研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
王 宝平
氏名(カナ)
オウ ホウヘイ
氏名(英語)
Wang Baoping
所属
大学 文学部 歴史文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
関西大学 博士(文学)
北京外国語学院 (現 北京外国語大学) 北京日本学研究中心語言文学
所属学会
2013 ~ 2018 中国教育部高等院校教育指導委員会日語専業教学指導分委員会委員
中国日語教学研究会浙皖贛分會會長
中国日本史学会
中国日本史学会
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 史学一般
研究キーワード
 
学会等での委員歴
東アジア比較文化会議
中国日語教学研究会浙皖贛分會會長 なし
中国日本史学会 近代史専門委員会会長
中国日本史学会 なし
中国教育部高等院校教育指導委員会日語専業教学指導分委員会委員 なし
受賞
1999 浙江省第九届哲学社会科学優秀成果著作類三等賞 中国館蔵和刻本漢籍書目
2002 浙江省第九届哲学社会科学優秀成果著作類三等賞 中国館蔵日人漢文書目
2008 浙江省教育庁 浙江省教育庁二等賞 清代中日学術の研究
2017 全国優秀古籍図書賞一等賞 日本藏晩清中日朝筆談資料——大河内文書
著書
中国絵画史 孫文 共訳 上海書画出版社 2020/12
東方研究集刊 編者(編著者) 浙江工商大学出版社 2017
東亜比較文化論集 編者(編著者) 西南師範大学出版社 2017
日本藏晚清中日朝筆談資料——大河内文書 編者(編著者) 浙江古籍出版社 2016
東亜視域中的漢文学研究 編者(編著者) 上海辞書出版社 2013
全て表示する(17件)
日本典籍清人序跋集 編者(編著者) 上海辞書出版社 2010
中日文化交流史研究 編者(編著者) 上海辞書出版社 2008
隣交徴書 <U>王宝平</U>、郭万平 共編者(共編著者) 上海辞書出版社 2007
清代中日学術交流の研究 単著 汲古書院 2005
日本軍事考察記(国家清史編纂委員会文献叢刊) 編者(編著者) 上海古籍出版社 2004
中日詩文交流集(国家清史編纂委員会文献叢刊) 編者(編著者) 上海古籍出版社 2004
遊歴日本図経 編者(編著者) 上海古籍出版社 2003
文字的魅力——一個外国人眼中的漢字 単訳 上海古籍出版社 2002
江戸時代中国典籍流播日本之研究 共訳 杭州大学出版社 1998
吾妻鏡補:中国人による最初の日本通史 編者(編著者) 朋友书店 1997
中国館蔵日人漢文書目 編者(編著者) 杭州大学出版社 1997
中国館蔵和刻本漢籍書目 編者(編著者) 杭州大学出版社 1995
表示を折りたたむ
論文
明治時代の中国通井上陳政についてーその一経歴の新探求― 単著 二松 2024/03
東アジア比較文化研究 (特集 東アジア文化人の往還) 佐藤進、久保輝幸、柴田清継、蔡毅、<U>王宝平</U>、石暁軍、柴田幹夫、川邉雄大 その他(発表学会等) 2023/06
明治書家秋山白巖と中国 単著 東アジア比較文化研究 2023/06
Lingua-cultural Characteristics of brushtalk: Insights from Ōkōchi Documents (大河内文書) 単著 Brush Conversation in the Sinographic Cosmopolis:Interactional Cross-border Communication Using Literary Sinitic in Early Modern East Asia 2022/04
中国学研究の新動向―中国における「域外漢籍」研究について 単著 『入門 中国学の方法』 2022/03
全て表示する(20件)
明治奇術師松旭斎天一と中国―上海における交友関係をめぐってー 単著 神奈川大学人文学会『人文研究』 2021/09
明代漢詩「国比中原国」の作者について 単著 東洋研究 2020/11
私の研究:二つの時代を越えて 単著 二松学舎大学人文学会『人文論叢』 2020/03
何謂筆談―以『大河内文書』為中心 王宝平 単著 日語学習与研究 2019/10
中国の高等教育機関における日本語教育について 単著 『文学部のリアル、東アジアの人文学』 2019/04
中国における域外漢籍研究の現状と展望 単著 『日本語文化論叢』 2018/08
「失われた20年」における中国の日本語教育と日本研究 単著 『失われた20年と日本研究のこれから・失われた20年と日本社会の変容』 2017/03
王惕斎『独臂翁聞見随録』刍議 単著 『文献』 2015/12
明治前期に渡日した浙江商人王惕斎の研究 単著 『江南文化と日本:資料・人的交流の再発掘』 2015/11
上海西泠印社についてーその経営活動を中心にー 単著 『書論』 2015/08
日本蔵黎庶昌与宮島誠一郎筆談記録 単著 『文献』 2014/11
『策鳌雑摭』:首部晚清民間文人日本研究専著 単著 『浙江外国語学院学報』 2014/07
2012年中国的日本文化研究 単著 『日語学習与研究』 2013/12
康有為『日本書目志』資料来源考 単著 『文献』 2013/09
明代日本僧人遺留在雲南的漢詩 単著 『中日文化交流两千年:回顧与展望』 2013/02
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
日語学人辛勤耕耘記―劉雨珍著『中日文学与文化交流史研究』読後 単著 至竟終須合大群―南開日本研究的回顧与前瞻 2020/10
王小林・町泉寿郎共編『日本漢文学の射程―その方法、達成とその可能性』 単著 二松学舎大学人文学会『人文論叢』 2020/03
清客筆談 単著 日本漢文学研究 2020/03
講演・口頭発表等
芻議清代駐長崎領事館首任領事余瓗 日中関係史の資料と研究 2020/03/23 中央大学政策文化総合研究所
在長崎清国領事館について 長崎学講座スタンダード 2020/01/12 長崎歴史文化博物館
漢文訓読の基礎 2019年中国高校日本漢学高級講習班 2019/08/20 浙江工商大学・二松学舎大学
何謂筆談 近代における言文一致・国語施策と東アジア 2019/07/26 科学研究費基盤A「明治日本の言文一致・国語施策と中国をはじめとする東アジア諸国への波及」
芻議筆談文献 東亜文化語言相互交往 2019/06/06 香港理工大学
全て表示する(8件)
中国人の目からみた長崎-近代上海有力紙『申報』を中心に- 梅屋庄吉生誕150周年・明治150年記念シンポジウム梅屋庄吉の時代とメディア-東アジア・長崎・メディア- 2018/12/23 長崎歴史文化博物館・二松学舎大学
中国の日本語教育 中日和平友好条約締結40周年記念フォーラム 2018/08/21 東京大学中国留学生学友会
江戸時代における墨文化に関する中日交流―古梅園を中心にー 「東亜漢文文化の伝播と流布」学術シンポジウム 2018/07/21 二松学舍大学・台湾中央研究院
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
より立体的に中日文化関係を認識すべく、中日両国図書館蔵文化交流史料を調査研究している。
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
晩清浙江文人与中日文化交流 2017/12 ~ 2020/12
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他