研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
野村 啓介
氏名(カナ)
ノムラ ケイスケ
氏名(英語)
Nomura Keisuke
所属
大学 文学部 歴史文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
1998/03 日本学術振興会特別研究員(PD) 九州大学
1998/03 九州大学大学院 文学研究科 史学(西洋史)専攻 博士(文学)
1996/09 ボルドー第3大学 DEA(専門研究課程)
1993/03 九州大学大学院 文学研究科 史学(西洋史) 修士
1990/03 九州大学 文学部 史学科 文学士
全て表示する(7件)
1984/03 福岡県立小倉高等学校
2000/09 九州大学大学院 文学研究科 史学(西洋史)専攻 博士(文学)
表示を折りたたむ
所属学会
1996/04 日本西洋史学会
1996/04 史学会
1998/04 日仏歴史学会
2003/06 ~ 2022/03 東北大学国際文化学会
2003/06 西洋史研究会
全て表示する(7件)
2017/04 東北史学会
2018/04 都市史学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 ヨーロッパ史、アメリカ史
研究キーワード
近代フランス政治社会史、日仏外交史、ワイン文化史
学会等での委員歴
2000/04 ~ 2002/09 大学入試センター
2003/06 ~ 2005/06 東北大学国際文化学会 役員
2008 ~ 2011 東北大学国際文化学会 編集委員
2010/06 ~ 2011/06 東北大学国際文化学会 編集委員長
2015/04 ~ 2016/03 日本学術振興会
全て表示する(13件)
2018/01 日本ソムリエ協会
2018/09 ~ 2023/08 東北史学会 評議員、編集担当理事
2021/04 ~ 2023/03 大学入試センター
都市史学会 なし
西洋史研究会 なし
日本西洋史学会 なし
日仏歴史学会 なし
史学会 なし
表示を折りたたむ
受賞
2018/01 平成29年度東北大学全学教育貢献賞
著書
ブルゴーニュのブドウ畑の景観 監修 2023/10
第二帝政下フランス外交の異文化経験と対日理解 桑名映子 共著 山川出版社 2023/09
近代フランスにおけるワイン法と都市ボルドー 赤松加寿江・中川理編著 共著 昭和堂 2023/05
ダヴィド=ボーリュー家文書をひもとく 赤松加寿江・中川理編著 共著 昭和堂 2023/05
読売新聞ナポレオン伝説の実態 共著 2023/04
全て表示する(29件)
(科研費・研究成果報告書)「第二帝制下フランス外交の異文化経験と極東戦略に関する基礎研究」 単著 2022/06
ナポレオン3世 独裁下でも自由主義を推進:『繁栄と没落』の皇帝人生 単著 2022/05
ナポレオン3世の外交 岩間陽子・君塚直隆・細谷雄一(編著) 分担執筆 ミネルヴァ書房 2022/04
La représentation diplomatique du Second Empire et le régime politique du Japon : regards sur le Micado et le Taïcoun François Lachaud et Martin Nogeira Ramos (dir.) 共著 Éditions EFEO 2021/09
ナポレオン 愛される英雄 共著 2021/08
自著を語る『ヨーロッパワイン文化史』 単著 2020/09
第二帝政 越門勝彦・三宅岳史・川口茂雄(編著) 分担執筆 ミネルヴァ書房 2020/07
ボナパルティスム 分担執筆 ミネルヴァ書房 2020/04
キリスト教との出会いと世界への展開 単著 2019/11
ヨーロッパワイン文化史―銘醸地フランスの歴史を中心に― 単著 東北大学出版会 2019/03
ナポレオン4代―二人のフランス皇帝と悲運の後継者たち― (中公新書) 単著 中央公論新社(中公新書) 2019/02
近代フランス・ボルドーの商人と地域権力―1855年パリ万国博覧会とワイン― 玉木俊明,川分圭子(編) 共著 吉田書店 2017/07
(科研費・研究成果報告書)「フランス第二帝制下の地域権力に関する比較地域史研究」 単著 2017/05
(科研費・研究成果報告書)「フランス第二帝政の対日外交に関する基礎研究」 分担執筆 2017/03
(科研費・研究成果報告書)"Basic Research on French Diplomacy towards Japan under the Second Empire" 分担執筆 2017/03
(科研費・研究成果報告書)「フランス第二帝制の万博政策と地域権力に関する基礎研究」 単著 2012/05
ボルドー、月の港 監修 2007/12
『フランス宮廷物語―王侯貴族が巻き起こした事件と愛憎劇』 (別冊歴史読本 88)フランス最後の君主最大なる悲劇 ナポレオン3世 単著 2007/12
(科研費・研究成果報告書)「近代ヨーロッパにおける都市個性の変容 に関する史的分析:ボルドー史研究序説」 単著 2006/05
(科研費・研究成果報告書)「19世紀のボルドー商業会議所」 分担執筆 2004/03
(科研費・研究成果報告書)「近代フランスにおける政策決定と国家構造に関する研究」 単著 2002/05
フランス第二帝制の構造 単著 九州大学出版会 2002/02
史学雑誌(科研費・研究成果報告書)フランス第二帝制下の砂糖関税改革(1860年5月23日法)―「権威帝制」下の政治的イニシアティヴ― 単著 史学会 2000/12
(学振特別研究員・研究成果報告書)「第二帝政期ボルドーの大商人層と 政界編成に関する研究(商業利害と社会的結合の観点から) 単著 平成 9 年度 科学研究費補助金 1998/05
表示を折りたたむ
論文
欧米列強による近世日本の国制理解——フランス極東戦略へのアプローチにむけて—— 単著 2023/03
L'évolution d'un bonapartisme local à la veille de la restauration impériale : l'exemple d'Antoine Gautier, maire de Bordeaux sous l'Empire autoritaire 単著 ヨーロッパ研究 2021/03
フランス原産地統制呼称(AOC)法体制の成立と展開 単著 日仏工業技術L’Échange 2018/12
フランス第二帝制下におけるカントン代表制 ―「権威帝制」下の地方統治と県会・郡会制度― 単著 国際文化研究科論集 2017/12
近代フランス・ボルドー地方におけるワイン格付思想と商人論理―「クリュ」概念の史的展開を手がかりに― 単著 歴史 2017/04
全て表示する(30件)
La diplomatie française à la recherche de la Constitution politique du Japon avant la Restauration de 1868: exemple de Léon Roches, un diplomate du Second Empire (1864-1868) 単著 ヨーロッパ研究 2017/03
近代フランスにおけるワインづくりと商人論理―ボルドー地方の事例をつうじた原産地呼称制度前史― 単著 国際文化研究科論集 2016/12
日仏修好通商条約正文(仏・蘭・和)に関する比較的考察―ナポレオン3世下フランス対日外交の基礎研究― 単著 ヨーロッパ研究 2016/03
フランス第二帝制下の対日外交政策 ―日仏修好通商条約の締結をめぐって― 単著 国際文化研究科論集 2015/12
フランス第二帝制下のボルドー商業界とワインづくり―1850年代ボルドー商業会議所における砂糖関税論議を手がかりとして― 単著 ヨーロッパ研究 2015/03
フランス第二帝制下の農業諮問会議所と地域権力―ジロンド県の事例― 単著 ヨーロッパ研究 2014/03
1855年のパリ万国博覧会準備におけるジロンド県産ワイン出品―その決定プロセスにみる県万博委員会委員長A.Gautierの役割― 単著 国際文化研究科論集 2012/12
1855年のパリ万国博覧会準備にみるジロンド県万博委員会とワイン出品問題 単著 国際文化研究科論集 2011/12
近代フランス地域権力史研究における統計的手法の可能性に関する予備的・批判的考察 ― ルメルシエ,ザルク著『歴史家のための数量的手法』 によせて― 単著 ヨーロッパ研究 2010/03
フランス第二帝制下におけるボルドーワイン業と地域権力〔I〕―1860年の英仏通商条約をめぐる論議― 単著 ヨーロッパ研究 2008/03
ナポレオン3世下フランスの極東進出と幕末日本~ボルドーワイン史研究の新たな展開にむけての覚書~ 単著 ヨーロッパ研究 2007/03
『1855年格付』制定にみる『ボルドーワイン』ブランド創出の試み:地域権力としてのボルドー商業会議所 単著 ヨーロッパ研究 2005/12
ボルドー商業会議所の制度と人に関する基礎的分析(1802~1908年)―近代フランスにおける地域権力の持続と変容をめぐって― 単著 西洋史研究 2005/11
19世紀フランスの商業会議所制度:ある地域権力の歴史的性格の変遷 単著 国際文化研究科論集 2004/12
『ボルドー商業委員会』設立(1860年1月)をめぐる対抗関係:ボルドー都市指導層の構造的変容に関する予備的考察 単著 ヨーロッパ研究 2004/07
第二帝制下ボルドーの都市指導層(3) 単著 人文学科論集 2003/03
フランス第二帝制史研究の最前線 単著 西洋史学論集 2002/12
第二帝制下ボルドーの都市指導層(2) 単著 人文学科論集 2002/07
第二帝制下ボルドーの都市指導層(1) 単著 人文学科論集 2002/03
フランス第二帝制下における国際商業都市ボルドーの自由貿易主義:1860年前半期の運動について 単著 西洋史学論集 2000/12
フランス第二帝制下の政治的イニシアティヴと権力構造:ナポレオン3世の帝制的秩序構想からのアプローチ 単著 2000/09
フランス第二帝制下の体制転換に関する研究史 単著 西洋史学論集 1997/12
Les réactions bordelaises vis-à-vis du Traité de commerce franco-anglais de 1860: un essai pour une étude des structures sociales et politiques de Bordeaux 単著 1996/08
ルイ=ナポレオンの帝制的〈秩序〉構想:七月王制期における諸著作の包括的分析 単著 史学雑誌 1996/04
権力獲得以前におけるルイ・ナポレオンの帝制的『秩序』構想―七月王政期の諸著作の包括的分析 単著 1993/03
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
(私の研究)フランス・ボナパルティスム研究私史 単著 『人文論叢』 2024/03
特集鼎談「ヤマザキマリさんと語る歴史と出会い,深め,伝える技術 〜歴史を知れば,不確実な時代にも動じない〜」 共著 二松学舎ニュースマガジン『學』第63号 2022/12
東北大学全学教育「歴史と人間社会」(1年生)授業実践報告 小泉勇人・茂木謙之介・大嶋えり子(編) 単著 オンライン授業の地平―2020年度の実践報告― 2021/04
フランス外交と幕末日本―フランス外交官たちのみた『日出ずる国 L'Empire du Soleil-Levant』 単著 ヨーロッパ研究 2020/03
David-Beaulieu文書とその可能性―ボルドー地域権力とワインの関係史のために―」、 第3回テロワール研究会・報告資料集『テロワールと流通 単著 2020/02
全て表示する(22件)
フランス外交と幕末日本―フランス外交官たちのみた『日出ずる国L'Empire du Soleil-Levant』― 単著 2019/11
東北大学大学院国際文化研究科主催学術講演会『美食のヨーロッパ文化学』 単著 ヨーロッパ研究 2019/03
寺本敬子『パリ万国博覧会とジャポニスムの誕生』 単著 社会経済史学 2018/08
『教養』教育としての歴史科目をめざして暗中模索 単著 東北大学全学教育広報誌『曙光』 2018/03
第二帝制期の社会 単著 歴史と地理 2018/02
工藤光一『近代フランス農村世界の政治文化―噂・蜂起・祝祭― 単著 西洋史学 2017/06
ボルドーワインの『テロワール』とネゴシアン 単著 梗概集『都市とテロワール:耕される大地と資源』 2015/12
小田中直樹『19世紀フランス社会政治史』 単著 西洋史学論集 2015/03
リチャード・シムズ著/矢田部厚彦訳『幕末・明治日仏関係史』 単著 日本歴史 2011/11
フランス第二帝政史研究の現状と課題―ワイン・万国博覧会・日仏交渉史 単著 歴史と地理 2009/11
ボルドー商業会議所と1855年のワイン格付制定―地域権力とワインの『秩序』の関係分析にむけて― 単著 パブリック・ヒストリー 2006/02
ナポレオンの「生きざま」:どん底からの復活劇を読みとく 単著 2005/11
2004年の歴史学界:回顧と展望(近代・フランス) 単著 史学雑誌 2005/05
フランス第二帝制の再検討:パリ・ボルドー・ロンドン―野村啓介『フランス第二帝制の構造』(2002年)をめぐって― 単著 西洋史学論集 2003/12
槇原茂『近代フランス農村の変貌:アソシアシオンの社会史』 単著 史学雑誌 2002/11
神田慶也編訳『ボルドー物語:ワインの都市の歴史と現在』 単著 人文学科論集 2001/07
フランス第二帝制の体制転換:W.スミス他〈権威帝制・自由帝制〉 その他(発表学会等) 鹿大史学 1999/11
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
ナポレオン一族のファミリー・ヒストリー【第1回〜第5回】(早稲田大学エクステンションセンター中野校オープンカレッジ) 2023/09/30
ワイン文化から読み解くフランス史(学習院女子大学(国際コミュニケーション学科「フランス文化論Ⅰ」特別授業) 2022/07/05
David-Beaulieu文書とその可能性―ボルドー地域権力とワインの関係史のために― 科研基盤A「テロワールによって捉える土地と文化の新たな領域史の構築」公開シンポジウム 2020/02 京都工芸繊維大学
フランス外交と幕末日本―フランス外交官たちのみた「日出ずる国L'Empire du Soleil-Levant」(東北大学大学院国際文化研究科第26回公開講座) 2019/11/09
Ch. Coutet、サン=テミリオン格付、ローカル政治(地域権力)―ボルドーワインの『テロワール』の研究にむけて― 科研基盤A「テロワールによって捉える土地と文化の新たな領域史の構築」公開シンポジウム 2019/02 京都工芸繊維大学
全て表示する(29件)
La représentation diplomatique du Second Empire et le régime politique du Japon : regards sur le « Micado » et le « Taïcoun » Colloque commémoratif du 160e anniversaire des relations diplomatiques franco-japonaises. Le Japon et la France 2018/11 フランス極東学院・フランス外務省国立科学研究センター・日仏会館主催
ワインの〈テロワール〉を歴史する ―近代フランスのワインづくり―(平成30年度、東北大学リベラルアーツ・サロン) 2018/07/27
ボルドーワインの「テロワール」とネゴシアン 本建築学会都市史小委員会シンポジウム 2014-17年度クール「都市と大地」シリーズ 第2回『都市とテロワール/耕される大地と資源』 2015/12 法政大学
フランス第二帝政の対日外交―仏外務省の対日接近をめぐる問題整理― 「異文化交流と外交」研究会 @聖心女子大学 2015/11/21
幕末日本のフランス外交代表と異文化経験―本国政府の日本政体理解との関連で― 日本西洋史学会大会・小シンポジウム2「異文化交流と近代外交の変容」 2015/05 富山大学
幕末フランス外交代表の異文化経験をめぐって―フランス外交史料館での作業および日本西洋史学会のための構想― 「異文化交流と外交」研究会 @聖心女子大学 2015/03/21
幕末フランス外交代表の異文化経験をめぐって― Duchesne de Bellecourt & Roches ― 「異文化交流と外交」研究会 @聖心女子大学 2014/07/19
幕末開国期のフランス対日外交―幕末の対日フランス代表ベルクールとロッシュ― 「異文化交流と外交」研究会 @聖心女子大学 2013/05/25
国際文化理解~ワインを通してフランスの歴史と文化に触れる(仙台市大沢市民センター「大沢暮らし百科」講座) 2011/09/08
ナポレオンの「生きざま」:どん底からの復活劇を読みとく(東北大学大学院国際文化研究科第12回公開講座) 2005/11/12
ボルドー商業会議所と1855年のワイン格付制定-地域権力とワインの『秩序』の関係分析にむけて- 大阪大学西洋史学会大会第10回ワークショップ西洋史・大阪 2005/06 大阪大学
19世紀のボルドー商業会議所メンバー:近代フランスにおける都市指導層の一群像 西洋史研究会2004年度大会 2004/11 東北大学
19世紀ボルドーの都市指導層:第二帝制期の事例 九州史学会 2002/12/15
19世紀のボルドー商業会議所(国際商業史研究会第13回例会) 国際商業史研究会 2002/06/22
国際商業都市ボルドーの政治・経済・社会(18-19世紀) フランス地方文化研究会 @鹿児島大学 2001/12/26
フランス第二帝制下の砂糖関税改革(鹿大史学会 @鹿児島大学) 鹿大史学会 2001/06/23
フランス第二帝制下の砂糖関税改革(1860年5月23日法):〈権威帝制〉下の政治的イニシアティヴ 史学会第98回大会 2000/11 東京大学
国際商業都市ボルドーにおける自由貿易主義運動:フランス第二帝制史研究の現状と展望(鹿大史学会 @鹿児島大学) 鹿大史学会 1998/05/30
フランス第二帝制下の通商政策とボルドー 日本西洋史学会第48回大会 1998/05/17 福岡大学
第二帝制下ボルドーにおける経済改革支持運動 九州西洋史学会 1996/12/15
フランス第二帝制下の〈自由〉化をめぐる諸問題 九州西洋史学会 1995/04/01
ナポレオン3世の帝政エリート論と名望家層 九州史学会 1993/12 九州大学
権力獲得以前におけるルイ=ナポレオンの帝制的『秩序』構想:七月王政期の諸著作の包括的分析 九州西洋史学会 1993/01 九州大学
フランス第二帝政成立前夜におけるボナパルト派の秩序観 広島史学研究会大会 1992/10 広島大学
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
2018/01 日本ソムリエ協会ワイン検定認定講師
2021/04 ~ 2023/03 大学入試センター作題委員(世界史部会)21年度副部会長,22年度部会長
2015/04 ~ 2016/03 日本学術振興会・特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員
2000/04 ~ 2002/09 大学入試センター作題委員(世界史部会)
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
近代フランスにおける政策決定と国家構造に関する研究 2000/04 ~ 2001/03
近代ヨーロッパにおける都市個性の変容 に関する史的分析:ボルドー史研究序説 2003/04 ~ 2005/03
フランス第二帝制の万博政策と地域権力に関する基礎研究 2008/04 ~ 2011/03
異文化交流と近代外交の変容 ―旧外交から新外交へ― 2013/04 ~ 2015/03
フランス第二帝制下の地域権力に関する比較地域史研究 2013/04 ~ 2016/03
全て表示する(8件)
テロワールによって捉える土地と文化の新たな領域史の構築 2017/04 ~ 2021/03
第二帝制下フランス外交の異文化経験と極東戦略に関する基礎研究 東北大学 2018/04 ~ 2022/03
フランス第二帝制下の外交と極東戦略 -外務機構改革の視角から- 2022/04 ~ 2025/03
表示を折りたたむ
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他