Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Honda Mineko
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
1000083577
researchmap agency
Japan System Techniques Univesity
Academic Background
東京大学 学術修士
東京大学 博士(学術)
学習院大学 文学修士
Gakushuin University M.A.
1989/03 Gakushuin University Graduate School, Division of Humanities
Show All(15 Line)
1982/03 Gakushuin University Faculty of Literature
2017/04 東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻 博士(学術)
2009/04 ~ 2017/04 東京大学 総合文化研究科博士課程 域文化研究専攻、地中海文化、新約聖書学
2007/04 ~ 2009/03 東京大学 総合文化研究科修士課程 地域文化研究専攻(地中海文化)新約聖書学 学術修士
2006/03 学習院大学文学博士号取得(3月9日) イギリス文学
2006/03 学習院大学大学院 人文科学研究科 博士(イギリス文学)
1988/10 ~ 1989/06 英国ケント大学留学 イギリス文学及びキリスト教哲学専攻
1985/04 ~ 1989/09 学習院大学 人文科学研究科博士後期課程 イギリス文学専攻(単位取得修了中退)
1985/04 ~ 1989/03 学習院大学 人文科学研究科 イギリス文学
1978/04 ~ 1982/03 学習院大学 文学部 英米文学
Collapse The View
Academic Society and Social Activity
日本英文学会
日本聖書学研究所
JAPAN SOCIETY OF NEW TESTAMENT STUDIES
日本キリスト教文学会
日本C.S.ルイス協会
Show All(6 Line)
New York C.S. Lewis Society
Collapse The View
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/English literature and literature in the English language
Humanities & Social Sciences/Religious studies
Research Keyword
English Literature,Theodicy,Philosophy of Religion
Committee Career
日本英文学会 なし
日本聖書学研究所 なし
日本新約学会 なし
日本キリスト教文学会 なし
日本C.S.ルイス協会 なし
Show All(6 Line)
New York C.S. Lewis Society なし
Collapse The View
Reward
 
Bibliography
A Dictionary of Christian Culture/Co-writer/2022/08
The Role of Satan in Luke's Gospel, from the Perspective of Soteriology/Author/Lithon/2019/09
悪と苦難の問題へのイエスの答え―イエスと神義論 本多 峰子 単著 キリスト新聞社 2018/02
『神を裁く』 ――エリ・ヴィーゼルと神義論 本多 峰子 単著 2017/10
イエスにおける病気治癒と悪霊祓いの意味についての一考察 ユダヤ・ヘレニズム的背景との比較を視野に 2009
Show All(14 Line)
今日の神義論の可能性―伝統的神義論から能動的神義論へ 2008
シスター・ウェンディ―「私たちの間のイエス」 本多 峰子 単訳 新教出版社 2001/03
ジョンポーキンホン「科学と宗教」 本多 峰子 単訳 玉川大学出版部 2000/07
C.S ルイスの想像的世界/Author/2000/03
The Imaginative World of C.S. Lewis/HONDA Mineko/University Press of America/2000/03
ジョンヒック「宗教多元論への道」 本多 峰子 単訳 玉川大学出版部 1999/04
CSルイス「被告席に立つ神」 本多 峰子 新教出版社 1998/10
CSルイス「大いなる奇跡」 本多 峰子 単訳 新教出版社 1998/08
Heaven and Reality in C.S. Lewis/Author/Sinkyo-Shuppann/1995/02
Collapse The View
Academic Thesis
None/Sole Author/Journal of International Politics and Economics/2024/03
./Sole Author/International Politics and Economnics/2023/09
“Righteousness of God” (δικαιοσύνη θεοῦ) in Paul’s Theology: Paul’s Theodicy Mainly in His Letter to the Romans/Sole Author/Journal of International Politics and Economics/2023/03
An Essay on Ayako Miura's<I> Kairei</I> The problem of Edo-period Japanese people's encounter with Christianity and providence of God/Sole Author/2022/11
. S. Eliot’s Conflict with Time in his Poetry —Overcoming the Sense of Emptiness and Meanngless/Sole Author/International Politics and Economnics/2022/09
Show All(117 Line)
The Thought Background of the ”New Covenant" in The Gospel of Luke 22:20/Sole Author/2022/03
The Meaning of Jesus' Death in the Gospel of Luke: Especially in Relation with the Last Supper/Sole Author/Bible and Theology/2021/09
On Problems of Theodicy in Matthew's Gospel/Sole Author/International Politics and Economics/2021/09
On Apathetic Indifference, as a Form of Evil/Sole Author/Journal of International Politics and Economics/2021/03
Job in Literature--The Book of Job, Archiald MacLeish's <I>J.B.</I> and Neil Simon's <I>God's Favorite</I>/Sole Author/International Politics and Economics/2020/09
Open Theism and Open Theodicy/Sole Author/Bible and Theology/2020/09
The New Testament and Problem of Theodicy/Sole Author/Journal of International Politics and Economics/2020/03
On the Prophecies of Judgement in the Gospel of Matthew/Sole Author/International Politics and Economics/2019/09
マタイによる福音書21章33-43節における『ぶどう園と農夫』の譬え : 神の国は誰から取り上げられ誰に与えられるのか 単著 『二松学舎大学国際 政経論集』 2019/03
Luke 5:39—What are the Old Wine and the New Wine Mentioned Here?/HONDA Mineko/Sole Author/2018/09
ユダヤ教のホロコースト後の神義論 本多 峰子 単著 『聖書と神学』 2018/07
懐疑主義神義論 本多 峰子 単著 『聖書と神学』 2017/07
マルコによる福音書における「永遠の命」 単著 『二松学舎大学国際政経論集』第23号 2017/03
福音書の脱父権主義性についての再考 単著 『聖書と神学』第28号(日本聖書神学校キリスト教研究所) 2016/05
新約聖書物語再考―マグダラのマリアの場合 『二松学舎大学国際政経論集』第22号 2016
共観福音書の神義論―マルコによる福音書を中心に 単著 東京大学博士号申請論文 2016
ヘブライ思想における神義論的問いの発展―旧約聖書から中間時代にかけて 単著 二松学舎大学『国際政経』 第22号(二松学舎大学国際政経学会) 2016
ジョン・K・ロスの「抗議の神義論」とその妥当性についての考察―マルコ福音書におけるイエスの十字架の叫びを視野に 単著 二松学舎大学『国際政経』 第21号(二松学舎大学国際政経学会) 2015/09
ナルニア国物語『ライオンと魔女』における、アスランの贖いの意味―その、神学的含蓄について 『二松学舎大学国際政経論集』第21号 2015
イエス時代の社会の偏見とイエス 『聖書と神学』第27号(日本聖書神学校キリスト教研究所) 2015
脱西洋主義と神義論 『聖書と神学』第26号(日本聖書神学校キリスト教研究所) 2014
神の信義と法的義―旧約聖書における神義論上の問題の発生の過程についての考察 二松学舎大学『国際政経』 第20号(二松学舎大学国際政経学会) 2014
マルコによる福音書におけるイエスの受難の意味:神義論の視点から 『二松学舎大学国際政経論集』第20号 2014
「マルコによる福音書における「罪人の救い」―頑迷預言と弟子たちの無理解を中心に―」 日本聖書学研究所篇『聖書的宗教とその周辺: 佐藤研教授・月本昭男教授・守屋彰夫教授献呈論文集』 2014
新約聖書の死生観 (金持ちとラザロの譬えを中心に) 『聖書と神学』第25号(日本聖書神学校キリスト教研究所) 2013
ルカ福音書17:20-21の解釈--とくに he basileia theou entos hymon estin をめぐって 『聖書学論集』第45号 (日本聖書学研究所) 2013
マルコによる福音書における政治的、神義論の問いに対する答え 二松学舎大学『国際政経』 第19号(二松学舎大学国際政経学会) 2013
イエスの思想における<義> 『二松学舎大学国際政経論集』第19号 2013
貧しい者への福音:貧困者の苦しみへのイエスの答え 『二松学舎大学国際政経論集』第18号 2012
新約聖書の神義論―イエスの福音と宣教 『聖書と神学』第24号(日本聖書神学校キリスト教研究所) 2012
イエスの真正な言葉の基準についての一考察 二松学舎大学『国際政経』 第18号(二松学舎大学国際政経学会) 2012
イエスの思想における<ファリサイ派の義にまさる義>の意味 日本新約学会 口頭発表 9月7日於名古屋学院大学 2012
旧約聖書の神義論―ヨブ記と詩篇の場合 国際政経論集17号 2011
イエスの譬えにおける「奴隷」の意味 『聖書と神学』第23号(日本聖書神学校キリスト教研究所) 2011
この世を越えた報いとしての天国の概念の発達 二松学舎大学『国際政経』 第17号(二松学舎大学国際政経学会) 2011
Jesus’ Miracle of Healing: Forgiveness of Sin? Annual of the Japanese Biblical Institute (AJBI), vol. 34-36 (2008-2010) 2011
Creative Writing in Pairs:Pedagogic Possibilities in Japanese University EFL Classes KJEE vol.2 2011
マルコによる福音書4:11−12の譬えの解釈―頑迷預言? 『国際政経』16号 2010
イマヌエルとしての救い主―神の同情の救済論的意味についての考察 『聖書と神学』22号 2010
義に先行する赦し:ペラキウス主義に対するイエスの回答 国際政経論集16号 2010
Justification or Forgiveness?- Jesus' Answe to Pelagianism 国際政経15号 2010
“On the Religious Education Today--In the religiously pluralistic world in the west and Japan,”/Sole Author/2009/03
イエスの神義論―新約聖書学的考察:とくにイエスの治療奇跡と悪霊祓いをめぐって 『聖書と神学』21号 2009
自由意志型の神義論―アウグスティヌスとアルヴィンプランティンガ 国際政経論集 2009
旧約聖書における神義論 大学論集 2009
イエスの神義論:特に、イエスの悪霊祓いと癒しの意味をめぐって 単著 東京大学総合文化研究科博士前期課程修士論文 2008/12
イエスの神義論:特にイエスの悪霊祓いと癒しの意味をめぐって 東京大学修士論文 2008
神義論の問い―予備論的考察 聖書と神学 2008
内村鑑三:その預言者的側面についての一考察 東アジア学術総合研究所集刊 2008
他者のための贖い―苦難の意味の積極的解釈にむかうヨブ記19章23-29節の一試論 国際政経 2008
Problem of Evil and Pain in the Novels of Syusaku Endo 大学論集 2008
An Alternative to Traditional Theodicies ―A Soteriological Approach 国際政経論集 2008
イエスの招き―ファリサイ派の人々や律法学者たちはイエスの福音の対象外だったか 二松学舎大学論集 2007
神は存在するか―神の存在証明 国際政経論集 2007
ルカによる福音書(6:1-13「不正な(?)管理人の譬え」の使信と適用―解釈のひとつの試み 国際政経 2007
プロセス神学の神義論 国際政経 2006
日本におけるキリスト教受容の問題―文学を通しての考察 東アジア学術総合研究所集刊 2006
C.S.Lewis: A Christian ObjectivistーHis Pursuit and Perticipation in Reality 国際政経論集 2006
ユダヤキリスト教と日本 東洋学研究所集刊 2005
キリスト教客観主義者CSルイス―その実在の世界への探求と参与 国際政経 2005
今日の神義論の可能性―プロセス神学の神義論:ディヴィッド・レイ・グリフィンを中心に 日本聖書神学校 2005
「ユダは救われるか―カールハルト『イスカリオテのユダ』と遠藤周作『沈黙』による考察 国際政経論集 2005
C.S.ルイスはなぜ読まれているか―21世紀にC.Sルイスが語る力についての一考察 大学論集 2005
On Schleiermacher's<i>Religion, Speeches to its Cultured Despisers</i>and English Romantic Poets/Sole Author/2004/03
男女を超えてフェミニスト神学から得られるもの 二松学舎大学国際政経論集 2004
『海嶺』における、江戸時代日本人のキリスト教との出会いについて― 岩松、音吉、久吉の場合 「二松学舎大学東洋学研究所集刊」 2004
「誰が女性を低くしたか―キリスト教における女性の位置が低くなったのはどこからか 国際政経 2004
Japanese people's Encounter with Christianity in<i>Kairei</i>, the case of Iwamatsu, Otokichi, and Hisakichi Bulletin of Oriental Studies. 2004
The Gospel of ST Mark: On his motives and strategies/Sole Author/2003/11
What Feminist Theology tells us, both to Men and Women/Sole Author/Bulletin of International Politics and Economics(Nishogakusha University)/2003/03
Interaction of Science and Theology-A Scientist Theologian John Polkinghorne's Case/Sole Author/2003
マルコによる福音書―その著作動機と手法について 二松学舎大学国際政経 2003
Yahwist's God-The old Testament's First Concept of God/Sole Author/2002/11
An Essay on the Book of Job-, a man Against God in Firm Trust in God 2002
None/Sole Author/Bulletin of Nishogakusha University/2001/03
Shusaku Endo's Maternal God-From Conflict between Western Christianity and Japanese Religious View to Reconciliation in Religious Pluralism/Sole Author/2001
Encountering the Problem of Evil-an essay on theodicy and literature concerning evil/Sole Author/2001
Auschwitz Survival Writers' Deaths and Messages beyond Despair-What their Lives and Suicides Tell Us/Sole Author/2001
T.S. Eliot's Plays-In Search of Self-identity and Toward Reconciliation with the Reality 単著 二松学舎大学国際政経論集 2000/03
懐疑主義への懐疑 二松学舎大学国際政経論集 1999
Jewish Responses to the Holocaust 1999
Doubting the Scepticism 1999
The Appeal of C. S. Lewis beyond the Christendom-Toward the Twenty-first Century 1998
C. S. Lewis's Literary Theory 1998
On C. S. Lewis's"The Chronicles of Narria": a study of its character's relation to the Creator 1997
"C. S. Lewis's Science-fiction Trilogy : The Battle between Good and Evil" 1997
"C. S. Lewis's Approach to the Supernatural Reality(II) 1997
ルイスの講演について 『キリスト教文学研究』(日本キリスト教文学会) 1996
C.S.Lewis's Approach to the Supernatural Reality(I) 1996
C. S. Lewis and Liberal Christianity CSL : The Bulletin of The New York C. S. Lewis Society 1996
On C.S.Lewis's The Screwtape Leters -its form and content 1995
On C. S. Lewis's ┣DBTill Have Faces(/)-┫DB : Attainment Reality 1995
C. S. Lewis's Approach to the Supernatural Reality 1995
C.S.ルイスの『ナルニア国年代記』とJ.R.R.トールキンの『指輪物語』 学習院女子短期大学紀要 1994
Criticisms on C. S. Lewis's Christian Apologetics and Lewis's style of rhetoric/Sole Author/1993
『かの忌わしき砦』-C.S.ルイスのSF3部作(3) 『論究』 1992
People from Purgatory : On C. S. Lewis's ┣DBThe Great(/)-┫DB┣DBDivorce(/)-┫DB 単著 Bulletin of Nishogakusha University 1992
C. S. Lewis and Liberal Christianity 単著 International Politics and Economics (Nishogakusha Univ) 1992
『ペレランドラ』における悪の問題-C.S.ルイスのSF3部作(2) 『論究』 1991
C.S.ルイスの想像力論-Romanticsmとの関連において 『二松学舎大学論集』 1991
The Problem of Evil and Pain in C. S. Lewis's ┣DBThe Chronicles of Narnia(/)-┫DB/Sole Author/1991
The Unnatural Nature : The Caos in the World of ┣DBKing Lear(/)-┫DB/Sole Author/1990
A Reconsideration of Paradise Lost-the Fall of Man in Contrast to Satan/Sole Author/1990
C. S. Lewis's ┣DBOut of the Silent Planet(/)-┫DB : The Problem of Evil -C. S. Lewis's Space Trilogy(1)/Sole Author/1990
Scepticism in C. S. Lewis's ┣DBThe Chronicles of Narnia(/)-┫DB/Sole Author/1990
Faith in C. S. Lewis's ┣DBThe Chronicles of Narnia(/)-┫DB/Sole Author/1989
Religious development in <I>Four Quartets</I> 単著 The Annual Collections of Essays of Gakushuin Univ. English Literature Society 1988/12
The Veil in C. S. Lewis's ┣DBTill We Have Faces(/)-┫DB/Sole Author/1988/06
中世的人間としてのC・S・ルイス 単著 『学習院大学文学部研究年報』 1988/03
クリストファー・マーロウの『ファウスト博士』-その悲劇性についての一考察 単著 『論究』 1988/03
T.S.エリオットの「時」 単著 『学習院大学英文学会誌』 1988/03
Reason and Imagination in C. S. Lewis 単著 1960/01
Collapse The View
MISC
マルコによる福音書の伝えるイエス 12 単著 信徒の友 2024/03
マルコによる福音書の伝えるイエス 11 単著 信徒の友 2024/02
マルコによる福音書の伝えるイエス 10 単著 信徒の友 2024/01
マルコによる福音書の伝えるイエス 9 単著 信徒の友 2023/12
「イエスの譬え」 第11回 「十人のおとめ」のたとえ,、 「忠実な僕と悪い僕」のたとえ、「羊と山羊」のたとえ 単著 福音宣教 2023/12
Show All(54 Line)
マルコによる福音書の伝えるイエス 8 単著 信徒の友 2023/11
「イエスの譬え」 第10回 「金持ちとラザロ」のたとえ 単著 福音宣教 2023/11
マルコによる福音書の伝えるイエス 7 単著 信徒の友 2023/10
「イエスの譬え」 第9回 「ぶどう園の労働者」のたとえ 単著 福音宣教 2023/10
マルコによる福音書の伝えるイエス 6 単著 信徒の友 2023/09
マルコによる福音書の伝えるイエス 5 単著 信徒の友 2023/08
「イエスの譬え」 第8回 [不正な管理人」のたとえ 単著 福音宣教 2023/08
マルコによる福音書の伝えるイエス 4 単著 信徒の友 2023/07
「イエスの譬え」 第7回 [不正な管理人」のたとえ 単著 福音宣教 2023/07
マルコによる福音書の伝えるイエス 3 単著 信徒の友 2023/06
「イエスの譬え」 第6回 [タラントン」のたとえと「ムナ」のたとえ 単著 福音宣教 2023/06
マルコによる福音書の伝えるイエス 2 単著 信徒の友 2023/05
「イエスの譬え」 第5回 「放蕩息子」のたとえ、「見失った羊」のたとえ、「無くした銀貨」のたとえ 単著 福音宣教 2023/05
マルコによる福音書の伝えるイエス 1 単著 信徒の友 2023/04
「イエスの譬え」 第4回 「仲間を赦さない家来」のたとえ 単著 福音宣教 2023/04
「イエスの譬え」 第4回 「善いサマリア人」のたとえ 単著 福音宣教 2023/03
「イエスの譬え」 第2回 「ぶどう園と農夫」のたとえ 単著 福音宣教 2023/02
「イエスの譬え」 第1回 「種をまく人」「成長する種」のたとえ 単著 福音宣教 2023/01
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 最終回 イスカリオテのユダ 単著 福音宣教 2022/12
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第10回 パウロ 単著 福音宣教 2022/11
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第9回 使徒ヨハネ 単著 福音宣教 2022/10
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第8回 罪人と呼ばれている人たち 単著 福音宣教 2022/08
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第7回 十二使徒たち 単著 福音宣教 2022/07
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第6回 マリアとマルタ 単著 福音宣教 2022/06
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第5回 使徒ペトロ 単著 福音宣教 2022/05
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第3回 長血を患っていた女性と、姦淫の現場をとらえられた女性 単著 福音宣教 2022/03
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第2回 サマリアの女性とナインのやもめ 単著 福音宣教 2022/02
「イエスとの出会い―新約聖書の人々」 第1回 マグダラのマリア 単著 福音宣教 2022/01
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第11回 アウシュヴィッツへのユダヤ教徒の応答 単著 福音宣教 2021/12
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第10回 新約聖書の福音書記者とパウロ 単著 福音宣教 2021/11
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第9回 福音書のイエス ニ 単著 福音宣教 2021/10
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第8回 福音書のイエス 一 単著 福音宣教 2021/08
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第7回 ヨブ記と詩編 単著 福音宣教 2021/07
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第6 回 旧約聖書と中間時代の人々と苦難の問題―神義論的問いと答えによる神学の発展 単著 福音宣教 2021/06
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第5 回 旧約聖書に表れた苦難の問題 単著 福音宣教 2021/05
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第4 回 デイヴィッド・レイ・グリフィンのプロセス神学神義論 単著 福音宣教 2021/04
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第3回 ギリシア教父エイレナイオスの神義論と現代のバリエーション 単著 2021/03
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第2 回 伝統的な見方、アウグスティヌスの神義論と現代のバリエーション 単著 2021/02
『悪と苦難に面して―キリスト教神学の応答』 第1 回 一神教における悪や苦難の問題と神義論 単著 福音宣教 2021/01
マルコによる福音書における生贄の犠牲のモチーフ 本多 峰子 単著 『二松学舎大学国際政経論集』 2018/03
On the Origin and Centrality of the Christian Hope for the Last Day and Jesus’ Second Coming—An Answer to E.Berkovits/HONDA Mineko/Sole Author/2018/03
イエスの最期の叫び(?)「わが神わが神なぜ私をお見捨てになったのですか」の意味―マルコ福音書の文脈において 単著 日本聖書学研究所 月例会 口頭発表 2015
イエスの思想における<ファリサイ派の義にまさる義>の意味 『新約学研究』第41号(日本新約学会) 2013
英語聖書の歴史―KJVから今日まで 『SOWER』(日本聖書協会) 2012
科学と神学 福音と世界 1999
Jewish view of the Holocaust/Sole Author/1999
遠藤周作の<癒しの神> 福音と世界 1997
遠藤周作の<母なるキリスト>像 福音と世界 1996
ナルニア国に隠された愛の教義 福音と世界 1996
Collapse The View
Conference
None/2024/01/15/Japanese Biblical Institute
Shusaku Endo and Religious Pluralism/2023/05/20
イエスの癒し―病、穢れ、悪霊憑きについての新約時代の見方とイエスによる癒しの救済的意味 上智大学2022年聖書講座 2022/11/12 上智大学キリスト教文化研究所
『海嶺』における、江戸時代日本人のキリスト教との出会いと神の摂理の問題 キリスト教文学会関西支部シンポジウム 2022/07/30 キリスト教文学会関西支部
『海嶺』における、江戸時代日本人のキリスト教との出会いと神の摂理の問題 日本キリスト教文学会(関西支部) 2022/07/30
Show All(14 Line)
T.S.エリオットの詩における時間感覚――虚無と無意味さの克服へ 日本キリスト教文学会 2021/12/11
"The New Covenant" in the Gospel of Luke/2021/09/10/Japan Society of New Testament Studies
The New Testament and Problem of Theodicy/Japan Society of New Testament Studies/2020/09/14
The meaning of Jesus' death in the Gospel of Luke/Japanese Biblical Institute/2020/05/20
「文学による神義論―C.S.ルイスの場合:『私たちが顔をもつまで』を中心に」 本多 峰子 日本キリスト教文学会 月例会口頭発表 2018/03/10
マルコによる福音書における暗示の手法 日本キリスト教文学会 全国大会 口頭発表 2014
イエスと終末論 日本聖書学研究所 口頭発表 12月17日 於日本聖書神学校 2012
私たちと共にいてくださる神―日本人にとってキリスト教とは 日本基督教団田園都筑教会 口頭発表 2011
ルカ福音書17:20-21の解釈、とくに he basileia theou entos hymon estin をめぐって 日本聖書学研究所月例会 口頭発表 2011
Collapse The View
Works
The Problem of Evil and Pain in C. S. Lewis's The Chronicle Narnia その他 1989
Evil in C. S.Lewis's ┣DBPerelandra(/)-┫DB その他 1989
Evil in C. S. Lewis's ┣DBChronicles of Narnia(/)-┫DB その他 1995
C.S.ルイスの想像力論:ロマン派との関連において(日本キリスト教文学会全国大会口頭発表) その他 1990
C.S.ルイスの『悪魔の手紙』 (日本キリスト教文学会全国大会口頭発表) その他 1993
Show All(12 Line)
C.S.ルイス『ペレランドラ』における悪 (日本C.S.ルイス協会口頭発表) その他 1989
C.S.ルイス『ナルニア国年代記』における悪と痛みの問題(日本イギリス児童文学会全国大会口頭発表) その他 1989
C.S.ルイス『ナルニア国年代記』-アスランの国への扉(日本イギリス児童文学会全国大会.口頭発表) その他 1990
C. S. ルイス『ナルニア国年代記』における悪(日本CSルイス協会1995年10月28日シンポジウム・パネリスト発題) その他 1995
C. S. Lewis's ┣DBThe Screwtape Letters(/)-┫DB その他 1993
C. S. Lewis's Theory of Imagination in the light of Romanticism その他 1990
C. S. Lewis's Appologetics(A lecture at Oxford University C. S. Lewis Society, January 28,1997) その他 1997
Collapse The View
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
「イエスの神義論:聖書学的アプローチと組織神学への答え」 2011/04 ~ 2014/03
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other