Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Doi Kiyomi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
Waseda University
University of Sussex, Graduate School/MASTER of ARTs with Merit
2008/08/Universidad de Santiago de Compostela
2007/04/~/2013/11/The University of Tokyo
Academic Society and Social Activity
2008/10 日本文化人類学会
2014/04 日本宗教学会
2015/06 日本観光学術学会
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
2022/04 日本文化人類学会 学会誌『文化人類学』編集委員
日本観光学術学会 なし
日本宗教学会 なし
Reward
2016/07/None/None
Bibliography
モビリティと物質性の人類学「儀礼化」する現代徒歩巡礼―反復の氾濫による連続性とその時空 単著 春風社
「人新世」時代の文化人類学の挑戦――よみがえる対話の力日常に潜む「生きる力」―人類社会の根っこにある宗教 共著 以文社 2023/12
土井清美「徒歩者的景観――場所・動態・認知」河合洋尚(編)『景観人類学――身体・表象 ・物質性』(王慧・郭謙訳) 単著 広州:華南理工大学出版社 2023/07
『不確実性の民族誌』 市野澤潤平、碇陽子、飯田卓 共編著 共著 ナカニシヤ出版 2023/07
『基本概念から学ぶ観光人類学』 市野澤潤平 編著。 共著 ナカニシヤ出版 2022/05
Show All(9 Line)
『観光人類学のフィールドワーク:ツーリズムの現場を調査する』 市野沢潤平、東賢太朗、碇陽子 共編著。 共著 ミネルヴァ書房 2021/01
『景観人類学―身体・政治・マテリアリティ』 河合洋尚 編 共著 時潮社 2016/03
『途上と目的地: スペイン・サンティアゴ徒歩巡礼路 旅の民族誌』 単著 春風社 2015/08
『聖地巡礼ツーリズム』 星野英紀、山中弘、岡本亮輔 編 共著 弘文堂 2012/11
Collapse The View
Academic Thesis
『「備え」から「手直し」へ—コロナ禍における民族誌的諸研究とツーリズム』 単著 観光学評論 2023/03
「観光における「不確実性」――人類学的研究における理論的可能性」 単著 『中央学院大学教養論叢』 2020/03
”Ready to Hand and Out of Reach: Sensory Experiences of the Landscape on the Camino de Santiago” 単著 Japanese Review of Cultural Anthropology 2020/03
“Modes of Human Engagement with Materiality” Ksenia Golovinaとの共著 共著 Japanese Review of Cultural Anthropology 2020/03
『サンティアゴ・デ・コンポステラへの徒歩の旅に関する民族誌的研究 : 「あいだ」における生』 単著 2013/11
Show All(9 Line)
「移動する身体のランドスケープ―相互応答性・偶発性・歴史」 単著 『コンタクト・ゾーン』 2013/01
”Onto Emerging Ground: Anticlimactic Movement on the Camino de Santiago” 単著 Tourism :An International Interdisciplinary Journal, 2011/05
『旅を栖とす―サンティアゴ徒歩巡礼における身体・場所・動き』 単著 『超域文化科学紀要』 2009/03
Walking pilgrimage in post industrial society: the case studies from Spain and Japan 単著 2005/10
Collapse The View
MISC
<翻訳> 『環境の知覚』 ティム・インゴルド著 河野哲也監訳 その他(発表学会等) 2023/07
1 俯瞰対象分野の全体像1.2.3.1(2)ゲノム編集農作物の社会受容 その他(発表学会等) 研究開発の俯瞰報告書 ライフサイエンス・臨床医学分野(2023) 2023/05
「不確実性」を観光の脈絡で問い直す意義 単著 2022/07
<書評> 浜田明範ほか編『新型コロナウイルス感染症と人類学』 水声社 単著 2021/09
<書評> ティム・インゴルド著『人類学とは何か』亜紀書房 単著 2020/08
Show All(8 Line)
<書評> ティム・インゴルド著『メイキング―人類学・考古学・芸術・建築』左右社 単著 2019/02
<翻訳> 『ホスト・アンド・ゲスト――観光人類学とはなにか』 ヴァレン・スミス編 市野沢潤平、東賢太朗、橋本和也監訳 その他(発表学会等) 2018/06
<書評> ティム・インゴルド著『ライフ・オブ・ラインズ―線の生態人類学』フィルムアート社 単著 2018/01
Collapse The View
Conference
「結界」と「通過儀礼」――ゲノム編集トマトの登場にみる不確実性との向き合い方 日本文化人類学会第57回研究大会 2023/06/04 日本文化人類学会
「『備え』から『手直し』へ――民族誌的諸研究が照らし出すCOVID-19後のツーリズムへの視座」 観光学術学会第11回研究大会 2022/07
巡礼の叙述語的世界――その誘惑あるいは「儀礼」 日本宗教学会第80回大会 2021/09
「ツーリズム研究における不確実性」 観光学術学会第6回研究大会 2017/07
「『中断すること』に着目したワーク・ライフ・バランス」 日本文化人類学会第51回研究大会 2017/05
Show All(11 Line)
「表象から触知性へ―スペインにおける徒歩旅行を事例に」 観光学術学会第4回研究大会 2015/05
「徒歩の旅を構成する日常性 ―スペイン・サンティアゴへの道における散策的側面に着目して」 日本文化人類学会第49回研究大会 2015/05
「衝突としての対面状況とフィールドワークの可能性」 日本文化人類学会第47回研究大会 2013/06
「巡礼者の定義をめぐる差異の所在―イードとサルノウ後の展開」 日本宗教学会第70回学術大会 2011/09
“Onto Emerging Ground: Anticlimactic Movement on the Camino de Santiago” International Critical Tourism Studies Conference 2010/09
「レジャーの<徳性>―欧州長距離歩道トレッキングあるいはサンティアゴへの旅を中心に」 日本文化人類学会 第44回研究大会 2010/06
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2023/11/09 一般財団法人日本バイオインダストリー協会 Food Bio Plus研究会 ゲノム編集トマトの受容プロセス―‐不確実性と科学的知識の布置
Media Coverage
2022/11/06 Fundación Jacobea, España ENTREVISTA CON KIYOMI DOI, ANTROPÓLOGA CULTURAL JAPONESA ESPECIALIZADA EN EL CAMINO DE SANTIAGO
Academic contribution
 
Competitive research funds
観光における不確実性とリスク:不安と分断に抗する観光実践への理論的展望 2022/04
パンデミックが照らし出す都市化と移動 2023/04
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other