Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Eto Shigehiro
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
Nishogakusha University
1985/04/~/1989/03/Rikkyo University
1981/04/~/1984/03/Musashi University
1975/04/~/1979/03/Musashi University
Academic Society and Social Activity
1996/04 日本記号学会
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
日本記号学会 なし
Reward
 
Bibliography
映画「麦秋」-不在からのまなざし/不在へのまなざし 単著 北海道文学館 2023/06
興譲館170年史ⅰ 単著 学校法人興譲館 2023/03
Transnational Communication of Japanese and Chinese Culture/Co-writer/2021/03
講座 近代日本と漢学 第五巻 漢学と教育 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2020/03
講座 近代日本と漢学 漢学と東アジア 編者(編著者) 戎光祥出版 2020/03
Show All(60 Line)
読む流儀 単著 言視舎 2020/03
大学と地域 共編者(共編著者) ナカニシヤ出版 2020/03
講座 近代日本と漢学 第二巻 漢学と漢学塾 共編者(共編著者) 2020/02
増補20世紀メディア年表 編者(編著者) 言視舎 2019/09
文学部のリアル、東アジアの人文学 編者(編著者) 新典社 2019/06
『論語の学校』入門編 編者(編著者) 研文社 2018/04
「論語の学校」時習編 編者(編著者) 研文社 2018/03
『横溝正史研究 6』 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2017/03
映画「about love-上海」論 すれ違う心と異文化コミュニケーション 単著 翰林書房 2016/03
『ショッピングモールのビジネスと文化』 共編者(共編著者) ナカニシヤ書店 2016/03
長谷川時雨『林檎』 編者(編著者) 真珠書院 2015/04
菊池寛訳モーリス・ルブラン著『奇巌城』 編者(編著者) 真珠書院 2015/04
菊池寛・芥川龍之介訳ルイス・キャロル『アリス物語』 編者(編著者) 真珠書院 2014/06
松本泰『紫の謎』 編者(編著者) 真珠書院 2014/06
池田芙蓉著『馬賊の唄』 編者(編著者) 真珠書院 2014/02
小川未明『赤い蝋燭と人形』 編者(編著者) 真珠書院 2014/02
菊池寛訳 フランシス・ホジソン・バーネット著『小公子』下 編者(編著者) 真珠書院 2013/12
菊池寛訳 フランシス・ホジソン・バーネット著『小公子』上 編者(編著者) 真珠書院 2013/12
平田晋策『新戦艦高千穂』 編者(編著者) 真珠書院 2013/12
『生きる力がわく「論語」』 編者(編著者) 朝日新聞出版 2013/11
松田瓊子『七つの蕾』 編者(編著者) 真珠書院 2013/10
大河内翆山著『真田幸村』 編者(編著者) 真珠書院 2013/10
小酒井不木著『少年科学探偵』 編者(編著者) 真珠書院 2013/08
寺島柾史著『怪奇人造島』 編者(編著者) 真珠書院 2013/08
菊池寛著『心の王冠』 編者(編著者) 真珠書院 2013/06
海野十三著『海底大陸』 編者(編著者) 真珠書院 2013/06
『横溝正史研究 5』 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2013/03
『横溝正史研究 4』 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2013/03
『メディア文化論』 共編者(共編著者) ナカニシヤ書店 2013/03
オタク文化と蔓延する「ニセモノ」ビジネス 単著 戎光社出版 2011/08
『大学生のための文学レッスン(近現代編)』 共編者(共編著者) 三省堂 2011/05
Tokyo FM「サントリー・サタデーウェイティングバー」(出演) その他 Tokyo FM 2010/10
『横溝正史研究 3』 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2010/09
『アロマテラピー読本』 共編者(共編著者) 青山社 2010/09
『横溝正史研究 2』 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2010/08
『横溝正史研究1』 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2009/04
小説の映像化による物語構造の変容と時代との関係を軸にしたメディア表現に関する研究(データ編) 単著 2009/03
20世紀メディア年表(1901~2000) 編者(編著者) 双文社出版 2009/02
オタク文化と蔓延する「ニセモノ」ビジネス 単著 戎光祥出版 2008/10
都市の生活文化に潜むサブカルチャー -モンパルナス・トキワ荘/池袋 単著 戎光祥出版 2007/10
宝塚歌劇団スタディーズ 共編者(共編著者) 戒光祥出版 2007/10
映画・テレビドラマ原作文芸データブック 単著 勉誠出版 2005/07
「大学」活用術 鷲田小弥太氏との共著。 共著 松柏社 2005/04
.映像作品カラオケ校歌DVD「長崎南高校」 単著 長崎南関東同窓会 2004/07
.映画・テレビドラマ文芸データ事典 単著 江藤研究室 2003/12
チャールズ・ガラード著『ジョン・ファウルズの小説と映画―小説と映画の視点』 共訳者:中村真吾、片田一義、藤崎二郎、榊原理枝子。 共訳 松柏社 2002/02
(著書―学習参考書) 書き込み仕上げ作文・小論文 単著 プラトー出版 2001/09
文章力をアップさせる80の技術 単著 すばる舎 2001/09
「時をかける少女」たち―小説から映像への変奏 単著 彩流社 2001/01
(著書―学習参考書) 合格する小論文 単著 曙出版 1998/09
私家版映像作品「見附のかぜ」 単著 1998/09
映像批評の方法―「読む」こと、あるいは映画の迷宮への誘い 単著 彩流社 1996/12
(著書―学習参考書) 短大の国語 古文担当の共著者は佐藤彦 共著 研数書院 1993/02
(著書―学習参考書) 現代文の読解 単著 研数書院 1991/06
(著書―学習参考書) アクセス小論文 単著 土屋書店 1990/10
Collapse The View
Academic Thesis
None/Sole Author/二松学舎大学/2024/03
染付文様に見る職人往来の様相-亀山焼と湖東焼を事例に 単著 東方美術第二号 2023/06
文学と観光学の領域-テクスト生成の力学を視座として 単著 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 2023/03
日本の中等学校における儒学文化-校訓・校歌表象から その他(発表学会等) 2019/07
芥川龍之介『羅生門』『鼻』『芋粥』-語り手の位置と小説の方法 単著 「二松」 2016/03
Show All(55 Line)
ローカリティの「発見」をめぐる移動の物語 単著 『空間とメディア』所収論文 2015/05
芥川龍之介「白」論 単著 「十文字国文」 2015/03
20世紀文芸のメディア変換と流通の諸相 江藤茂博 単著 2014/03
芥川龍之介「今恋」論 単著 「十文字国文」 2012/03
江国香織「デューク」を読む 単著 「十文字国文」 2012/03
志賀直哉『和解』論-父親へのまなざしと弟順三の意味 単著 『十文字国文 17』 2011/03
「メディアミクス史のなかの江戸川乱歩と横溝正史」 単著 「大衆文化」 2010/04
芥川龍之介「年末の一日」論 単著 「十文字国文」 2010/03
芥川龍之介「春」論―「秋」との比較による破綻の構図 単著 「十文字国文」 2009/03
東アジアにおけるコンテンツ・ビジネスと高等教育における人材育成 単著 『十文字国文』 2006/03
.日本・中国・韓国の高等教育におけるコンテンツ・ビジネス人材育成―大学における映像教育データを中心に 共著者、南雲大悟、ChoHee 共著 『十文字国文』 2006/03
映像と文芸―<原作小説>としての流通と表現の問題 単著 芸術至上主義文芸 2005/11
芥川龍之介「秋」論 単著 「十文字国文」 2005/02
芥川龍之介「蜜柑」と「沼地」 単著 「人文学会雑誌」 2005/01
「観光という振り子に紡がれる表象空間」 単著 「アジア遊学51」 2003/05
「中国都市大衆メディア事情」 単著 『アジア遊学51』 2003/05
「少子高齢化と図書館の課題」 単著 十文字学園高齢生活研究所紀要『コルヌイエ』 2003/03
「メディア変換と物語性の生成」 単著 「十文字国文」 2003/03
「図書館サービスから地域コミュニティ形成の問題へ」 単著 十文字学園高齢生活研究所紀要「コルヌイエ」 2003/02
芥川龍之介『羅生門』再説 単著 『十文字国文』 2002/03
図書館学の学校史 単著 『十文字国文』 2002/03
連鎖する視線と語り―『四月物語』論 単著 『十文字国文』 2001/03
小津安二郎『長屋紳士録』論 単著 十文字学園女子大学紀要『社会情報論叢』 2000/12
芥川龍之介『湖南の扇』論 単著 『十文字国文』 2000/03
帝国大学学生「芥川龍之介」は嘘を書いたのか 単著 『会報』 1999/11
川端康成『港』試論 単著 『十文字国文』 1999/03
変奏する子ども、越境する子ども―物語のなかの子どもたち 単著 『公開講座講演集』 1999/01
湯本香樹実『夏の庭』論 単著 十文字学園高齢生活研究所紀要『コルヌイエ』 1998/03
星屑の会劇『親友』小論 単著 『十文字国文』 1998/03
『国語』科と『現代文』入試の文化学 単著 『十文字国文』 1998/03
小説テクストと映像テクストの『視点』 単著 『十文字国文』 1997/03
映像テクストへの言説とその可能性について―映像を分析するということ 単著 『メディア研究放送芸術学』 1996/12
岩井俊二『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』論 単著 『映像批評の方法』所収論文 1996/12
補論『映像理論のためのノート―テクスト・平面・時間』 単著 十文字学園女子短期大学紀要『研究紀要』 1996/09
ウディ・アレンの映画をめぐる考察―越境する物語空間 単著 十文字学園女子短期大学紀要『研究紀要』 1996/09
チャップリン『街の灯』を読む 単著 『十文字国文』 1996/03
芥川龍之介『地獄変』論 単著 十文字学園女子短期大学紀要『研究紀要』 1995/09
『映画』的物語=フィクションの盛衰 単著 『十文字国文』 1995/03
『吉行淳之介・追悼文』書誌 単著 『十文字国文』 1995/03
迷宮の遊戯―吉行淳之介『薔薇販売人』論 単著 十文字学園女子短期大学紀要『研究紀要』 1994/09
映画とテレビドラマ二つの『時をかける少女』 単著 「十文字国文」 1994/05
芥川龍之介『羅生門』論 単著 『日本文学』 1994/01
映画『異人たちとの夏』論 単著 十文字学園女子短期大学紀要『研究紀要』 1993/09
大林宣彦の映画『時をかける少女』論 単著 十文字学園女子短期大学紀要『研究紀要』 1992/09
『かんかん虫』の構造とその意味 単著 『日本文学』 1989/04
『或る女のグリンプス』試論 単著 『明治大学日本文学』 1988/03
『惜しみなく愛は奪う』への一過程 単著 『立教日本文学』 1986/08
『或る女』後編に関する試論 単著 『日本文学』 1986/06
『或る女』成立に関する試論 単著 『人文学会雑誌』 1984/12
中島敦の文学的出発 単著 『日本文化研究』 1982/03
Collapse The View
MISC
二松学舎大学付属高校生たちの「二松学舎事件」 単著 二松学舎史パンフレット 1号 2022/03
三島中洲年譜での生年考 単著 二松学舎史パンフレット 1号 2022/03
「アジア文化」の複層化された知の競演 単著 アジア文化 2019/12
陽明学と二松学舎大学 単著 アジア文化 2019/06
書評 塩村耕編『文学部の逆襲』(風媒社) 単著 二松学舎大学人文学論叢 2015/10
Show All(29 Line)
旅のスタイル(文と写真) 単著 「翼の王国」 全日空機内誌 2012/05
漫画テクストと物語時間 単著 「季報 2011/12
「時をかける少女」論 単著 国文学解釈と鑑賞 2011/09
マンガ・アニメーションのアジア学とアキバ(アジア遊学100号記念アジア遊学100号の提案―これからの研究構想を語る)―(アジア学の展望) 単著 『アジア遊学100』 2007/07
「時をかける少女」の文彩 単著 2006/05
.鼎談「羅生門」-芥川龍之介と黒澤明 共著 北海道武蔵女子短期大学紀要 2005/03
「映画のなかの長崎」 単著 2004/06
.現代日本小説大事典(近代文学の項目) 単著 2004/06
芥川龍之介大事典(芥川関連の項目) 単著 2003/11
チャールズ・チャップリン「モダンタイムズ」 単著 『技術立国ニッポンの文学』鼎書房所収 2003/03
寺山修司という経験 単著 『寺山修司の21世紀』(寺山修司展パンフレット)所収 2002/05
日本説話小事典(近代文学の項目) 単著 2002/03
ガラードの分析理論と映像論の可能性 単著 『ジョン・ファウルズの小説と映画』所収論文 2002/02
研究と資料収集 その他(発表学会等) 『会報』 2001/10
書評:藤井叔貞著『小説の考古学』 単著 『日本近代文学』 2001/10
日本名作事典(近代文学の項目) 単著 2000/03
六十年代の日本青春映画 単著 『十文字国文』 2000/03
『映画』誌のなかの受験生 単著 『大学進学研究』 1997/11
映画はだれがどのように観ても自由である 単著 「季刊映画芸術」 1994/01
まんが『夏子の酒』論 単著 「頌」 1993/12
日本文学史事典 単著 1987/02
太宰治『葉』私解 単著 「鴎通信」 1987/02
「戦後文学論争小辞典」の項目 その他(発表学会等) 「群像」 1986/09
吉行淳之介年譜・先行研究目録 単著 1983/04
Collapse The View
Conference
講演 「中国・日本に関する高等教育・学術文化の成立と21世紀的視座」中国日語教学研究会浙江省江蘇省安徽省分会成立大会 2014/04
講演 「戦後日本の表現文化と漢文」(東亜思想文化与漢学) 2014/02
六十年代の日本青春映画 十文字女子短期大学国語国文学会大会 2000/06
小説・テレビドラマ・映画の『時をかける少女』 日本記号学会大会 1999/05
文学と映画 現代文学会大会 1997/11
Works
 
Social Contribution
1989 東京都、埼玉県新座市、新潟市、長岡市、札幌市、埼玉県での各種市民講座の担当講師
2000/08 ~ 2004/08 都立八王子北高等学校での小論文講座講師(夏休み期間特別講座)
2000/04 ~ 2004/03 新座市教育委員会発行『文芸にいざ』小説部門選考委員
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other