研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
塩沢 一平
氏名(カナ)
シオザワ イッペイ
氏名(英語)
Shiozawa Ippei
所属
大学 文学部 国文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000265834
researchmap機関
二松学舎大学
学歴・学位
2007/04 ~ 2010/05 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化専攻日本文学専修 博士(文学)
2004/04 ~ 2006/03 桜美林大学大学院 国際学研究科 大学アドミニストレーション専攻(通信制) 修士
1990/04 ~ 1996/03 専修大学大学院 文学研究科 国文学専攻
1987/04 ~ 1990/03 専修大学大学院 文学研究科 国文学専攻 修士
1980/04 ~ 1984/03 成城大学 文芸学部 国文学科
所属学会
1988/04 上代文学会
1993/04 美夫君志会
1997/04 ポピュラー音楽学会
1999/04 大学教育学会
2000/04 東アジア比較文化国際会議
全て表示する(6件)
2007/04 全国大学国語国文学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 高等教育学
人文・社会 教育社会学
人文・社会 日本文学
研究キーワード
万葉集・古代歌謡・上代文学・古代文学・歌謡曲・J・POP・三浦大知・大学マーケティング・AI社会学
学会等での委員歴
1993/04 日本文学協会
1998/04 美夫君志会 理事
1999/04 東アジア比較文化国際会議日本支部
2002/04 東アジア比較文化国際会議 常任理事
2007/06 ~ 2007/09 文部科学省新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)
全て表示する(13件)
2008/06 ~ 2008/09 文部科学省新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)
2009/04 上代文学会 常任理事
2009/12 日本文学協会
2011/07 全国大学国語国文学会
2011/07 全国大学国語国文学会 委員
2016/04 東アジア比較文化国際会議日本支部
大学教育学会 なし
ポピュラー音楽学会 なし
表示を折りたたむ
受賞
 
著書
大伴家持 都と越中でひらく歌学 塩沢一平 単著 花鳥社 2025/02/28
神話の源流をたどる 共著 KADOKAWA 2022/02
興福寺に鳴り響いた音楽 ―教訓抄の世界― 分担執筆 思文閣出版 2021/03
東アジアの知 共著 新典社 2017/10
『万葉集』と東アジア 共著 竹林舎 2017/09
全て表示する(12件)
歌、舞、物語の豊かな世界 矢内賢二編、茂木仁史・沖本幸子ほかと共著 共著 藝術学舎 2014/01
古代文学の創造と継承 針原孝之編、辰巳正明・多田一臣ほかと共著 共著 新典社 2011/01
万葉歌人田辺福麻呂論 単著 笠間書院 2010/12
セミナー万葉の歌人と作品 第十二巻 神野志隆光・坂本伸幸企画編集、青木周平・荻原千鶴ほかとの共著 共著 和泉書院 2003/03
セミナー万葉の歌人と作品 第八巻 神野志隆光・坂本伸幸企画編集、鉄野昌弘・内田賢徳ほかとの共著 共著 和泉書院 2002/05
柿本人麻呂〈〈全〉〉 橋本達雄編著、西條勉・坂本勝ほかとの共著 共著 笠間書院 2000/06
万葉史を問う 美夫君志会編、上野誠・村瀬憲夫ほかとの共著 共著 新典社 1999/12
表示を折りたたむ
論文
「書かれる歌」と「詠唱される歌」との〈距離(ディスタンス)〉 単著 2022/03
若き日の大伴家持 ――弟大伴書持と創り出す歌論の世界―― 単著 二松学舎大学大学論集 2021/03
三浦大知のファン文化研究 ――おみや交換を中心として―― 単著 成城大学共通教育教育論集 2021/03
『万葉集』巻十七大伴書持と大伴家持との贈報歌群 ――贈歌を中心として―― 単著 二松学舎大学人文論叢 2021/03
「すみれの花咲く頃」と「君恋し」――摂取されるパリ、競合対抗する宝塚・東京、そして浜松―― 単著 人文論叢 2020/03
全て表示する(43件)
三浦大知のファン文化研究――お花企画を中心として―― 単著 人文論叢 2019/10
教養としてのAI――夏季大会と概括―― 単著 文学・語学 2019/05
大伴家持が幻視した娘子 単著 東アジア比較文化研究 2018/06
歌謡曲、J・POPにみられる「君」の変遷―女が男を「君」と呼ぶ歌の誕生― 単著 二松学舎大学論集 2018/03
山梨出身の歌い手たち―森進一・水越けい子からレミオロメンまで 単著 山梨学院生涯学習センター研究報告 2016/03
大学マーケティング戦略に基づく、山梨県の大学における外部環境の研究 単著 大学改革と生涯学習 2014/03
米国リベラルアーツ・カレッジによる教育とラーニング・アウトカムの評価(Learning Outcome Assessment)の現状 単著 経営情報学論集 2014/02
FDの一実践としての、携帯メールによる出席管理システム構築の試み 単著 大学改革と生涯学習 2012/03
田辺福麻呂の越中来訪と福麻呂歌集の追補―家持歌と万葉集編纂にもたらした意味― 単著 高岡市万葉歴史館紀要 2011/03
万葉歌人田辺福麻呂の久邇荒墟歌論 単著 国語と国文学 2010/09
田辺福麻呂の研究 単著 博士論文 2010/05
和漢の双光―古代官僚田辺福麻呂と宮廷歌人田辺福麻呂― 単著 東アジア比較文化研究 2009/06
「元気なおこちゃま路線」によるJ・POPマーケティング 単著 音楽文化の創造 2009/04
田辺福麻呂の久邇京讃歌と六合 単著 東京大学国文学論集 2009/03
大学における教育評価の背景と意義、ならびに自己点検・評価及び第三者による大学評価のあり方―-授業評価を中心として 単著 経営情報学論集 2009/02
新しき年のはじめ――天平十四年正月十六日続日本紀歌謡と万葉歌 単著 美夫君志 2008/12
石見相聞歌における「夏草」と「露霜」 単著 東京大学国文学論集 2008/05
21世紀知識基盤社会の大学を担う職員の育成 単著 経営研究 2007/03
エンロールメント・マネジメントの改革としての教育改革―エンロールメント・アンド・キャリア・マネジメント=ECMに基づく初年次教育とQuarter制、リカレント教育の重要性 単著 経営研究 2007/03
大学マーケティング戦略に基づくエンロールメント・マネジメントの導入と改革―エンロールメント・マネジメント=EMからエンロールメント・アンド・キャリア・マネジメント=ECMへ― 単著 経営研究 2006/03
エンロールメント・マネジメントの改革としての教育改革-エンロールメント・マネジメント・アンド・キャリア・マネジメント=ECMに基づく初年次教育とQuarter制、リカレント教育の重要性 単著 経営研究 2006/03
エンロールメント・マネジメントの改革としてのファイナンシャルエイド―エンロールマネジメント・キャリア・マネジメント=ECMに基づく同窓会による寄付金=DCR(Donation of Class Reunion)の重要性 単著 経営研究 2006/03
短期大学のマーケティング戦略序説--山梨県の短期大学の外部環境分析 単著 桜美林国際学論集Magis 2005/12
山梨県・県内内需拡大政策としての大学コンソーシアム型学部・学科・コース新設の可能性―-県民コミュニティーカレッジの発展を通じて― 単著 Administration review 2005/11
日本のプロフェッショナルスクールの課題―日本型MBAコースを中心として― 単著 経営研究 2005/03
ミッションを強く意識した授業経営による大学マーケティング戦略―大学の授業とミッションとの関係に関するアンケート調査― 単著 山梨学院短期大学研究紀要 2005/03
マーケティング戦略におけるミッションの役割 単著 経営研究第 2005/03
J・POP『愛の言霊』論 単著 経営研究 2004/03
児童・学生の心をつかむ導入の研究(国語科) 横浜市立桂台小学校教諭 塩沢ひとみとの共著 共著 山梨学院短期大学研究紀要 2003/03
藤原宮役民作歌論 単著 山梨学院短期大学研究紀要 1999/03
古代文学・文献と氷室 単著 食と健康 1999/03
歌における創造と剽窃 ――J・ポップスと万葉集―― 単著 駿台フォーラム 1997/08
小竹の葉はみ山もさやにさやぐとも 単著 上代文学 1997/04
田辺福麻呂の難波宮讃歌の表現 単著 美夫君志 1997/03
「貸したべ」の現代日本語訳について―日本語教育・国語教育双方からのアプローチ― 単著 文研論集 1994/10
田辺福麻呂久邇京讃歌の構造 単著 文研論集 1994/03
万葉集巻十七夕長歌は福麻呂の作か 単著 文研論集 1992/04
万葉の「空」と「心」 単著 成城万葉 1982/05
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
大ヒット「みちづれ」の歌詞をめぐって 単著 水木かおる記念文庫だより 2024/01
遠藤耕太郎著『歌掛けのアジア――雲南省リス族の歌掛けと日本古代文学――』 単著 日本文学 2023/10
水木かおるの素顔と万葉集 単著 水木かおる記念文庫だより 2023/01
一般教育の知的資産を活かす〔その13〕 ――教養教育としてのインターンシップ―― 共著 大学教育学会誌 2022/12
遠藤耕太郎著『万葉集の起源 東アジアに息づく抒情の系譜』 単著 日本文学 2022/06
全て表示する(28件)
土佐秀里著『律令国家と言語文化』 単著 國學院雑誌 2022/04
アンドロイドとファンアートが描く世界 単著 「漱石アンドロイド」プロジェクト2021年度 共同研究報告書 2022/03
「アカシアの雨がやむとき」の成立をめぐって 単著 水木かおる記念文庫だより 2022/03
コンテンツ化する授業、コンテンツ化するライブ ――アンドロイドプロジェクトから見えてきたもの―― 単著 「漱石アンドロイド」プロジェクト2020年度 共同研究報告書 2021/03
「アカシアの雨がやむとき」の歌詞分析③ 単著 水木かおる記念文庫だより 2021/02
一般教育の知的遺産を活かす(その12) 亀倉正彦・志津木 敬・深野政之・小山悦司・椿田貴史 共著 2020/12
アンドロイドとAI美空ひばり、そしてゲームキャラクターとしての三浦大知 単著 「漱石アンドロイド」プロジェクト2019年度 共同研究報告書 2020/03
「アカシアの雨がやむとき」の歌詞分析② 単著 水木かおる記念文庫だより 2020/03
漱石アンドロイドとAI 増田裕美子 その他(発表学会等) 「漱石アンドロイド」プロジェクト2018年度 共同研究報告書 2019/03
「アカシアの雨がやむとき」の歌詞分析① 単著 2019/03
秋季大会シンポジウム司会記 単著 上代文学 2018/04
多田一臣著『柿本人麻呂』(人物叢書288) 単著 人文論叢 2018/03
作詞家水木かおるの魅力 単著 水木かおる記念文庫だより 2018/03
多田一臣編著『万葉語誌』 単著 2017/10
多分野がシンクロ統合された古橋信孝新文学史 単著 リポート笠間 2016/11
(辞典) 万葉語誌 共著 2014/08
(辞典) 和歌文学辞典 共著 2013/04
(書評) 辰巳正明著『万葉集の歴史―日本人が歌によって築いた原初のヒストリー』 単著 國學院雜誌 2012/09
(辞典) 名歌名句大辞典 共著 2012/05
(評論) 歌詞に見る深層心理 単著 別冊カドカワ総力特集山崎まさよし 2010/10
(書評) 梶川信行著『万葉集と新羅』 単著 日本文学 2010/01
(評論) 歌詞から読み解く斉藤和義像 単著 別冊カドカワ総力特集斉藤和義 2008/08
(書評) 坂本勝著『古事記の読み方』 単著 日本文學誌要 2005/07
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「人妻ゆゑに我恋ひめやも」――パラテクストが描く天武帝国としての万葉集―― 美夫君志会全国大会 2024/07/06 美夫君志会
一般教育の知的遺産を活かす〔その15〕教養教育を前進させるat the center of coronaからafter coronaへ 大学教育学会大会 2024/06/08 大学教育学会
鎌倉と万葉集 2024/03/09 二松学舎大学
二上山の賦 塩沢一平 東アジア比較文化国際会議日本支部大会 2022/06/25 東アジア比較文化国際会議日本支部
アクティブ・ラーニングの実践と未来 2021/08/25 神奈川県立港北高等学校
全て表示する(40件)
専攻分野の「欠如態」を考える―三浦大知のファン文化研究と万葉集研究― 椿田貴史 大学教育学会第42回大会ラウンドテーブル 2020/06/06 大学教育学会
巻十七の大伴家持と大伴書持の贈報歌群 古代文学会10月例会 2019/10/05 古代文学会
大学マーケティング戦略に基づく、エンロールメントマネジメントとしての学生生活改善 関東地区学生生活連絡協議会第53回夏期合同研修会講演会 2019/09/04
現代につながる万葉集の魅力の数々―ことば(裏側に広がる世界観)・五七調(リズム)・歌と舞(ボーカル とダンス)・元号令和(グローバルとジャパニーズオリジナル)― 茨城県教員の会 国語(古典)講習会 2019/08/22 二松学舎大学(茨城県教育委員会・水戸市教育委員会 後援)
現代につながる万葉集の魅力の数々―ことば(裏側に広がる世界観)・五七調(リズム)・歌と舞(ボーカル とダンス)・元号令和(グローバルとジャパニーズオリジナル)― 東京都・千葉県教員の会 国語(古典)講習会 2019/08/20 二松学舎大学
一般教育の知的遺産を活かす(その11)「学生の自己教育」に関する検討――「学生の自己教育(self-directed learning)」をめぐって―― 宇佐見義尚・加藤雄大 大学教育学会41回大会ラウンドテーブル 2019/06/09 大学教育学会
高度情報化社会から高度成熟化社会への移行期の教養としての「拡充」 徳永哲也・塩沢一平 大学教育学会40回大会ラウンドテーブル 2018/06/09 大学教育学会
AI時代に、国語学・国文学は何をすべきか、大学は何ができるのか 山川宏・船戸高樹・石川千秋・増田裕美子 平成30年度 全国大学国語国文学会夏季シンポジウム 2018/06/02 全国大学国語国文学会
大伴家持研究の最前線――巻二十を中心として―― 松田聡・鉄野昌弘・多田一臣 上代文学会秋季大会シンポジウム 2017/11/11 上代文学会
人妻ゆゑに我恋ひめやも ――万葉集巻一、雑歌、二一番歌、皇太子の答へませる御歌―― 上代文学会平成27年度1月例会 2016/01
福麻呂の相聞歌 美夫君志会10月例会 2015/11
歌謡曲、J・POPに見られる「君」の変貌―女が男を「君」と呼び歌の誕生― 日本歌謡学会平成26年度春季大会 2014/05
万葉集巻一「藤原役民作歌」における「巨勢道より」に響き合うもの 上代文学会平成24年度全国大会 2012/05
敏馬の浦讃歌 美夫君志会10月例会 2010/10
中国擬古楽府と日本万葉集 東アジア比較文化国際会議日本大会 2010/10
「印南」考―風土記と万葉から考える 風土記研究会第8回研究発表会 2010/09
田辺福麻呂の「葦屋処女の墓を過ぎし時に作れる歌」論 萬葉学会平成21年度全国大会 2009/10
田辺福麻呂の行路死人歌論 上代文学会・古事記学会合同全国大会 2009/05
日本古代文学と六合 東アジア比較文化国際会議韓国大会 2008/10
「新たしき年のはじめ」―天平十四年正月十六日続日本紀歌謡と万葉集 美夫君志会平成20年度全国大会 2008/07
田辺福麻呂の奈良荒都歌論 日本文学協会2008年度全国大会 2008/06
田辺福麻呂の久邇荒都歌論 東京大学国語国文学会大会 2008/04
田辺福麻呂と漢詩文 東アジア比較文化国際会議中国大会 2006/09
田辺福麻呂の宮廷儀礼歌に見られる「合わせの思想」 上代文学会12月例会 2005/12
田辺福麻呂久邇京讃歌第二歌群の反歌 美夫君志会平成16年度全国大会 2004/06
田辺福麻呂論 美夫君志会4月例会 2004/04
石見相聞歌・柿本人麻呂歌集そして文選 上代文学会12月例会 2002/12
柿本人麻呂・文選そしてアジアンポップ 東アジア比較文化国際会議韓国大会 2002/09
田辺福麻呂歌集論 美夫君志会12月例会 2000/12
巻四の諸問題 坂上郎女と天露霜 美夫君志会知多ゼミナール 2000/06
田辺福麻呂歌集と五つの歌群 古代文学会4月例会 2000/04
防人歌一首の表現について 美夫君志会知多ゼミナール 1996/06
田辺福麻呂の難波宮讃歌の表現と構造 美夫君志会平成6年度全国大会 1994/07
田辺福麻呂の宮廷歌の表現と構造 専修大学国文学会平成6年度大会 1994/05
田辺福麻呂久邇京讃歌の構造 上代文学会9月例会 1992/09
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他