論文

基本情報

氏名 佐藤 晋
氏名(カナ) サトウ ススム
氏名(英語) Sato Susumu
所属 大学 国際政治経済学部 国際経営学科
職名 教授
researchmap研究者コード
researchmap機関

題名

「冷戦・国連・「東西のかけ橋」―中東問題への日本の対応(1956~1958)」

単著・共著の別

単著

著者

担当区分

概要

〔概要〕1950年代後半の日本外交において、「国連中心主義」というアイディアが実践された、中東をめぐる国連外交を分析した。1958年のレバノン問題の発生に際し、岸内閣の藤山愛一郎以下の外務省は、「外交三原則」のなかの「国連中心主義」に依拠して、アメリカを撤兵させるべく努めた。これは国連の権威を持ち出し、アメリカの表面上の主張を抑えようとするものであった。その一方で、国連の場で、アメリカとアラブ諸国の妥協を仲介して、西側全体の利益を生み出そうとしたのであった。

発表雑誌等の名称

『Discussion Paper Series』

出版者

筑波大学国際政治経済学研究科

No.3

開始ページ

終了ページ

発行又は発表の年月

2002/03

査読の有無

無し

招待の有無

無し

記述言語

掲載種別

研究論文(大学,研究機関等紀要)

国際・国内誌

国際共著

ISSN

eISSN

ISBN

DOI

URL

形式

URL

無償ダウンロード