研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
奥川 育子
氏名(カナ)
オクガワ イクコ
氏名(英語)
Okugawa Ikuko
所属
大学 文学部 国文学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
2012/03 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 博士(言語学)
2006/03 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 修士(言語学)
2002/12 カリフォルニア大学バークレー校 学士
所属学会
小出記念日本語教育学会
日本語教育学会
全米日本語教育学会
社会言語科学会
ヨーロッパ日本語教師会
全て表示する(8件)
日本認知言語学会
日本言語学会
日本語文法学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本語教育
人文・社会 英語学
人文・社会 日本語学
人文・社会 言語学
研究キーワード
談話分析、相互行為言語学、第二言語習得、社会言語学、語用論、コーパス言語学
学会等での委員歴
2021 2025 小出記念日本語教育学会 編集委員
2022 社会言語科学会 査読協力者
2022 ヨーロッパ日本語教師会 査読協力者
受賞
 
著書
日本語のテンス・アスペクト研究を問い直す 第2巻-「した」「している」の世界- 庵功雄・田川拓海編 共著 ひつじ書房 2021/03
講座日本語コーパス 日本語教育とコーパス 小林ミナ、小西円、砂川有里子、清水由貴子 共著 朝倉書店 2016/03
論文
物語る力に魅せられて-ナラティブの言語学的分析- 単著 二松学舎大学 人文論叢 2025/03
ナラティブと医療 単著 2025
Atomic Bomb Survivor Testimonies as Sociolinguistic Data: An Approach from Discourse Analysis. 単著 Interfaculty 2022/03
物語談話における文法と談話構造 単著 2015/03
視点と事態把握:日中英対照 単著 日本中国語学会第64回 2014/11
全て表示する(16件)
关于日语母语者和以英语为母语的日语学习者在语篇叙事中的视点研究 単著 语言学研究 第16辑 2014/09
Internationalization of Higher Education in Japan: The Aim and Challenge at the University of Tsukuba. 単著 Interfaculty, 2014/06
物語談話における連体修飾節-日本語母語話者と中国人学習者の作文比較- 単著 日本語教育 2011/03
コーパスを用いた類義語研究-「それなのに」「そのくせ」「それでいて」の記述- 砂川有里子、清水由貴子 共著 日中言語研究と日本語教育 2009/10
英語学習動機と自己評価の関係-日本の高校生の場合- 単著 筑波応用言語学研究 2008/11
高校生の英語学習動機に関する調査 単著 第5回 筑波応用言語学研究会 2008/09
語りの談話における視点と事態把握 単著 筑波大学応用言語学研究室 2007/11
日本語の語りに現れる連体修飾節の機能と類型 単著 日本語文法学会 2007/10
ビールを一飲みできるのはなぜか-ひとXする構文の分析- 福原賢一、陸丹、村上佑一、王丹丹、小薬哲也 共著 第4回 筑波応用言語学研究会 2007/09
中国人日本語学習者と母語話者の談話展開-視点(注視点と視座)に注目して- 単著 日本語教育学会 2006/10
日本語学習者と母語話者の助詞と指示表現の選択-アニメーションのストーリーを基にした作文の分析- 単著 2006/03
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
ことば・認知・文化と私 単著 学 2025/03
BCCWJによる機能後データベース(スタンドアロン版) Ver.0.9.1b」(データ・ツール) 砂川有里子、清水由貴子、千葉庄寿 共著 平成23年度研究成果報告書 2011/03
コーパスを用いた類義語研究-「それなのに」「そのくせ」「それでいて」の記述- 単著 『代表性を有する書き言葉コーパスを利用した日本語教育研究』文部科学省科学研究費特定領域研究『日本語コーパス』平成20, 21年度研究成果報告書 2010/03
カリフォルニア大学バークレー校におけるGSI制度 単著 カリフォルニア大学バークレー校TA制度視察報告書 2009/04
日本語教育III 単著 平成20年度教育プロジェクト支援経費報告書『TAを活用した教育高度化プログラム』 2009/03
全て表示する(7件)
リュブリャーナ大学日本語教育実習 単著 筑波大学日本語教育実践報告 2008/03
日本語母語話者と学習者の談話展開 単著 JSPS科研費基盤研究 (B) 報告書『談話と文法の接点』 2006/06
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
日本語母語話者、学習者、児童による物語談話の比較-視点表現と談話展開に着目してー ICJLE(日本語教育国際研究大会)2024 2024/08
ストーリー描写課題における日本語母語話者と学習者の授受表現の使用 16th EAJS International Conference (オンライン開催) 2021/08
子どもが「なんか+知覚表現」と発すること 竹園日本語教育研究会 (オンライン開催) 2021/04
ストーリーを語る談話における視点表現 第29回小出記念日本語教育研究会 (オンライン開催) 2020/06
日本語学習と自発的にコミュニケーションを行う意思との関係 American Association of Teachers of Japanese 2020 (オンライン開催) 2020/03
全て表示する(35件)
日本語母語話者と学習者のストーリー・テリング 第91回CCIデータセッション 2019/11
証言談話の談話構造と語り手の視点 第15回「記憶の継承と言語」セミナー 2018/08
証言談話の談話構造と語り手の視点 第十回 中日対照言語学シンポジウム 2018/08
被爆証言の談話分析 第13回「記憶の継承と言語」セミナー 2017/08
How do speakers of different languages grasp the same situation?: Viewpoint and construal in narrative discourse. GRIPS Seminar. 2016/01
物語談話における談話展開と視点 第14回場の言語・コミュニケーション研究会 2015/04
視点と事態把握: 日中英対照 ワークショップ「日本語と中国語における話し手の見え方:「視点」に関する日中対照研究」第64回日本中国語学会 2014/11
物語談話における談話展開‐日英語母語話者と日本語学習者の連体修飾節/関係節の使用と視点に着目して‐ 国際シンポジウム「多言語における視点研究」 2013/10
日英語談話における関係節の類型と機能 第5回談話分析コロキアム 2012/12
英語を母語とする日本語学習者の連体修飾節の使用 日本語教育国際研究大会(ICJLE2012) 2012/08
日・英語の物語作文における時制形の選択について Association of Teachers of Japanese 2011 2011/04
BCCWJデモンストレーション 砂川有里子、清水由貴子 企画パネル「「大規模日本語書き言葉コーパス」と日本語教育」早稲田大学日本語教育学会2011年春季大会 2011/03
物語談話における時制現象から見た日英語比較 第4回談話分析コロキアム 2010/12
コーパスを活用した中・上級の文型調査 砂川有里子、清水由貴子 パネルセッション「日本語教育におけるコーパスの活用」International Conference on Japanese Language Education 2010 2010/07
物語談話における時制転換-日本語話者と英語を母語とする学習者の比較- Association of Teachers of Japanese 2010 2010/03
日本語母語話者と英語を母語とする学習者の視点と事態把握 北京大学国際シンポジウム「認知言語学の拓く日本語・日本語教育の研究と展望」 2009/10
語りの談話における時制転換 豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会(JSAA-ICJLE 2009) 2009/07
文型シラバスの設計-日本語能力試験1級機能語データベース- 砂川有里子、清水由貴子 特定領域研究「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築」日本語教育班会議 2009/05
日本語能力試験1, 2級における機能語のジャンル別使用傾向―中納言を使用した調査― 砂川有里子、清水由貴子 国立国語研究所 特定領域研究「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築」ワークショップ 2009/03
「からには」「以上(は)」「上は」の意味と用法 砂川有里子、清水由貴子 国立国語研究所「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築」複合辞研究会 2009/02
それでいて・そのくせ・それなのに再考 砂川有里子、清水由貴子 国立国語研究所 特定領域研究「日本語コーパス」複合辞研究会 2008/12
「それでいて」「そのくせ」「それなのに」の語感の違い:日本語学習辞書記述の観点から 砂川有里子、清水由貴子 国立国語研究所 特定領域研究「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築」辞書編集斑拡大斑会議 2008/11
高校生の英語学習動機に関する調査 第5回 筑波応用言語学研究会 2008/09
学校教科書コーパスを用いた機能語調査-「国語」と「算数・数学」に出現する接続詞- 砂川有里子、清水由貴子 国立国語研究所 特定領域研究「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築」平成20年度全体会議 2008/09
学校教科書コーパスを用いた文型調査-小学校算数と中学校数学における条件表現- 砂川有里子、清水由貴子 国立国語研究所 特定領域研究「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築」日本語教育斑会議 2008/07
Relative Clauses in Japanese Narrative Discourse. Georgetown University Round Table 2008 2008/03
日本語の語りに現れる連体修飾節の機能と類型 日本語文法学会秋季大会 2007/10
ビールを一飲みできるのはなぜか-ひとXする構文の分析- 福原賢一、陸丹、村上佑一、王丹丹、小薬哲也 第4回 筑波応用言語学研究会 2007/09
中国人日本語学習者と母語話者の談話展開-視点(注視点と視座)に注目して- 日本語教育学会秋季大会 2006/10
日本語母語話者と学習者の談話展開 関東日本語談話会 2006/06
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
Pragmatics (International Pragmatics Association) 学会誌査読協力
JOURNAL CAJLE (Canadian Association for Japanese Language Education) 査読協力
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
日本語母語話者と学習者のナラティブ分析と日本語教育への応用 2023/04 ~ 2028/03
日英語のナラティブ分析-視点と談話展開に着目して- 政策研究大学院大学 2015/04 ~ 2016/03
汎用的日本語学習辞書開発データベース構築とその基盤作成のための研究 2011/04 ~ 2015/03
物語談話における談話展開 筑波大学 2013/04 ~ 2014/03
代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築:21世紀の日本語研究の基盤整備 2009/04 ~ 2011/03
全て表示する(6件)
日本語らしい語りとは-日本語母語話者と学習者の語りの談話比較研究- 2009/04 ~ 2010/03
表示を折りたたむ
競争的研究費以外の研究課題
被爆者体験の世界化における多言語翻訳の意義 京都外国語大学国際言語平和研究所 2014/04 ~
グローバル化時代に対応する被爆者証言の多言語化実践の効果検証と学びのモデル構築 京都外国語大学 2016/04 ~
「被爆証言」に基づく記憶の言語化のメカニズム解明のための基礎的研究 筑波大学 人文社会系 科研費共同研究支援プログラム 2017/04 ~
特許等
 
その他