Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Yang Junxiao
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
B000361665
researchmap agency
Japan System Techniques Univesity
Academic Background
2016/04 ~ 2017/03 上海大学 文化研究系
2015/03/~/2020/03/Waseda University
2013/04/~/2015/03/Waseda University
2009/04/~/2013/03/Waseda University
Academic Society and Social Activity
2013/04 早稲田大学中国文学会
2022/04 日本記号学会
Researcher Activity Information
Field of Research
Humanities & Social Sciences/Foreign language education
Humanities & Social Sciences/Literature in general
Humanities & Social Sciences/Chinese literature
Research Keyword
現代中国文学、比較文化、メディア論、コミュニケーション学
Committee Career
2023/04 ~ 2024/03 早稲田大学中国文学会 事務局
日本記号学会 なし
Reward
2024/07 公益財団法人 国際文化館 第1回 国際文化会館ジャーナリズム大賞 オピニオン部門賞 ファイナリスト 映画『スラムダンク』が中国人を感動させている本当の理由
Bibliography
闇の中国語入門 単著 筑摩書房 2024/06
日中韓のゲーム文化論: なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか 共編者(共編著者) 新曜社 2024/04
日中文化のトランスナショナルコミュニケーション――歴史・社会・コンテンツ 共著 ナカニシヤ出版 2021/03
Academic Thesis
Communication totalitarianism in Japan: ‘Decontextualisation’ and ‘Recontextualisation’ and the digital communication environment 単著 Cultural Studies (peer reviewed journal), 38:1, 2023/12
Re-Verse──世界の再-詩化 単著 エクリヲ 2023/01
“嬉戏性”:中国当代文化想象力的转变 単著 《探索与争鸣》2022 年第5期 2022/05
コミュニケーション環境から見る二〇〇〇年代中国の文化変容――「八〇後」文化からサイエンス・フィクションへ 単著 2022/04
宇宙から遠く離れて―― 『三体Ⅲ:死神永生』について 単著 ヱクリヲ 2021/05
Show All(23 Line)
『荒潮』と中国における『SF 的リアリズム』 単著 『野草』第105号 2020/10
未来は否定から生まれる―― 『三体2:暗黒森林』について 単著 ヱクリヲ 2020/05
《三体》中的语境主义原理——现实世界的“虚拟现实”化 単著 文学与文化》2020年第1期 2020/03
中国におけるウェブ・マンガの展開と構造−−−『馭霊師』を例に 単著 中国文学研究 第45期 2020/01
『三体』における閉域と文脈主義」 単著 ヱクリヲ 2019/11
あなたは今、わたしを操っている−−−選択分岐型フィクションの新たな展開 単著 ヱクリヲ 2019/05
もう一つの宇宙を夢見る写真――中国における『写真コミュニケーション』について 単著 ヱクリヲ 2018/11
救済の技術としての言語―−ケン・リュウ試論 単著 ヱクリヲ 2018/05
中国における音楽メディアとコミュニケーションの融合 単著 早稲田大学大学院文学研究科紀要 2018/03
游戏的‘思想’——作为方法的日本游戏表象 単著 《文学与文化》2017年第3期 2017/11
サイキックなオペレーターたち 単著 ヱクリヲ 2017/11
デザインとは神の不在なり 単著 ヱクリヲ 2017/05
中国ゲーム文化私論――中国のゲームプレイヤーは SF の夢をみる 単著 ヱクリヲ 2016/11
アウターヘブンからアジアへ 単著 ヱクリヲ 2016/05
“弹幕”论――软件结构的权力与模块化的文化 単著 《热风学术网刊》第一期 2016/03
図文集と『写真コミュニケーション』 単著 早稲田大学大学院文学研究科紀要』第2分冊 2016/02
微電影とは何か? 単著 『中国文学研究』第41期 2015/12
コミュニケーション環境の変化から見る「八〇後」の創作――「図文集」を例に 単著 2013/03
Collapse The View
MISC
「心疼」:痛みとしての愛情|『闇の中国語入門』補遺
単著 note 2025/02/12
中国についてネガティブなことを書くのはマズいことなのか
単著 note 2024/11/24
「文化大革命を生き延びた中国人」が生み出した新たな“ディストピア” 『三体』劉慈欣が育った〈1990年代中国〉の実相ーー中国における「発展」と「内巻」 後編
単著 文藝春秋+ 2024/11/07
「自分がどんな人間になりたいのか見当もつかないのです」中国最高学府の学生が苦しむ〈空心病〉と“中国式”受験競争の激化ーー中国における「発展」と「内巻」 前編
単著 文藝春秋+ 2024/11/06
日本の「ツッコミ」文化で中国の若者たちが知った「抵抗」の手段 単著 新潮社フォーサイト 2023/10
Show All(21 Line)
〈前代未聞の就職氷河期〉絶望する中国の若者と“労働詩”に謳われた国家へのホンネ 単著 文藝春秋 電子版 2023/10
『スラムダンク』に熱狂する中国人 単著 『文藝春秋』2023年9月号 2023/08
超越の限界と可能性—文学とナショナリズムの関係から 千野拓政・鳥羽耕史編 <U>楊駿驍</U>、千野拓政訳、閻連科著 その他(発表学会等) 新世紀の文学研究:一国主義を超えて 所収 2023/06
極大な「天下」と極小の「付近」の間で揺れる中国現代思想 単著 note.com 2023/05
少しばかり規範から自由になりたいときに読む本 単著 WEBちくま 2022/08
中国における新しい普遍性の探求|現代中国の思想を読む③ 単著 note.com 2022/03
「中国SF」について書くことについて 単著 note.com 2021/05
項飆『方法としての自分』/現代中国の思想を読む② 単著 note.com 2021/02
中国の受験戦争は別の宇宙を想像できるか/中国SFを読む① 単著 note.com 2021/02
陳嘉映「教育と洗脳」/現代中国の思想を読む① 単著 note.com 2021/01
『羅小黒戦記』と複雑性との共存 単著 note.com 2020/12
批评的向度:从“游戏批评”到“玩游戏批评 単著 澎湃新闻 2019/06
『大いなる時代』の『中国近現代文学』 <U>楊駿驍</U>訳,王暁明著、河野貴美子, Wiebke DENECKE, 新川登亀男, 陣野英則 編 共著 日本「文」学史:「文」から「文学」へ : 東アジアの文学を見直す』所収 2019/05
小器化の時代に——今日の大陸中国における文化研究 千野拓政編 <U>楊駿驍</U>、千野拓政訳,王暁明著 その他(発表学会等) 越境する東アジアの文化を問う——新世紀の文化研究 所収 2019/03
ライフ・クリティークのすすめ 単著 シミルボン 2019/03
「折りたたみ北京」、あるいは二重のディストピア 単著 シミルボン(『エクリヲ』コラボ) 2019/03
Collapse The View
Conference
日本のサブカルチャーと同時代中国文化ーー21世紀「中国和学」の可能性を求めて 東アジアの文化と漢学ーー「中国学」/「日本学」という方法 2025/03/08 二松学舎大学文学部
南北比较文学的可能性初探: 《仙症》与《夜晚的潜水艇》并读 日中共同学術論壇「中国新東北文学の現在」 2024/10/19 神戸大学大学院人文学研究科・遼寧師範大学中国文学批評研究中心・大連理工大学人文学院
「闇の時代」を生きるための中国(語)入門:現代中国研究とポップカルチャーのミライ 2024/07/24 ゲンロンカフェ
「闇の中国語」夜話ーー同時代中国(語)をめぐって 楊駿驍|吉井忍 2024/07/13
作為揭⽰現實多孔性裝置的「⾮⼈」表象:以冒險遊戲為例 中國文學與比較文學 2024年雙年會議:展望人類 2024/06/25
Show All(22 Line)
None/2024/03/10
None/2024/01/27
文学、サブカルチャー、アフターコロナ――2000年代以降の中国における文化と政治 早稲田大学中国文学会第48回春季大会 2023/06
None/2023/04
None/2021/12
SNS 時代の「文学」とコミュニケーション――方方『武漢日記』を例に 日本現代中国学会関東部会 2021年度第2回定例研究会「コロナ下の文学とネット空間における表現――方方『武漢日記』を題材として」 2021/07 日本現代中国学会関東部会
Japan as Method:E-Sports and the Diversity of Gaming Cultures/2021/03
作為雙重反烏托邦的《北京折疊》 21 世紀中国研究的新面向—文学,文化,语言」 2019/12
《三体》中的文脉主义原理——一种“去崇高化”的解读 四校工作坊·媒介中的文化意识 2019/11
中国におけるウェブマンガの新たな次元――『馭霊師』を中心に 日本現代中国学会第六十九回全国学術大会, 2019/10 日本現代中国学会
中国式撮影交流的深層構造 21世紀新世代の中国研究 2018/10
翻訳与救贖 劉宇昆作品中語⾔的象徴功能 ⽇臺青年學者通俗⼩說與⽂化研究會議 2018/07
新媒体中的“操作者”主体——以日本“搞笑漫画”的接受为例 中国と日本——新世紀文化研究の挑戦”三校学術工作坊 2017/11
None/2016/12
None/2016/11
None/2015/10
八〇後(バーリンホウ)の創作における写真――落落の『須臾』と『萬象』を例に 早稲田大学大学中国文学会第三十七回春季大会 2014/06
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2023/05 NPO法人ほしのひかり
2015/04 総合批評雑誌『エクリヲ』 総合批評雑誌『エクリヲ』編集協力、特集企画、執筆
2014/04 早稲田大学、南開大学、上海大学の三校若手研究者合同シンポジウム 早稲田大学、南開大学、上海大学の三校若手研究者合同シンポジウムの運営
2019/06 中国メディア「澎湃新闻」 中国メディア「澎湃新闻」,“日中韓ゲーム批評”特集,執筆、企画、編集、翻訳
Media Coverage
2024/08/24 朝日新聞 (著者に会いたい)『闇の中国語入門』 楊駿驍さん
2024/10/09 『聴く中国語』2024年11月号(275号) 【インタビュー】 中国サブカルチャー研究者 楊駿驍
『魂斗羅』から『王者栄耀』まで 日本であまり知られない中国ゲームの今昔を、中国ゲーム研究者に聞いた
2025/01/10 朝日新聞 「新東北文学」ブームのわけ 発展の犠牲になった「幽霊」、現代に
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other