講演・口頭発表等

基本情報

氏名 五月女 肇志
氏名(カナ) ソウトメ タダシ
氏名(英語) Sotome Tadashi
所属 大学 文学部 国文学科
職名 教授
researchmap研究者コード
researchmap機関

タイトル

仏にならぬ身の嬉しさ――『殷富門院大輔集』方便品十首詠最終歌の解釈

講演者

五月女 肇志

会議名

全国大学国語国文学会冬季大会第126回令和4年度冬季大会

発表年月日

2022/12/04

開催年月日(From)

2022/12/03

 

開催年月日(To)

2022/12/04

招待の有無

記述言語

国・地域

会議区分

国内会議

国際共著

会議種別

口頭発表(一般)

主催者

全国大学国語国文学会

開催地

京都女子大学

URL

形式

無償ダウンロード

概要

院政期の多くの歌人との交流が知られ、藤原定家にも多大な影響を与えた中世の代表的な女性歌人の一人・殷富門院大輔は、家集の中で、法華経方便品の偈「若有聞法者 無一不成仏」の十文字を一字ずつ歌頭に詠む十首の詠を残している。
 その十首目は、「仏にはならずと言ひて置かれにし我が身ぞ今は嬉しかりける」である。この歌について、森本元子氏『殷富門院大輔集全釈』では「凡夫の身こそ、(そのための勤行をしたと思えば)今となってはまことにうれしいこと」と現代語訳をしている。しかし同集では、女性である作者が日吉神社の石橋を女性