤かな、宮本隆史 共著 『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』 2017/03
「デジタルアーカイブ時代の大学における「読書」の可能性-東京大学新図書館計画における三つの実証実験の紹介」 <U>谷島貫太</U>、阿部卓也 共著 「情報の科学と技術」2016年10月号. 特集= 読書論 2016/10
「ベルナール・スティグレールにおける「正定立」の概念をめぐって―フッサールを技術論的に捉え返す試み―」 <U>谷島貫太</U> 単著 『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』 2013/03
Show All(8 Line)
「批評プラットフォーム<クリティカル・プラトー>」 石田英敬、西兼志、中路武士、<U>谷島貫太</U> 共著 『東京大学大学院情報学環紀要 情報学研究』 2010/11
「知の共有へ向けて――〈認知テクノロジー〉としての〈知のコンシェルジェ〉」、日立システムアンドサービス、2009. 石田英敬、中路武士、<U>谷島貫太</U> 共著 2009/04
「ベルナール・スティグレールの技術哲学とその現象学批判」 <U>谷島貫太</U> 単著 修士論文 2008/03
Collapse The View
MISC
「大学にウィキペディアタウンをインストールする―二松学舎大学谷島ゼミの事例紹介―」 <U>谷島貫太</U> 単著 大学の図書館 2019/07
Use of Wikipedia and sharing local information./Sole Author/2018/07
Conference
 
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other