研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
合六 強
氏名(カナ)
ゴウロク ツヨシ
氏名(英語)
Goroku Tsuyoshi
所属
大学 国際政治経済学部 国際政治経済学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
B000332909
researchmap機関
二松学舎大学
学歴・学位
2009/04 ~ 2015/03 慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程単位取得退学
2007/04 ~ 2009/03 慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻前期博士課程 法学研究科 修士(法学)
所属学会
日本国際政治学会
日仏政治学会
国際安全保障学会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
2017/04 ~ 2019/03 笹川平和財団「民間防衛外交」プロジェクト
2017/04 ~ 2020/03 日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」研究会
2019/04 笹川平和財団「日本の防衛外交」プロジェクト
2020/04 日本国際問題研究所「欧州」研究会
2020/04 日本国際問題研究所「日米同盟」研究会
全て表示する(14件)
2020/04 日本国際フォーラム「自由で開かれたインド太平洋時代のチャイナ・リスクとチャイナ・オポチュニティ」研究会
2021/01 国際安全保障学会『国際安全保障』編集委員会
2023/04 外交・安全保障調査研究事業費補助金(発展型総合事業)『「ポスト・ウクライナ」世界を生き抜くための外交・安全保障の構想と研究能力の抜本的強化』
2023/04 外交・安全保障調査研究事業費補助金(総合事業)『自由民主主義秩序を支える情報プラットフォームの構築』
2024/04 外交・安全保障調査研究事業費補助金(発展型総合事業)『国際理念と秩序の潮流:日本の安全保障戦略の課題』
2024/04 外交・安全保障調査研究事業費補助金(総合事業)『自由民主主義秩序を支える情報プラットフォームの構築』
日本国際政治学会 なし
日仏政治学会 なし
国際安全保障学会 なし
表示を折りたたむ
受賞
 
著書
「ロシア・ウクライナ戦争とウクライナの人々――世論調査から見る抵抗の意思」細谷雄一編『ウクライナ戦争とヨーロッパ (UP plus) 』 共著 東京大学出版会 2023/12
『戦禍のヨーロッパ ─日欧関係はどうあるべきか─』 合六強 共著 日本国際問題研究所 2023/03
広瀬佳一編『NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章』 共著 2023/02
岩間陽子編『核共有の現実: NATOの経験と日本』 共著 2023/02
『かりそめ』の停戦 に抗うウクライナの人々(アステイオン 97号) 単著 2022/11
全て表示する(15件)
ハンドブックヨーロッパ外交史 : ウェストファリアからブレグジットまで 岩間陽子, 君塚直隆, 細谷雄一 共著 ミネルヴァ書房 2022/04
防衛外交とは何か:平時における軍事力の役割 合六強 共著 2021/11
新たなミサイル軍拡競争と日本の防衛:INF条約後の安全保障 森本敏、高橋杉雄、戸崎洋史、<U>合六強</U>、小泉悠、村野将 共著 並木書房 2020/09
第8章 3つの「ショック」に揺れるNATO(令和元年度外務省外交・安全保障調査研究事業 公益財団法人日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」) 単著 2020/03
第8章 変容するNATOとトランプ政権の影響 単著 2019/03
フランスの防衛・安全保障協力ー世界大の軍事ネットワークを土台とした危機管理(民間防衛外交研究事業国別事例調査報告シリーズ2) 合六強 単著 2018/09
モーリス・ヴァイス(細谷 雄一・宮下 雄一郎監訳)『戦後国際関係史 二極化世界から混迷の時代へ』 合六強 共訳 慶應義塾大学出版会 2018/08 4766425340
第8章 NATOの変容とトランプ政権誕生の影響(平成29年度外務省外交・安全保障調査研究事業 公益財団法人日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」) 合六強 単著 2018/03
添谷芳秀、田所 昌幸、デイヴィッド・A・ウェルチ『「普通」の国 日本』 合六強 共訳 千倉書房 2014/03 4805110325
フランスにおける東日本大震災・福島原発の新聞報道(東日本大震災学術調査 国際関係班委託調査報告書) 合六強 単著 2014
表示を折りたたむ
論文
長期化するウクライナ危機と米欧の対応 合六強 単著 国際安全保障 2020/12
西ドイツの核不拡散条約(NPT)署名問題と米国の対応、1968-1969年 合六強 単著 GRIPS Discussion Papers 2018/06
ウクライナ危機を受けてのNATOと米国の対応 合六強 単著 国際情勢 2015/03
中性子爆弾問題をめぐる同盟関係、1977-78年―カーター政権の対応を中心に― 合六強 単著 国際情勢 2014/02
ニクソン政権と在欧米軍削減問題 合六強 単著 法学政治学論究 2012
全て表示する(6件)
冷戦変容期における大西洋同盟、一九七二―七四年―NATO宣言を巡る米仏の動きを中心に― 合六強 単著 国際政治 2011/02
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
(書評)小泉悠『ウクライナ戦争』 単著 国際安全保障 2023/09
「ウクライナ侵攻から1年――収束に向かうには何が必要なのか」 単著 三田評論 2023/03
(書評)真野森作『ルポ プーチンの破滅戦争――ロシアによるウクライナ侵略の記録』残忍な侵略者への長く激しい抵抗 単著 2023/02
宮本雄二オーラル・ヒストリー(元中国大使) 岩間陽子, 合六強, 高橋和宏, 武田悠, 吉田真吾 共著 2023/02
Can Europe Lead the International Order?: EU Needs to Update Indo-Pacific Strategy Tsuyoshi Goroku Atsuko Higashino 共著 World Insight 2022/11
全て表示する(18件)
対談・ヨーロッパは国際秩序の担い手たるか(下)EU版インド太平洋戦略のバージョンアップを 合六強、東野篤子 その他(発表学会等) 外交 2022/04
ミンスク合意の効用と限界 単著 外交 2022/04
対談・ヨーロッパは国際秩序の担い手たるか(上)ウクライナ危機における欧州の責任と戦略 <U>合六強</U>、東野篤子 その他(発表学会等) 外交 2022/02
AUKUSの誕生とフランスのインド太平洋関与の行方 単著 2021/11
フランスによる「戦略的自律」の追求とバイデン政権下の米欧関係の展望 合六強 単著 日本国際フォーラム「インド太平洋時代のチャイナリスクとチャイナオポチュニティ」研究会コメンタリー 2021/06
米国の「太平洋抑止イニシアティブ」とその行方 ――「欧州抑止イニシアティブ」との比較の観点から 単著 2021/03
岐路に立つNATO:「NATO 2030」イニシアティブと今後の課題 合六強 単著 2021/03
「インド太平洋パワー」としてのフランス〜日本は地域安定化のためにさらなる連携強化を 合六強 単著 2021/01
(書評) 宮下雄一郎著『フランス再興と国際秩序の構想 : 第二次世界大戦期の政治と外交』 合六強 単著 国際安全保障 2016/12
ウクライナと NATO加盟問題 合六強 単著 EUSI Commentary 2015/09
(翻訳)ジョナサン・ラウシュ「二つのポピュリズムに揺れる米国」 合六強 その他(発表学会等) アステイオン 2012/04
(共訳)ジョセフ・ナイ、デイヴィッド・A・ウェルチ、田中明彦、田所昌幸「ジョセ フ・ナイ教授を囲んで アジアを考える日米」 合六強 その他(発表学会等) アステイオン 2011/05
(共訳)ジェームズ・メイヨール(聞き手:田所昌幸/池内恵)「ジョームズ・メイヨール『世界政治』再読―「近代の不安とともに」」 合六強 その他(発表学会等) 2010/05
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
シンポジウム 「激変する欧州・世界の中のNATO −『模索するNATO−米欧同盟の実像』をめぐって」 2024/07/26
RIPS(平和・安全保障研究所)「奨学プログラム合同セミナー」 不透明化する国際安全保障 2024/07/20
長期化するロシア・ウクライナ戦争と ヨーロッパ安全保障 時局心話會「アジア安全保障会議」 2024/07/18
"Zeitenwende for the Japanese?: Japan’s Strategic Direction and Public Perception" The Free and Open Indo-Pacific: Japan's strategic vision goes global 2024/03/11 Nissan Institute of Japanese Studies, University of Oxford
Russia's invasion of Ukraine and the Japanese public perception 2024/02/19
全て表示する(61件)
冷戦後NATO拡大・パートナーシップ政策とヨーロッパ安全保障秩序 東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)研究会 2024/01/18
ロシア・ウクライナ戦争への道 防衛研究所一般過程「地域安全保障」 2024/01/11 防衛研究所
冷戦後ヨーロッパ安全保障秩序とNATO 国際安全保障学会 2023 年度年次大会 部会⑦ 冷戦後ヨーロッパ国際関係とウクライナ危機への道 2023/12/03
[Discussant] France and the Indo-Pacific in times of crises by Céline Pajon Institute of Contemporary Asian Studies (ICAS) Seminar 2023/11 Temple University Tokyo Campus
ロシア・ウクライナ戦争:歴史的背景と今後の展望 国立国会図書館 2023/03/29 国立国会図書館
[Discussant] The revival of nuclear threats & of maritime security Whither national security? Comparing the strategies in the era of geopolitical confrontations 2023/03/10 EUI Robert Schuman Centre
ロシアのウクライナ侵略とヨーロッパ安全保障秩序の行方 日仏政治学会第73回研究会 2023/03/04 日仏政治学会
Session 2 “Confronting Putin - deterring Xi. How to deal with China’s long term threats in Asia and Indo-Pacific?” Third Ukraine-Japan Forum “Responsible partnership. Ukraine and Japan in the context of Russia’s war 2023/02/28
全面侵攻から1年:ロシア・ウクライナ戦争と今後の展望 鯉藤会(広島) 2023/02/27
ウクライナ軍事侵攻から1年―求められる日米欧の役割 日本国際フォーラム公開ウェビナー 2023/02/24
(大学生向け)ロシア・ウクライナ戦争について考える 2022/11/18 大阪国際大学
板橋拓己『分断の克服 1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』書評コメント 日本国際問題研究所 第3回国際政治史研究会(オンライン) 2022/09/30
ウクライナ軍事侵攻の行方―今問うべき日米欧の役割とは 日本国際フォーラム公開ウェビナー 2022/08/24 日本国際フォーラム公開ウェビナー
ロシア・ウクライナ戦争と欧州安全保障の行方 東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES) 「米国・既存秩序の動揺に関する分科会」 2022/08/04
(中高生・PTA向け)ロシア・ウクライナ戦争について考える 2022/06/18 三田国際高校(中学生・高校生・PTA)
ウクライナ侵攻から三ヶ月〜国際秩序のゆくえ 日本国際問題研究所 2022/05/24 日本国際問題研究所
ウクライナ侵略の行方 言論NPO「言論フォーラム」 2022/05/20 言論NPO「言論フォーラム」
(高校2年生向け)「ロシア・ウクライナ戦争について考える」 2022/05/12 大阪教育大学附属高等学校平野校舎
抑止論からみたウクライナ危機 合六強, 鶴岡路人, 中山俊宏, 村野将, 神保 謙 KGRI Virtual Seminar Series 2 2022/03/15 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)
NATOの核共有:その歴史と現状 「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」プロジェクト公開イベント・SISP/MSP/SSPウェビナー 2022/03/15 政策研究大学院大学(GRIPS)SISP/MSP/SSP、「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」プロジェクト
ロシア・ウクライナ情勢への日米欧の対応 日本国際フォーラム公開ウェビナー 2022/02/24
Japan's Views of European Security Engagement in the Indo-Pacific EU Security Engagement in Asia: a Franco-Japanese Exchange 2022/02/01 Fondation pour la recherche stratégique (FRS)
「コミットメントの象徴」としての在欧戦術核 日本国際問題研究所「国際政治史研究会」 2021/12/10
(討論者)「部会8 非伝統的な安全保障とカーター政権」 国際安全保障学会 2021 年度年次大会 2021/12/05 国際安全保障学会
欧州のインド太平洋戦略と日米関係 〜フランスのインド太平洋関与〜 笹川平和財団 第2回日米研究会 2021/10/08 笹川平和財団
欧州の戦略的自律と米欧関係の展望 〜安全保障分野を中心に〜 日本国際問題研究所2021年度第2回「欧州」研究会 2021/08/07 日本国際問題研究所
長期化するウクライナ危機と米欧の対応 東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES) 「米国・既存秩序の動揺に関する分科会」 2021/07/09 東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)
「バイデン政権下の米欧関係の課題:トランプ時代の回顧から」フランスの視点から 日本国際フォーラム新春セミナー「バイデン政権下の米欧関係の課題:トランプ時代の回顧から」 2021/01/19 日本国際フォーラム
[Discussant] Angela Romano, “Looking West: the European Socialist regimes facing pan-European cooperation and the European Community” Workshop "Organizing Europe since 1945: Old Topics, New Approaches" 2020/01/23
[Chair & Discussant] Panel 6: NAM-Observers, NAM-Outsiders, and Non-Proliferation The Neutrals and the Bomb: Conference on the N+N States and Nonproliferation 2019/12/15
NATO拡大抑止態勢の変遷と 「二重決定」への道 第2回日米安保協力研究会 2019/12/12 外務省日米安全保障条約課
ポストINF条約時代のアジア太平洋地域の安全保障 国際政治経済学部公開シンポジウム 『現代の政策を科学するⅣ(総括)』 2019/10/28 二松学舎大学国際政治経済学部
ポストINF条約時代のアジア太平洋地域の安全保障 二松学舎大学国際政治経済学部公開シンポジウム 『現代の政策を科学するⅣ(総括)』 2019/10/28
インド太平洋パワーとしてのフランス 日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」2019年度第2回研究会 2019/07/19
デタントの崩壊過程におけるNATO:信頼性の危機と同盟の深化 合六強 国際安全保障学会2018年度研究大会部会「同盟の動揺と再建」 2018/12/01
(討論者)「INF全廃条約と米ロ中関係」(鶴岡路人「ポストINF条約の欧州安全保障:ロシアの脅威、米欧の意思疎通、新たな短・中距離ミサイル」に対して) 合六強 日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」第4回研究会 2018/11/30
NATOの変容とトランプ政権の影響 合六強 日本国際問題研究所「混迷する欧州と国際秩序」第4回研究会 2018/11/30 日本国際問題研究所
ロシアのINF条約違反と米国の対応:アジア太平洋の安全保障への影響を中心に 合六強 一般財団法人平和・安全保障研究所 日米パートナーシッププログラム最終成果報告会 2018/07/22 一般財団法人平和・安全保障研究所
フランスと「防衛外交」:防衛安全保障協力を中心に 合六強 2018/03/30
欧州の政治と外交 合六強 横須賀市市民大学 2018/01/28 横須賀市生涯学習財団
西ドイツのNPT署名問題と米国の対応 合六強 「核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義」公開研究会 2017/11/11
(討論者)西田 竜也(広島市立大学)「WUDO、EDC、WEU そして NATO―冷戦初期の同盟形成について」、小林 正英(尚美学園大学)「EU-NATO 関係の現在―ソマリア沖海賊対策作戦の事例を中心に」に対して 合六強 日本国際政治学会2017年度研究大会 2017/10/29
(討論者)玉置敦彦(東京大学政策ビジョン研究センター特任研究員)「「複合的国際秩序」における非対称同盟ー日米同盟を事例として」に対して 合六強 世界政治研究会 2017/07/15
[Commentator] William Burr(National Security Archive)“Nuclear Proliferation and National Security Interests: U.S. Policy Thinking during the 1960s” Tsuyoshi Goroku Nuclear Options in the Cold War: Energy, Bomb and Technology Choices before and after 1968 2017/03/01
Oliver BANGE(ZMSBw) “Implementing the 1968 Deal in the 1970s: Germany's Say in NATO Nuclear Affairs” Tsuyoshi Goroku Nuclear Options in the Cold War: Energy, Bomb and Technology Choices before and after 1968 2017/03/01
ニクソン政権の核政策とNPT 合六強 国際安全保障学会2015年度研究大会 2015/12/06
1970年代における米国の拡大抑止をめぐる同盟関係 合六強 「NATOにおける核共有・核協議制度の成立と運用」公開研究会 2015/03/28
ヨーロッパ戦域核をめぐる同盟関係 合六強 GRIPS金曜勉強会 2013/05/31
The US and NATO's ‘Dual-Track’ Decision, 1977-79 Tsuyoshi Goroku International Symposium on Designing Governance for Civil Society 2013/02/09
ニクソン政権と在欧米軍削減問題 合六強 戦後外交史研究会 2012/12/17
NATO「二重決定」への道—西欧の不安と米国の信頼性確保の試み 合六強 日本国際政治学会2012年度研究大会 2012/10/19
Missing the Opportunity: The US and Western European attempts at defense cooperation in the early 1970s Tsuyoshi Goroku Workshop on Researching the EU from Asia-Pacific, New Perspectives and Frontiers 2012/06/06
The US and European Dreams of Speaking with One Voice in the early 1970s, Tsuyoshi Goroku Jean-Monnet COE in Asia-Pacific Graduate Workshop 2011/12/01
Working Atlantic Alliance and A Discordant US-EC relationship: The US, France and Kissinger’s “Year of Europe” initiative Tsuyoshi Goroku 2011 Asian Workshop on the EU Study, The Future of European Integration and EU-Asia Relations 2011/02/22
冷戦変容期における大西洋同盟:NATO宣言をめぐる米仏の動きを中心に 合六強 GRIPS金曜勉強会 2010/02/12 合
「ヨーロッパの年」をめぐる大西洋関係:キッシンジャー構想とフランス外交、1972〜1974年 合六強 戦後東アジア国際政治研究会 2009/05/17
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
2022/04/27 読売新聞 米仏関係が鍵(フランス大統領選挙)
2018/01 横須賀市生涯学習財団 横須賀市市民大学 欧州の政治と外交
2021/05/09 日本経済新聞社 仏軍初参加、自衛隊・米軍と離島防衛訓練 中国にらむ
メディア報道
2019/09 ウクライナ国営通信社 Ukrinform (Укрінформ) ウクライナ国営通信社 Ukrinform (Укрінформ 政権交代後の宇日関係、今後の期待と課題は?専門家の見方
2021/04/22 朝日新聞社 朝日新聞 宮崎に日米仏共同訓練、F35B配備検討 背景は?
2017/05/30 共同通信(2017年5月30日) 秋田さきがけ新聞(2017年5月31日)、静岡新聞(2017年6月1日)、神奈川新聞(2017年6月3日) 大統領の不確実性に懸念 視標「トランプ時代の欧米関係」
2022/03/07 日本経済新聞朝刊 ロシア、国境戦力を「ほぼ全て」投入 都市包囲網を強化
2022/02/23 毎日新聞 ミニ論点「米、制裁カード手元に」
全て表示する(10件)
2022/04/01 毎日新聞朝刊 プーチン氏、裸の王様? 次の一手、予測難しい 合六強・二松学舎大准教授の話
2022/03/23 毎日新聞朝刊 ゼレンスキー氏 演説に「共通経験」にじませ 英米と異なるトーンに
2022/02/25 共同通信(信濃毎日新聞など) ウクライナ侵攻識者の見方「新たな外交ゲーム展開へ」
2018/10 ウクライナ国営通信社 Ukrinform(Укрінформ) Без зайвого розголосу. Як Україна і Японія співпрацюватимуть у сфері оборони
2020/02 Fondation pour la recherche stratégique (FRS) Japan and the European Union: a significant emerging partnership with limits
表示を折りたたむ
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
(研究協力者)NATOにおける核共有・核協議制度の成立と運用 2013/04 ~ 2017/03
(研究分担者)核不拡散体制の成立と安全保障政策の再定義 2017/04 ~ 2022/03
21世紀ヨーロッパ統合史の動態分析―危機と再編 2023/04
現代外交における軍事力の効用:通時的・共時的アプローチによる中範囲理論の構築 2023/04
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他