研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
ヴィグル・マティアス
氏名(カナ)
ヴィグル・マティアス
氏名(英語)
Vigouroux Mathias
所属
大学 文学部 都市文化デザイン
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
2007/04 ~ 2011/03 二松学舎大学 文学研究科 中国学専攻 博士(文学)
2005/09 ~ 2014/12 ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 外国語学研究科 日本学専攻 博士(文学)
2003/09 ~ 2005/06 ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 外国語学部 日本学専攻 修士(文学)
2000/09 ~ 2003/06 ジャン・ムーラン・リヨン第3大学 外国語学部 学士 (文学)
所属学会
日本医史学会
EASTM
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 ヨーロッパ文学
人文・社会 科学社会学、科学技術史
研究キーワード
日本医学史、近世時代、東洋医学
学会等での委員歴
日本医史学会 なし
EASTM なし
受賞
2012/06 日本医史学会 第18回富士川游学術奨励賞受賞(日本医史学会より)
2020/07 二松学舎大学 BSR(Business Scrap & Restructuring)大賞 グリンニショウを目指そう!
著書
近世・近代期筆談記録が語る東アジアの医学・学術交流 編者(編著者) 汲古書院 2021/12
Sage ou Philosophe ? 単著 2018/03
Yang Shoujing and the Kojima Family: Collection and Publication of Medical Classics 共著 2015
The Reception of the Circulation Tracts Theory into Japan (600-1868) 単著 2015
論文
Nakashima Yūgen’s Medical Cases: Acupuncture Practice in Late Tokugawa Japan 単著 Tsing Hua Journal of Chinese Studies 2023/09
近世期東アジアにおける知識層医師の移動の意義 単著 近世・近代期筆談記録が語る東アジアの医学・学術交流 2021/12
図像から考える日中欧の医学交流−江戸後期の状況を題材に 『日中文化のトランスナショナルコミュニケーション』 2021/03 978-4-7795-1596-5
Transmettre quels savoirs ? Le rôle des illustrations des vaisseaux d’acuponcture dans la circulation des savoirs médicaux entre l’Asie orientale et l’Europe au dix-septième siècle 単著 Eurasie 2019/02
The Surgeon’s acupuncturist: Philipp Franz von Siebold’s encounter with Ishizaka Sōtetsu and nineteenth century Japanese acupuncture 単著 Revue d’histoire des Sciences 2017/06
全て表示する(9件)
曲直瀬道三と16世紀の日中鍼灸医学 単著
『曲直瀬道三と近世日本医療社会』
2015/10
Commerce des livres et diplomatie: la transmission de la Chine et de la Corée vers le Japon des savoirs médicaux liés à la pratique de l'acuponcture et de la moxibustion 単著 Extrême-Orient Extrême-Occident 2014/06
19世紀ヨーロッパの鍼灸の受容におけるシーボルトと石坂宗哲の貢献について―シーボルト旧蔵の鍼灸関係資料の比較調査を中心に― 共著 日本医史学雑誌 2011/11
19世紀ヨーロッパの鍼灸の受容におけるシーボルトと石坂宗哲の貢献について―シーボルト旧蔵の鍼灸関係資料の比較調査を中心にー 共著 日本医史学雑誌 2011/09
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
『鍼灸施治姓名録』― 専門医家中島家の第四世にあたる中島友玄の鍼灸臨床の記録― 共著 日本医史学雑誌 2022/12
医学史こぼれ話 単著 人文論叢 2021/03
Le catalogue du fonds chinois de la Bibliothèque de Léon de Rosny 共著 レオン・ド・ロニーと19世紀欧州東洋学 2021/03
レオン・ド・ロニーと19世紀欧州東洋学 その他(発表学会等) 2019/06
Umihara Ryō 海原亮. (2014). Edo jidai no ishi shūgyō: gakumon, gakutō, yūgaku 江戸 時代の医師修業: 学問・学統・遊学 [Doctors’ Apprenticeships during the Edo period: Scholarship, Lineage, and Traveling for Study]. Tokyo: Yoshikawa kōbunkan. Pp. 272. 単著 Asian Medicine 2018/09
全て表示する(10件)
国会図書館までのグルメ散歩道 単著 「學」MANABI 2018/08
Siebold and Ishizaka Sotetsu: Cross-national acupuncture apprenticeship during the Edo period 単著 North American Journal of Oriental Medicine 2011/06
Japanese Curriculum versus Chinese Curriculum: Acupuncture education in the Edo Period 単著 North American Journal of Oriental Medicine 2010/07
In Search of Japanese Acupuncture Heritage 単著 North American Journal of Oriental Medicine 2008/11
Évolution des études confucéennes et leur influence sur la pensée médicale à l'époque d'Edo: de l'école des Successeurs à l'école des Classiques 共著 山梨大学教育人間科学部紀要 2006
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
江戸時代のヤブ医者をどう定義すべきか? 医倫プロジェクト第2回全体会 2020/12/26
Acupuncture in American-Occupied Japan: a New Look at the Controversy over its Prohibition The 5th Asia Future Conference 2020/01/11
Le rôle des illustrations dans la construction des savoirs médicaux à l’époque d’Edo (1603-1868) Société des Études Euro-Asiatiques 2019/11/15 Société des Études Euro-Asiatiques Musée du quai Branly - Jacques Chirac
19世紀欧州シノロジーの国際的ネットワークの形成ー スタニスラス・ジュリアン(1797-1873)を中心に EACJS第4回国際学術大会 2019/11/02
The Uses of Images in Early Modern Japanese Medical Books ICHSEA 2019 (15th International Conference on the History of Science in East Asia) 2019/08/21
全て表示する(13件)
19世紀のフランス東洋学者ネットワーク➖レオン・ド・ロニーを中心に レオン・ド・ロニーと19世紀欧州東洋学 2019/07/13
『房事養生鑑』に描かれている女性生殖器について 第120回日本医史学会学術大会 2019/05/18
近世東アジアとヨーロッパにおける医師の移動の比較考察 近世東アジア地域における医師の国際移動や学術交流 ー医学関係の筆談記録を中心にー 2018/12/07 浙江大学・二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
19世紀の東洋学者の書簡—ロニー、クラプロートとジュリアンの手紙を中心に レオン・ドロニーの時代と日欧間の知の交流−漢籍、軍制・法制の制度知を中心に 2018/10/10 フランス リール大学主催(二松学舎大学共催、早稲田大学・慶應大学協賛
海外における日本医学史研究の現状 第十三回鍼灸学校教員のための古典講座 2018/08/19 北里大学
Human Mobility and Medical Knowledge in Early Modern East Asia 10th Annual Meeting of the Society for Cultural Interaction in East Asia 2018/05/12 City University of Hong Kong
図からみる日本医学の近代化 ー「房事養生鑑」を中心にー 近代漢学ワークショップ 2018/02/28 Bordeaux University
新出のレオン・ド・ロニー資料 レオン・ド・ロニーコレクション調査報告会 2018/02/24 Leiden University
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
企画展 レオン・ド・ロニーと19世紀欧州東洋学 その他 2019/06 ~ 2019/08
社会貢献活動
医師と知識人の移動を中心に近世東アジアでは中国医学の知識がどのように伝わっていったか、朝鮮通信使、朝鮮燕行使、琉球使節などを資料として研究している。最近ではリール市図書館のロニーコレクションを中心に、教育の面における19世紀のシノロジーとジャポノロジーの開拓者の業績についても関心を持って考察している。
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他