Academic Thesis

Basic information

Name Sakoda Sachie
Belonging department Department of Japanese Literature, Faculty of Literature
Occupation name Professor
researchmap researcher code R000029825
researchmap agency Japan System Techniques Univesity

Title

「しておく」が述語につかわれる文について

Bibliography Type

Sole Author

Author

OwnerRoles

Summary

「しておく」があらわす動作は、《動作主が一定の根拠をもとに、そうすることが理想的な未来の現実の実現にむすびつく、と判断しておこなう動作》である。従って、「しておく」のさししめす動作が理想的な未来の現実の実現にむすびつくのだと動作主に判断させることがらが「しておく」文の成立に関与する。本稿ではその「根拠らしきことがら」と「しておく」文とがかかわりあっている現象を列挙し、典型的な「しておく」文と、大きくタイプのことなる文の存在も指摘する。
(7ページ)

Magazine(name)

日本文学研究

Publisher

大東文化大学日本文学会

Volume

Number Of Pages

第43号

StartingPage

133

EndingPage

127

Date of Issue

2004/02

Referee

Exist

Invited

Language

Thesis Type

Research papers (publications of university or research institution)

International Journal

Domestic

International Collaboration

ISSN

eISSN

ISBN

DOI

URL

Format

Download