研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
中谷 いずみ
氏名(カナ)
ナカヤ イズミ
氏名(英語)
Nakaya Izumi
所属
大学 文学部 国文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000313251
researchmap機関
二松学舎大学
学歴・学位
2006/04 ~ 2007/03 日本大学大学院 文学研究科 国文学専攻 博士(文学)
2000/04 ~ 2003/03 日本大学大学院 文学研究科 国文学専攻
1995/04 ~ 1997/03 日本大学大学院 文学研究科 国文学 修士(文学)
1991/04 ~ 1995/03 藤女子大学 文学部 国文学科 学士(文学)
所属学会
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本文学
研究キーワード
日本近代文学・文化
学会等での委員歴
 
受賞
 
著書
日本近代文学大事典 ジャパンナレッジ 共編者(共編著者) 日本近代文学館 2024/02
ジェンダー×小説 ガイドブック 飯田祐子・小平麻衣子編 分担執筆 ひつじ書房 2023/05
日本近代文学大事典 ジャパンナレッジ 共編者(共編著者) 2023/03
時間に抗う物語 単著 青弓社 2023/02
広島 爆心都市からあいだの都市へ―「ジェンダー×植民地主義 交差点としてのヒロシマ」連続講座論考集 高雄きくえ編 共著 インパクト出版会 2022/11
全て表示する(22件)
プロレタリア文学とジェンダー ―階級・ナラティブ・インターセクショナリティ 共編者(共編著者) 青弓社 2022/10
生誕120年 住井すゑ、九五年の軌跡―金輪際いつぽんきりの曼珠沙華 共著 日本近代文学館 2022/09
ここから始める文学研究 共編者(共編著者) みずき書林 2022/06
日本近代文学大事典 ジャパンナレッジ 共編者(共編著者) 2022/05
アナキズムを読む 田中ひかる 分担執筆 2021/11
〈戦後文学〉の現在形 共著 平凡社 2020/10
女性と闘争 雑誌「女人芸術」と一九三〇年前後の文化生産 共編者(共編著者) 青弓社 2019/05
高度経済成長の時代歴史の所在/動員されるホモエロティシズム―大江健三郎「われらの時代」にみる戦争の痕跡 単著 臨川書店 2019/03
赤い鳥事典 中谷 いずみ 分担執筆 柏書房 2018/07
〈原爆〉を読む文化事典 中谷 いずみ 分担執筆 青弓社 2017/09
「サークルの時代」を読む―戦後文化運動研究への招待 宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信 編 共編者(共編著者) 影書房 2016/12
少女小説事典 岩淵宏子・菅聡子・久米依子・長谷川啓編 分担執筆 東京堂出版 2015/03
『戦争×文学』別巻 中谷いずみ、共著者7名 分担執筆 集英社 2013/09
『その「民衆」とは誰なのか―ジェンダー・階級・アイデンティティ』 中谷いずみ 単著 青弓社 2013/07
『戦争を〈読む〉』 中谷いずみ、共著者13名 分担執筆 ひつじ書房 2013/03
『戦後の生活記録にまなぶ―共同研究 鶴見和子との対話・未来への通信』・「メディアのなかの綴方」(単著)「山びこ学校という教育法」(共著) 中谷いずみ、榊原理智・共著者12名 その他 日本図書センター 2009/02
『少女少年のポリティクス』・「「少女」たちの「語り」のゆくえ―豊田正子『綴方教室』と太宰治「女生徒」」 中谷いずみ・共著者9名 その他 青弓社 2009/02
表示を折りたたむ
論文
溶けゆく身体、湿った冷たい土の安らぎ―桐野夏生『OUT』 単著 語文 2023/12
〈孕む身体〉の闘争――松田解子『女性線』と無産者産児制限同盟 単著 昭和文学研究 2023/09
フェミニズムとアナキズムの出会い―伊藤野枝とエマ・ゴールドマン 単著 有島武郎研究 2020/05
空白の「文学史」を読む―プロレタリア運動にみる性と階級のポリティクス― 中谷 いずみ 単著 日本近代文学 2018/05
戦争への抵抗と責任 ―松田解子『地底の人々』と強制労働の記憶― 単著 社会文学 2017/07
全て表示する(22件)
専有された〈戦争の記憶〉―井伏鱒二「黒い雨」における〈庶民〉・〈天皇〉・〈被爆者〉 中谷いずみ 単著 日本近代文学 2015/11
ナショナリズムの語りと新自由主義―排外主義言説と小林よしのり『戦争論』 中谷いずみ 単著 『社会文学』 2015/08
女子工場労働者の綴方 単著 韓国学研究 2015/02
書評『論潮六号―特集 金時鐘』 中谷いずみ 単著 社会文学 2014/07
生活記録と〈運動〉シンポジウムの報告 はじめに 中谷いずみ 単著 Quadrante 2014/03
「トロッコ」の語り―教材としての可能性 中谷いずみ 単著 国文 教育と研究 2013/03
事態に向き合うために 中谷いずみ 単著 社会文学 2013/02
一九三八年、拡張する〈文学〉―火野葦平「麦と兵隊」にみる仮構された〈周縁〉の固有性― 中谷いずみ 単著 昭和文学研究 2012/03
一九一〇年代における「人格」と「芸術」― 片上伸『文芸教育論』前史 ― 中谷いずみ 単著 国語科教育 2011/09
生活綴方と児童表象―国分一太郎『新しい綴方教室』における文題指導― 中谷いずみ 単著 奈良教育大学 国文―研究と教育― 2010/03
〈平和〉を語る〈女〉たち―日教組婦人部と「二十四の瞳」にみる〈愛〉と〈抑圧〉 中谷いずみ 単著 語文 2010/03
「民衆」という幻―山本健吉の近代主義批判と『楢山節考』 中谷いずみ 単著 日本文学 2007/11
「私」を綴る「ひとびと」―一九五〇年代における〈綴方〉をめぐって― 中谷いずみ 単著 日本近代文学 2006/05
書く私の遠近法―豊田正子『花の別れ―田村秋子とわたし』― 中谷いずみ 単著 昭和文学研究 2004/09
『赤い鳥』から『綴方教室』へ―教師という媒介項 中谷いずみ 単著 日本文学 2004/09
プロレタリアの娘、豊田正子―一九五〇年前後の〈書く〉場をめぐって― 中谷いずみ 単著 日本近代文学 2003/06
〈綴方〉の形成―豊田正子『綴方教室』をめぐって 中谷いずみ 単著 語文(日本大学国文学会) 2001/12
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
大江健三郎における〈政治と性〉、あるいはクィア 単著 日本近代文学 2024/05
統合されない私たち――『蛇にピアス』から『腹を空かせた勇者ども』へ 単著 ユリイカ 2023/11
西谷郁編『「ある女工記」DVD BOOK 葉山嘉樹『淫売婦』、小説から映画へ』 単著 初期社会主義研究 2021/03
永渕朋枝著『無名作家から見る日本近代文学 島崎藤村と『処女地』の女性達』 単著 社会文学 2021/03
五味渕典嗣『プロパガンダの文学 日中戦争下の表現者たち』 単著 日本近代文学 2019/05
全て表示する(10件)
[書評]綾目広治著『松本清張―戦後社会・世界・天皇制』 中谷いずみ 単著 『昭和文学研究』 2016/03
[書評]『編集復刻版 行動する女たちの会 資料集成』(全八巻、六花出版)によせて 中谷いずみ 単著 図書新聞 2016/02
『黒い雨』とベトナム戦争 中谷いずみ 単著 原爆文学研究 2014/12
「書くこと」による批評力の育成 中谷いずみ 単著 日本語学 2011/08
農民のリアリティ―島木健作「生活の探求」にみる「民衆」― 中谷いずみ 単著 文学 2010/03
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
Representations of the Democratic Subject and Sex Work in 1950s Japan AAS in Asia 2024 2024/07/10
闘う身体の再生―平林たい子「施療室にて」における大連 韓国日語日文学会 夏期国際学術大会 2024/06/29 韓国日語日文学会
住井すゑ展がもたらしたもの 社会文学会関東甲信越ブロック11月例会 2022/11/27 社会文学会関東甲信越ブロック
未来を語ること ジェンダー×植民地主義 交差点としての「ヒロシマ」連続講座第8回 広島で〈加害・被害〉を語るということ 2022/08/22
『女人芸術』から『婦人戦線』へ 東アジア日本研究者協議会国際学術大会 2019/11/02
全て表示する(27件)
アナキズムと女性解放の論理―伊藤野枝を軸として 有島武郎研究会 2019/06/22
階級闘争と女性解放の夢 中谷 いずみ 1930年前後の文化生産とジェンダー 2018/01/20
空白の「文学史」を読む―“政治と文学”にみるジェンダー・ポリティクス 中谷 いずみ 日本近代文学会 2017/10/14
『女人芸術』創刊前後―無産者運動と女性解放 『女人芸術』研究会 2017/03/21
「アジアの連帯」と強制連行の記憶/記録―松田解子『地底の人々』 東アジア冷戦と〈移動〉――〈強制労働〉の経験と記憶 2017/03/04
戦争への抵抗と責任―― 一九五〇年代の労働と文学 日本社会文学会秋季大会 特集「労働文学の100年」 2016/11/12 日本社会文学会
Memory of 'War' and the Peace of 'PostWar' - Ibuse Masuji's 'Black Rain'as a Key 中谷いずみ The Work of PostWar 2015/12/18 New York University
綴る女工たち―1950年代の生活記録運動 中谷いずみ Writing from belowⅡ(下からの綴方と他者の文学Ⅱ 労働/資本の文化的転回、あるいは民主主義) 2014/11/15 成均館大学東アジア学術院・東国大学校文化学術院
「ラディカル」な運動の戦略/受容―主体表象と承認の政治― 中谷いずみ 唯物論研究協会第37回研究大会シンポジウム「ラディカリズムの条件」 2014/10/18 唯物論研究協会
「黒い雨」とベトナム戦争 中谷いずみ 原爆文学研究会 2014/08/02
〈当事者/非当事者〉表象とナショナリズム 中谷いずみ 日本近代文学会国際研究集会:パネル〈当事者/非当事者〉をめぐるポリティクス 2013/12/01 日本近代文学会国際研究集会
「原爆の子」を読む 中谷いずみ 第42回原爆文学研究会 2013/08/31 原爆文学研究会
「政治」の忌避と子どもの表象―教育と社会運動にみる冷戦下の言説編成― 冷戦の感覚と情念の共同体:イデオロギー、成長のネットワーク、感覚的な結束 2013/02/01 東亜大学石堂学術院文化コンテンツ研究所・韓国研究財団主管
時間・運動・テクノロジー ― 一九五〇年代における原水爆言説の力学 ― 中谷いずみ 日本近代文学会秋季大会 パネル発表:文学とテクノロジーの表象 2011/10/16 日本近代文学会
原水禁署名運動とジェンダー 中谷いずみ ワークショップ「被爆の記憶と原子力の夢―原爆文学から問いなおす―」 2011/09/24 原爆文学研究会
創造される人格・芸術・文芸―1910年代の教育言説にみる特権化の回路― 中谷いずみ 東アジア文学・文化研究会2011年度国際ワークショップ 2011/02/27 東アジア文学・文化研究会
教育と文芸が出会うとき―1910年代における〈人格〉言説を手がかりに― 中谷いずみ 全国大学国語教育学会鳴門大会 2010/10/30 全国大学国語教育学会
いま国語教育に求められるもの 中谷いずみ・発表者4名 天理大学国語教育フォーラム 2010/07/10 天理大学国語国文学会
プロセスを書く/読む─国分一太郎『新しい綴方教室』にみる生活綴方の機構─ 中谷いずみ 奈良教育大学国文学会 2009/06/20 奈良教育大学国文学会
言葉を紡ぐ子どもたち―戦後初期の綴方と児童表象―『山びこ学校』から『二十四の瞳』へ― 日本児童文学会東京例会 2008/07/12 日本児童文学会
鶴見和子と生活記録運動 中谷いずみ 京都文教大学人間学研究所連続公開シンポジウム 2006/11/15 京都文教大学
生活綴方的に生きる―鶴見和子を視座とする一九五〇年代綴方運動論― 日本近代文学会大会 2005/05/28
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
反戦平和言説とジェンダー 2011/04 ~ 2014/03
核・原爆と表象/文学に関する総合的研究 2014/04 ~ 2017/03
1930年前後における女性作家・知識人のヘゲモニー闘争―『女人芸術』を通して 2015/03 ~ 2017/03
戦争文学/表象にみるジェンダーと記憶の政治 2016/04 ~ 2019/03
1930年前後左翼運動の文化実践におけるジェンダーとセクシュアリティ 2018/04 ~ 2021/03
全て表示する(6件)
1930年代における東アジア女性雑誌の比較研究 2018/10 ~ 2024/03
表示を折りたたむ
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他