研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
菊地 宏樹
氏名(カナ)
キクチ ヒロキ
氏名(英語)
Kikuchi Hiroki
所属
大学 国際政治経済学部 国際経営学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
東京大学大学院 博士(経営学)
東京大学大学院 経済学研究科 マネジメント専攻経営コース
東京大学大学院 経済学研究科 マネジメント専攻経営コース 修士(経営学)
東京大学 経済学部 経営学科 学士(経営学)
所属学会
2016/08 科学社会学会
2016/11 組織学会
2019/03 日本経営学会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
組織学会 なし
科学社会学会 なし
日本経営学会 なし
受賞
 
著書
 
論文
技術の限界認識とその超克について 東海道新幹線の発展を事例として 単著 赤門マネジメント・レビュー 2022/02
Is boundary-spanning exploration effective?: Replication study with the case of vector control technology for electric motors. 単著 2021/10
ダイバーシティ経営の中に潜む罠:経営学輪講 Lau and Murnighan (1998) 共著 赤門マネジメントレビュー 2018/12
The legitimacy acquisition process of Shinkansen speeding up. 単著 Annals of Business Administrative Science 2018/06
Rayleigh criterion: The paradigm of photolithography equipment. 共著者:高橋伸夫 共著 Annals of Business Administrative Science 2017/07
全て表示する(10件)
技術の限界認識を規定・更新する要因: 東海道新幹線の発展過程を事例に 単著 組織学会大会論文集 2017/06
技術の社会的構成は過渡期的アプローチか?―経営学輪講 Bijker (1995a) 共著者:湯哲海 共著 赤門マネジメント・レビュー 2016/11
Social shaping of technological trajectories of Shinkansen. 単著 Annals of Business Administrative Science 2016/08
Pure dynamic capabilities to accomplish economies of growth. 共著者:岩尾俊兵 共著 Annals of Business Administrative Science 2016/05
ダイナミック・ケイパビリティ論からペンローズへー経営学輪講Helfat and Winter (2011) 共著者:岩尾俊兵 共著 赤門マネジメント・レビュー 2016/02
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
 
講演・口頭発表等
3-3「異質性と偶発性がもたらすイノベーション―東海道新幹線開発を事例として―」 科学社会学会第6回年次大会 2017/07
3-2「技術の限界認識を規定・更新する要因: 東海道新幹線の発展過程を事例に」 2017年度研究発表大会 2017/06
3-1「経営学における技術の社会的形成アプローチとその応用可能性について――新幹線の発展過程を例に」 科学社会学会第5回年次大会 2016/10
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
2017/12 特定非営利法人 グローバルビジネスリサーチセンター 運営委員
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他