|
基本情報
本論文の目的は『基督教年鑑』という、当時の日本のキリスト教関係のデータブックを使用して20世紀前半の満洲における日本のプロテスタント教会の立地状況の特徴を明らかにすることと、教会の立地と牧師の人事異動との関連性を明らかにすることである。分析期間は1916年から1940年にかけての5年ごとである。満洲におけるプロテスタント教会の立地状況を検討した結果、満州事変以前は南満州鉄道沿線の都市部にほぼ限定された教会の立地が満州事変以後は南満州鉄道以外の鉄道沿線の都市部にも新規立地し、1910~20年代の比較的早い時期に立地した教会の大半は1940年まで安定的に存続したことが判明した。 また、牧師の人事異動の状況について、教団ごとの教会の運営方針の違いが見られた。特定の教会が複数回兼任の対象となったことが明らかとなり、その背景として人事異動に伴う引継ぎと教会運営の都合の可能性が示唆された。このほかにも、教会を取り巻く政治的、経済的、社会的な様々な要因がその立地や牧師の人事異動にも何らかの影響を及していた可能性が示唆される。 |