研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
大庭 裕介
氏名(カナ)
オオバ ユウスケ
氏名(英語)
Oba Yusuke
所属
大学 文学部 歴史文化学科
職名
専任講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
2015/03 国士舘大学大学院 人文科学研究科 人文科学専攻 博士
2008/03 国士舘大学大学院 人文科学研究科 人文科学専攻 修士
2006/03 国士舘大学 文学部 史学地理学科 学士
所属学会
2003/06 ~ 明治維新史学会
2017/06 ~ 大阪歴史学会
2018/12 ~ 2022/12 歴史学会
2024/07 ~ 日本植民地研究会
2024/12 ~ 歴史科学協議会
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本史
研究キーワード
司法省・近代法・司法制度・史学史・大学史
学会等での委員歴
2024/12 ~ 歴史科学協議会編集委員
2024/07 ~ 日本植民地研究会事務局委員
2018/12 ~ 2023/12 歴史学会理事
2018/06 ~ 明治維新史学会事務局委員
2014/06 ~ 2024/06 明治維新史学会例会運営委員
受賞
2005 鍋島報效会研究助成
著書
「歴史総合」世界と日本―激変する地球人類の未来を読み解く― 共著 戎光祥出版 2022/03
廃藩置県150年藩が消えた日―四国の廃藩置県― 共著 高知城歴史博物館 2021/09
司法省と近代国家の形成 単著 同成社 2020/06
江藤新平―尊王攘夷でめざした近代国家の樹立― 単著 戎光祥出版 2018/12
東アジアのボーダーを考える―歴史・国境・認識― 共著 右文書院 2014/05
全て表示する(6件)
福澤諭吉事典 共著 慶應義塾大学出版会 2010/12
表示を折りたたむ
論文
明治維新史研究における士族反乱研究のあゆみ 湘南工科大学紀要 2025/03
維新史研究における明治六年政変の意義と課題 歴史評論 2023/10
二つの近代法をめぐる伝統と欧化―刑法・民法編纂過程と儒学思想の変容― 史潮 2023/06
外務卿副島種臣の征台論と外務卿権限の拡大―予算紛議の帰結としての征台論― 国士舘史学 2023/03
政友会と大正昭和における国士舘の教育事業―労働問題から高等拓殖学校へ― 国士舘史研究年報 楓厡 2022/03
全て表示する(23件)
歴史総合における「大衆化」と戦前日本の普通選挙 史潮 2021/06
大正期の大民団と普通選挙運動―普選論と第一五回衆議院総選挙を中心に― 国士舘史研究年報 楓厡 2021/03
第一議会前夜の山田顕義と条約改正交渉―司法省の「二流官省化」をめぐる政治史的要因― 国士舘史学 2019/03
一八八〇年代における旧刑法改正案と条約改正交渉―司法省と外務省を中心として― ヒストリア 2017/12
明治期弾正台の廃止要因 国士舘史学 2017/03
太政官期の法典編纂における「西洋」「非西洋」―江藤新平と大木喬任の比較を通して― 明治維新史研究 2017/02
襖下張文書に見る日田騒擾 アーカイブズ講座報告書 2015/03
初期議会期の法典取調と司法省権限の形成 国士舘史学 2015/03
内閣期司法省職掌形成の萌芽 駒澤史学 2014/10
旧刑法認識の諸相と明治中期の元老院 風俗史学 2013/11
明治初期の法運用と旧刑法編纂の契機―讒謗律・新聞紙条例から旧刑法ヘ― 東アジア近代史 2013/03
明治初期の思想状況と旧刑法の意義 国士舘史学 2013/03
司法省におけるフランス法受容の端緒―草創期から江藤司法卿期へ― 国史学 2013/02
明治初期の政局と裁判所設置構想―維新政権から大久保政権へ― ヒストリア 2012/10
江藤新平の政治思想―「司法省達第四十六号」の位置づけをめぐって― 日本歴史 2012/02
明治期の政党認識に関する一考察 土佐史談 2011/07
江藤新平の政治行動 国士舘史学 2009/03
留守政府期における司法省と大蔵省の対立構造 鍋島報效会研究助成報告書 2007/10
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
〈史料紹介〉一枚の公債証書をめぐる物語 国士舘史学 2023/03
〈コラム〉コロナ禍の歴史研究・歴史教育に寄せて 史潮 2021/06
〈新刊紹介〉加藤公明・楳澤明夫・若杉温編『考える歴史の授業』上下巻 史潮 2019/12
〈新刊紹介〉佐々木克・藤井譲治・三沢純・谷川穣『岩倉具視関係史料』 古文書研究 2015/06
〈新刊紹介〉安岡昭男『副島種臣』齋藤洋子『副島種臣と明治国家』 明治維新史研究 2013/03
全て表示する(10件)
〈史料紹介〉佐賀県立公文書館所蔵「閑叟公銅像関係」 佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要 2013/03
〈新刊紹介〉小林和幸『谷干城ー憂国の明治人ー』 アジア民衆史研究会会報 2012/12
〈新刊紹介〉笹森儀助書簡集編纂委員会編『笹森儀助書簡集』 古文書研究 2011/05
〈コラム〉明治陸軍と桂太郎の政治行動 別冊歴史読本 2009/03
〈新刊紹介〉牧原憲夫『民権と憲法』 国士館史学 2008/03
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
外務卿権限の強化と副島外交―征台論から征韓論へ― 大阪歴史学会 2022/01
歴史総合における「 大衆化」と戦前日本の普通選挙 歴史学会歴史総合シンポジウム 2020/10
初期議会期の条約改正交渉と山田顕義の政治行動 大阪歴史学会 2017/05
一八八〇年代における旧刑法改正論と条約改正交渉 大阪歴史学会大会 2016/06
旧刑法改正論のゆくえと旧民法編纂の契機 明治維新史学会大会 2015/06
全て表示する(12件)
内閣制移行期の司法省における旧民法編纂 法史学研究会 2015/05
太政官期の「政治文化」と法典編纂 大阪歴史学会 2014/09
内閣期司法省職掌形成の萌芽 日本法制史学会 2013/11
司法省における旧刑法編纂の契機とその背景 東アジア近代史学会大会 2012/06
草創期司法省における西洋化の端緒 日本経済思想史研究会 2011/10
江藤新平の政治思想ー司法省達第四十六号の思想的背景ー 明治維新史学会秋季大会 2010/11
江藤新平と維新政権 地方史研究協議会 2006/04
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
2024/05/25 佐賀県 市民講座 佐賀城本丸歴史館歴史講座
2024/04 ~ 2025/03 国分寺市史編纂
2024/03/17 鹿児島市教育委員会、仙厳園 市民講座 明治草創期の鹿児島
2021/10/03 高知城歴史博物館 市民講座 高知城歴史博物館関連講座
2020/08 ~ 2022/07 川越市博物館協議会委員
全て表示する(9件)
2018/03/13 上尾市教育委員会 市民講座 上尾市原町公民館歴史講座
2017/12 目黒区教育委員会 市民講座 めぐろシティカレッジ
2016/09 目黒区教育委員会 市民講座 めぐろシティカレッジ
2012/04 ~ 2017/03 八街市 八街市史編纂
表示を折りたたむ
メディア報道
2024/10/16 共同通信 共同通信社 共同通信 「佐賀の乱」は戦争? 勃発150年名称見直す県 併記の教科書も登場 評価、警鐘…声さまざま
2023 NHK 〈資料提供〉連続テレビ小説『らんまん』
2022/06/19 NTV 〈時代考証〉『金田一少年の事件簿』「首狩り武者殺人事件」
2021/10 NHK出版 〈解説〉『青天を衝けドラマガイド完結編』
2021/06 NHK出版 〈解説〉『青天を衝けドラマガイド後編』
全て表示する(7件)
2021/02 NHK 〈資料提供〉大河ドラマ『青天を衝け』
2017/10 NHK 〈資料提供〉ファミリーヒストリー「西田敏行~二人の母 二人の父~」
表示を折りたたむ
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
西洋法の継受と国家神道体制の連関的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業(スタート支援) 2024/07 ~ 2026/03
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他