研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
小具 龍史
氏名(カナ)
オグ タツシ
氏名(英語)
Ogu Tatsushi
所属
大学 国際政治経済学部 国際経営学科
職名
教授
researchmap研究者コード
6000026290
researchmap機関
二松学舎大学
学歴・学位
立教大学大学院経営学研究科経営学専攻博士課程後期課程 博士(経営学)
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科ビジネスデザイン専攻 修士(経営学)
所属学会
経営行動研究学会
経営情報学会
日本経営学会
日本消費者行動研究学会
日本広告学会
全て表示する(7件)
日本マネジメント学会
ビジネスクリエーター研究学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 商学
研究キーワード
新製品開発、消費者行動、AL、PBL
学会等での委員歴
2009/01 ~ 2018/03 ビジネスクリエーター研究学会 学会誌編集委員
2015/04 ~ 2017/03 経営情報学会 代議員
2018/04 ~ 2020/03 経営情報学会 代議員
2018/07 株式会社日本サービスセンター
2021/10 一般社団法人社会調査協会
全て表示する(13件)
2022/04 ~ 2024/03 経営情報学会 代議員
2024/02 ~ 2024/06 株式会社アスマーク
2024/07 日本マネジメント学会 組織委員
2024/07 日本マネジメント学会 本部幹事
経営行動研究学会 なし
日本経営学会 査読担当
日本消費者行動研究学会 なし
日本広告学会 なし
表示を折りたたむ
受賞
2015/06 みずほ情報総研 みずほ情報総研コンサルティンググループ表彰(2014年度)
2016/06 みずほ情報総研 みずほ情報総研コンサルティンググループ表彰(2015年度)
2016/06 みずほ情報総研 みずほ情報総研アウォード業務推進部門新規事業・事業拡大奨励賞(2015年度) 業務推進部門新規事業・事業拡大奨励賞(2015年度)
著書
相続コンサルティング入門 小具龍史 監修 幻冬舎 2024/06
ストーリーのない経営学の教科書-経営学言葉辞典- 亀川雅人監修, 粟屋仁美・大野和己・小野瀬拡・羽田明浩編著, <U>小具龍史</U> 分担執筆 文眞堂 2022/03
相続問題を解決する事業開発の理論と実践-経営学的アプローチによる価値共創事業の創造- 小具龍史, 佐藤良久 共著 学文社 2020/11
国内における食品購買に関する実態調査-新型コロナ禍で伸長するレトルトカレー市場の動向を中心として- 小具龍史, 熊谷信司 共著 株式会社マクロミル/二松学舎大学共同調査 2020/10
コトラーのB2Bブランド・マネジメント (著者)Kotler, P., & Pfoertsch, W. (監修/訳)杉光 一成, (監訳/訳)川上 智子, (訳)小具 龍史, 原 琴乃 共訳 白桃書房 2020/09
全て表示する(27件)
市場とイノベーションの企業論 亀川雅人・粟屋仁美・北見幸一編著 分担執筆 中央経済社 2020/02 978-4502328817
経営学用語ハンドブック 亀川雅人編著 分担執筆 創成社 2019/11
高校生のための経営学入門 (都心で学ぼう4) 二松学舎大学 国際政治経済学部編 分担執筆 戎光祥出版 2018/07 4864032963
国内企業の新規事業開発におけるイノベーションマネジメント実態に関する調査研究(みずほ情報総研調査研究報告書) 小具 龍史 単著 2017/03
サービスの高付加価値化による経営改善事例(IT活用事例を含む)及び会員活性化事例の調査研究(株式会社冠婚葬祭総合研究所調査研究報告書) 共著者他3名 共著 株式会社冠婚葬祭総合研究所 2016/08
資源制約下における中小企業のオープン&クローズ戦略に関する調査研究(みずほ情報総研調査研究報告書) 小具 龍史 共著 2016/03
地方創生のための事業化構想支援人材に関する調査研究(特許庁「平成27年度産業財産権制度問題調査」調査研究報告書) 共著者他3名 共著 2016/03
地域課題を解決する中小企業・NPO法人100の取組み(中小企業庁「中小企業のCRSVへの先進的取組に関する調査に係る委託事業」事例集) 共著者他3名 共著 2015/02
中小企業のCRSVへの先進的取組に関する調査に係る委託事業(中小企業庁「平成26年度中小企業のCRSVへの先進的取組に関する調査に係る委託事業」調査報告書) 共著者他3名 共著 2015/02
標準化戦略に連携した知財マネジメント事例調査(海外企業編)(経済産業省「平成24年度国際標準開発事業」調査報告書事例編) 共著者他2名 共著 2013/03
社会的リスク低減の取り組みに関する調査及び機構の将来ビジョンの検証(独立行政法人製品評価技術基盤機構調査研究報告書) 共著者他2名 共著 2012/03
中小企業の知財活用を促進するための支援施策検討に関する基礎調査(特許庁「中小企業等知財支援施策検討分析事業」調査報告書) 共著者他4名 共著 2012/03
家電流通実態に関する調査研究(経済産業省「平成24年度我が国情報経済社会における基盤整備」調査研究報告書) 紀伊 智顕、武井 康浩、小具 龍史 共著 2012/02
飲み水に関するお客さま満足度調査(平成22年度飲み水に関するお客さま満足度調査 調査報告書) 共著者他1名 共著 2011/01
家電流通実態に関する調査研究(経済産業省「平成21年度我が国のIT利活用に関する調査研究事業」調査研究報告書) 共著者他2名 共著 2010/03
新財団名称・シンボルマーク選定業務委託(公益財団法人新宿未来創造財団業務実施報告書) 小具 龍史 単著 2010/02
家電流通実態に関する調査研究(経済産業省「平成20年度我が国のIT利活用に関する調査研究事業」調査研究報告書) 共著者他2名 共著 2009/02
企業価値創造の経営 亀川 雅人編著 分担執筆 学文社 2008/12 4762017426
電子タグの利活用による製品安全制度構築のための実証実験(経済産業省「製品安全情報等提供・収集事業」調査報告書) 共著者他2名 共著 2007/03
CSRと企業経営 亀川 雅人・高岡 美佳編著 分担執筆 学文社 2007/01 4762016322
電子タグシステムの利活用による製品安全制度構築のための実態調査(経済産業省「製品安全基準の整備」調査報告書) 共著者他3名 共著 2007/01
CSR(企業の社会的責任)に関する意識調査報告書(立教大学ビジネスクリエーター創出センターCSR研究会 調査報告書) 亀川プロジェクト 分担執筆 2006/12
表示を折りたたむ
論文
ポストコロナに向けた新製品開発におけるFuzzy Front Endマネジメントの方向性-統合化手法の課題を踏まえた考察 - 小具龍史 単著 経営教育研究 2024/07
COVID-19の影響を考慮した新しい消費者セグメンテーションに関する探索的研究-日本・台湾・韓国の国際比較調査結果から- 小具龍史, 熊谷信司 共著 消費者行動研究 2023/03
国内における新製品開発研究の潮流 -計量テキスト分析を用いたアプローチ- 小久保雄介, 小具龍史 共著 日本文理大学紀要 2022/10
経営学的アプローチを活用した複合的な相続支援(事例研究) 小具龍史, 佐藤良久 共著 円満かつ円滑に 2021/10
非経営系大学生を対象としたAL(Active Learning)型マーケティング教育の効果に関する実証的研究 小具龍史 単著 国際政経論集 2020/03
全て表示する(16件)
公的機関のビジョン策定手法に関する研究-独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の事例から- 小具 龍史, 伊藤 豪一, 芝原 裕介 共著 ビジネスクリエーター研究 2013/03
投資意思決定における知的資本情報の影響に関する実証研究-企業と個人投資家の比較分析を中心として- 小具 龍史 単著 立教大学大学院経営学研究科博士学位論文 2010/03
企業における見えざる資産の情報源泉となる要素に関する研究-定量調査による実証研究- 小具 龍史 単著 経営行動研究年報 2009/05
コーポレート・ブランドの維持・管理における企業評判要素の影響-企業不祥事多発時代における評判管理の重要性- 小具 龍史 単著 日経広告研究所報 2008/12
企業不祥事の発生を巡る消費者行動と企業行動との関係性に関する一考察 小具 龍史 単著 立教ビジネスデザイン研究 2008/09
経営戦略とレピュテーション・マネジメント 小具 龍史 単著 年報経営ディスクロージャー研究 2007/11
持続的成長のための企業評判管理の重要性 小具 龍史 単著 立教ビジネスデザイン研究 2007/09
国内企業における企業評判の評価とその特徴に関する分析 小具 龍史 単著 広告科学 2007/08
コーポレート・ブランドの形成におけるレピュテーション・マネジメント(評判管理)に関する研究-国内企業におけるレピュテーション調査結果から- 小具 龍史 単著 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科修士学位論文 2007/03
インターネット型アンケート調査に関する研究 小具 龍史 単著 立教ビジネスデザイン研究 2006/09
最適EMR(Electric Marketing Resarch)手法に関する研究 小具 龍史 単著 成城大学大学院経済学研究科修士学位論文 1999/03
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
書評 亀川雅人著『幻想の資本コスト経営 -株式会社の人的資本と利潤の意味論-』 小具龍史 単著 2024/12
持続的ラディカルイノベーションによる市場創造のメカニズム -半導体産業におけるGPUの汎用化を事例として- 田中克昌, 小具龍史 共著 経営論集 2024/03
ライフスタイル概念に対する関心とその変容過程 -テキストマイニング手法を用いた分析- 小具龍史 単著 立教ビジネスデザイン研究 2022/12
経営系大学生を対象としたAL(Active Learning)型マーケティング教育の効果に関する実証的研究Ⅱ-オンライン形態と対面形態による比較分析結果を中心として- 単著 国際政経論集 2022/03
An analysis of the relationship between lifestyle concepts and fan behavior: focusing on the results from a survey of Chinese fans who support Japanese idols Rihua Deng, Tatsushi Ogu 共著 Discussion Paper Series (Mgmt) 2022/03
全て表示する(14件)
経営系大学生を対象としたAL(Active Learning)型マーケティング教育の効果に関する実証的研究-非経営系大学生との比較分析を中心として- 単著 国際政経論集 2021/03
An Empirical Analysis of Purchasing Behavior of Commoditized Foods in Japan: Focusing on Trends in the Retort Pouch Curry Market Before and After COVID-19 Tatsushi Ogu, Shinji Kumagai 共著 Discussion Paper Series (Mgmt) 2020/10
国内大企業の新規事業開発実態の評価とその特徴に関する考察-イノベーションマネジメント実態調査の結果から- 小具 龍史, 中村 裕一郎 共著 目白大学経営学研究所ワーキングペーパー 2017/12
資源制約下における中小企業のオープン&クローズ戦略の実現-株式会社南武の事例を中心として- 小具 龍史, 竹岡 紫陽, 山本 晃平 共著 みずほ情報総研レポート 2016/12
大企業と中小企業によるオープンイノベーションのススメ 小具 龍史 単著 みずほ情報総研公式サイト内コラム 2016/11
震災発生後の企業行動と市場における評価 小具 龍史 単著 みずほ情報総研レポート 2011/11
不祥事多発時代の“企業評判”の構築・管理 小具 龍史 単著 みずほ情報総研公式サイト内コラム 2008/11
企業ブランド維持のための製品安全管理の重要性 小具 龍史 単著 みずほ情報総研公式サイト内コラム 2007/07
オンライン型市場調査の手法について : インターネット上での最適アンケート調査票の提案(第28回年次大会) 神田 範明, 川野 純一, 辺見 和晃, 小具 龍史 単著 日本品質管理学会年次大会講演・研究発表要旨集 1998/10
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「中小企業におけるインターナル・マーケティングの検証」司会 小具龍史 日本マネジメント学会第90回全国研究大会(自由論題報告) 2024/10/05
「第1報告:開発部ミドルによる新事業に対する資源動員の活性化 -「組織論的問題」の「戦略的活動」による解決-、第2報告:中小企業による資源依存脱却メカニズムの一考察、第3報告:資源定義のダイナミズムと心理的資源の構築との関係性に関する一考察 」司会 小具龍史 日本経営学会第98回全国大会(自由論題報告) 2024/09/07 日本経営学会
「感性に基づく価値研究に関する一考察:ファッションブランドを事例として」司会・コメンテータ 小具龍史 日本経営学会関東部会 2024/07/27 日本経営学会
A Review of previous studies on integration of marketing and R&D: Trend analysis for the 30 years since 1990 Hiroki Kikuchi, Tatsushi Ogu ABAS Conference 2024 Spring: Part 2 2024/05/13 Global Business Research Center
A Review of R&D and Marketing Integration in NPD Using a Triangulation Approach with Quantitative Text Analysis. Hiroki KIKUCHI, Tatsushi OGU ABAS Conference 2023 Summer: Part 2 2023/09/04 Global Business Research Center
全て表示する(42件)
事業創造プロセスにおける開発前段階(FFE: Fuzzy Front End)のマネジメント 小具龍史 日本マネジメント学会第87回全国研究大会(統一論題報告) 2023/06/10 日本マネジメント学会
アフターコロナ時代のシン・マーケティング-Z世代を中心とする次世代顧客に向けたアプローチの方向性- 小具龍史 2023/01/24 全中協協同組合
「台湾企業における心理的エンパワーメントが能力発揮に与える効果―調整変数としての個人差要因に着目してー」司会・コメンテーター 小具龍史 日本マネジメント学会第86回全国研究大会(自由論題報告) 2022/10/30
COVID-19の影響を考慮した新しい消費者セグメンテーションに関する探索的研究-日本・台湾・韓国の国際比較調査結果から- 小具龍史, 熊谷信司 第64回消費者行動研究コンファレンス(特集論文発表)【査読有】 2022/05/14 日本消費者行動研究学会
「中期戦略分析ツール」の展開による戦略不全からの脱却」司会・コメンテーター 小具龍史 日本マネジメント学会第84回全国研究大会(自由論題報告) 2021/10/03 オンライン開催, ホスト校(敬愛大学)
相続コンサルティングセミナー-相続支援事業開発の理論と実践(基礎編)第3回-(於オンライン開催) 2021/09/06 GSRコンサルティング株式会社
相続コンサルティングセミナー-相続支援事業開発の理論と実践(基礎編)第2回-(於オンライン開催) 2021/06/10 GSRコンサルティング株式会社
新型コロナウイルス感染症禍における食品市場のコモディティ化に関する分析:レトルトカレーに関する購買行動実態の把握と戦略方向の検討 小具龍史, 熊谷信司 第62回消費者行動研究コンファレンス(自由論題報告) 2021/05/23 日本消費者行動研究学会
相続コンサルティングセミナー-相続支援事業開発の理論と実践(基礎編)第1回-(於オンライン開催) 2021/04/30 GSRコンサルティング株式会社
「中小製造業の工作機械活用におけるイノベーション・マネジメント」司会・コメンテータ 日本経営学会関東部会 2021/04/24
メガプラットフォーム企業のビジネスモデルの実態と展望 小具龍史 2019/11/27 東京商工会議所江東支部
「日本企業の経営革新になぜ産学連携が必要なのか」指名討論者・パネリスト 小具龍史 日本マネジメント学会令和元年度第1回産学交流シンポジウム 2019/08/24 日本マネジメント学会
小売業における新たなビジネスモデルの検討-リアル店舗vsネット通販- 小具龍史 2019/07/18 みずほ情報総研株式会社
世界最先端のビジネスモデルの実態と展望-メガプラットフォーム企業の事業戦略を中心として- 小具龍史 2019/06/05 東京商工会議所
グローバル企業による市場創造-オープン&クローズ戦略の脅威- 小具 龍史 東アジア学術総合研究所・国際政治経済学部共催公開シンポジウム「現代の政策を科学するIII:長期とグローバル化の視座」講演 於二松学舎大学 2018/10/27 二松学舎大学
球団別観客動員数の増減要因に関する一考察-スポーツマーケティング要素を活用した地域活性化の検討- 畑木 仁, 髙野 雅大, 田中 祥司, 小具 龍史 2018新ビジネス交流会 於ホテルグランドパレス 2018/09/11 公益社団法人麹町法人会
成功する製品・サービスのつくり方-実践的に学ぶはじめてのマーケティング- 小具 龍史 オンライン大学模擬授業 2018/07/07 アオイゼミ
オープンイノベーションでビジネスチャンスを拓く 小具 龍史 大阪商工会議所「MoTToOSAKAキックオフセミナー~オープンイノベーションによるビジネスチャンスの創出~」基調講演 於大阪商工会議所 2017/06/29 大阪商工会議所
「伝統産業におけるダイバーシティを活用した イノベーション-株式会社きものブレインのケーススタディ―」司会・コメンテータ 小具 龍史 ビジネスクリエーター研究学会第15回大会(自由論題報告) 2015/11/15 ビジネスクリエーター研究学会
「ブライダル・サービスの現状と課題-消費者と企業の意識に関する探索的課題-」司会・コメンテータ 小具 龍史 ビジネスクリエーター研究学会第11回大会(自由論題報告) 2013/12/01 ビジネスクリエーター研究学会
マーケティング戦略策定ワークショップ 小具 龍史 和光大学経済経営学部丸山ゼミナール 於みずほ情報総研本社 2013/10/15 和光大学経済経営学部
芝浦ブランド構築の意義 小具 龍史 東京食肉市場協会「芝浦ブランド推進協議会」講演 於食肉市場センタービル 2011/06/15 一般社団法人東京食肉市場協会
消費者購買行動分析の実態-理論フレーム活用による分析実務と事例- 小具 龍史 日本品質管理学会サービス産業のための顧客価値創造研究会 2010/07/16 日本品質管理学会
知財戦略コンサルティング実践事例紹介 小具 龍史 関東経済産業局「知財戦略コンサルティングシンポジウム2010~中小企業における知財経営の定着に向けて~」 2010/03/13 経済産業省関東経済産業局
シンクタンクの仕事とキャリアパス<修了生講演> 小具 龍史 成城大学大学院経済学研究科懇談会 講演 於成城大学 2009/10/20 成城大学大学院経済学研究科
持続的成長に向けたマーケティング戦略・組織戦略 小具 龍史 みずほ情報総研「第3回みずほビジネスイノベーションフォーラム~真の経営体質強化に向けて~“プレIPO・ポストIPO企業の課題と対応”」講演 2008/11/12 みずほ情報総研
企業の見えざる資産の情報源泉の非対称性に関する考察-定量調査に基づく実証研究- ビジネスクリエーター研究学会第1回大会(自由論題報告) 2008/11/10 ビジネスクリエーター研究学会
企業における見えざる資産の情報源泉に関する研究ー企業評判(レピュテーション)の重要性ー 小具 龍史 日本品質管理学会サービス産業における顧客価値創造研究会 2008/09/25 日本品質管理学会
ビジネスゲーム②(PPM講義&演習) 小具 龍史 はんしんビジネスカレッジ竹林舎 2008/08/19 飯能信用金庫
見えざる資産の情報源泉となる企業活動情報に関する考察-定量調査による実証研究- 小具 龍史 経営行動研究学会第18回全国大会(自由論題報告) 2008/08/05 経営行動研究学会
ビジネスゲーム①(3C分析/4Ps講義&演習) 小具 龍史 はんしんビジネスカレッジ竹林舎 2008/05/21 飯能信用金庫
消費者の購買意思決定における安心感・安全性観念の影響について-食肉を対象とした調査結果から- 小具 龍史 日本経営ディスクロージャー研究学会第9回大会(自由論題報告) 2008/01/05 日本経営ディスクロージャー研究学会
シンクタンクの仕事とキャリアパス<修了生講演> 小具 龍史 成城大学大学院経済学研究科懇談会 2007/06/30 成城大学大学院経済学研究科
サービス・マーケティング-サービス商品の開発と顧客価値の創造-エッセンスレビュー 小具 龍史 日本品質管理学会サービス産業のための顧客価値創造研究会 2007/05/19 日本品質管理学会
レピュテーション・マネジメント 小具 龍史 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科簗瀬ゼミナール ゲストスピーカー 於立教大学 2007/04/21 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科
経営戦略とレピュテーション・マネジメント 小具 龍史 日本経営ディスクロージャー研究学会第7回大会(自由論題報告) 2007/01/06 日本経営ディスクロージャー研究学会
オンライン型市場調査の手法について : インターネット上での最適アンケート調査票の提案 神田 範明, 川野 純一, 辺見 知晃, 小具 龍史 日本品質管理学会第28回年次大会(自由論題報告) 1998/10/28 日本品質管理学会
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
特許庁平成28年度グローバル知的財産・標準化戦略に関するケース教材:自己学習用動画教材「オープンイノベーションマネジメント(対談形式)」 清水 洋, 小具 龍史 教材 2017/01
特許庁平成27年度グローバル知的財産・標準化戦略に関するケース教材:自己学習用動画教材「イノベーションのためのデザイン・ブランド戦略(対談形式)」 杉光 一成, 小具 龍史 教材 2016/01
社会貢献活動
2008/08 飯能信用金庫 はんしんビジネスカレッジ竹林舎 ビジネスゲーム②(PPM講義&演習)
2008/05 飯能信用金庫 はんしんビジネスカレッジ竹林舎 ビジネスゲーム①(3C分析/4Ps講義&演習)
2018/06 佼成学園女子高等学校 出前授業 成功する製品・サービスのつくり方とは?
2018/08 二松学舎大学 オープンキャンパス2018模擬授業 なぜ、それは売れるのか?ー商品・サービスの売れる仕組みのつくり方
2018/07 アオイゼミ オンライン大学模擬授業 成功する製品・サービスのつくり方-実践的に学ぶはじめてのマーケティング-
メディア報道
2018/12 二松学舎大学 広報誌『學』 特集「グローバル新時代の「経営」を担う人材を育成〜東京の中心から世界へ〜」エグゼクティブ・プレップゼミナール
2018/10 読売新聞社 読売新聞 2019進学特集 二松學舍大学国際政治経済学部「新製品開発」小具龍史ゼミナール
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
平成14年度郵便事業におけるリスク管理システム開発に関する調査研究 2002/04 ~ 2003/03
高等専門学校のあり方に関する調査 2005/10 ~ 2006/03
電子タグシステムの利活用による製品安全制度構築のための実態調査 2007/01 ~ 2007/03
電子タグの利活用による製品安全制度構築のための実証実験 2007/10 ~ 2008/03
家電流通実態に関する調査研究 2008/10 ~ 2009/03
全て表示する(16件)
新財団名称・シンボルマーク選定業務委託 2009/10 ~ 2010/02
平成21年度地域中小企業知財経営基盤定着支援モデル調査 2009/10 ~ 2010/03
家電流通実態に関する調査研究 2009/12 ~ 2010/02
平成22年度飲み水に関するお客さま満足度調査 2010/10 ~ 2011/02
社会的リスク低減の取り組みに関する調査及び機構の将来ビジョンの検証 2011/10 ~ 2012/03
中小企業の知財活用を促進するための支援施策検討に関する基礎調査 2011/10 ~ 2012/03
家電流通実態に関する調査研究 2012/10 ~ 2013/02
標準化戦略に連携した知財マネジメント事例調査(海外企業編) 2012/10 ~ 2013/03
平成26年度中小企業のCRSVへの先進的取組に関する調査に係る委託事業 2014/06 ~ 2015/02
平成26-28年度グローバル知財マネジメント人材育成推進事業 2014/06 ~ 2017/02
地方創生のための事業化構想支援人材に関する調査研究 2015/07 ~ 2016/03
表示を折りたたむ
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他