研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
佐藤 晋
氏名(カナ)
サトウ ススム
氏名(英語)
Sato Susumu
所属
大学 国際政治経済学部 国際経営学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
1994/04 ~ 2000/03 慶應義塾大学大学院 法学研究科 政治学専攻 博士(法学)
1992/04 ~ 1994/03 慶應義塾大学大学院 法学研究科 政治学専攻 修士(法学)
1986/04 ~ 1992/03 慶應義塾大学 文学部 学士(史学)
所属学会
 
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
1998 ~ 2001 日米協会
受賞
2017/02 一般財団法人 国際開発機構 国際開発研究 大来賞
著書
「ポピュリズムの視点からの比較──田中角栄と小泉純一郎」 共著 ミネルヴァ書房 2023/06
「「戦後和解」における政治的要因」 波多野澄雄編著『和解学叢書 3 国家間和解の揺らぎと変化』 共著 明石書店 2022/02
『戦後日本外交からみる国際関係』 大矢根聡編著 共著 2021/04
『平成の宰相たち』 宮城大蔵編著 共著 ミネルヴァ書房 2021/03
『日中の「戦後」とは何であったのか』 波多野澄雄・中村元哉編 共著 笹川平和財団 2020/10
全て表示する(21件)
『昭和史講義【戦後編】(下)』 筒井清忠編 共著 筑摩書房 2020/08
『日米協会100年の歩み』 <U>佐藤晋</U>・飯森明子 共著 日米協会 2017/04
『戦後日本の歴史認識』 共著 2017/03
『戦後日本首相の外交思想』 共著 2016/09
『新版 日本外交史ハンドブック[第2版]:解説と資料』 共編者(共編著者) 2016/04
『戦後日本の東南アジア外交』 宮城大蔵編 共著 ミネルヴァ書房 2015/06
『冷戦変容期の日本外交』 波多野澄雄編、佐藤晋ほか著 共著 ミネルヴァ書房 2013/08
『大日本帝国の崩壊と引揚・復員』 増田弘編、加藤聖文、加藤陽子、大澤武司、永島広紀、浜井和史 共著 慶応義塾大学出版会 2012/11
『もう一つの日米交流史』 日米協会編、五百旗頭真、久保文明、佐々木卓也、蓑原俊洋監修。飯森明子、楠綾子、昇亜美子、井上正也、千々岩泰明、白鳥潤一郎 共著 中央公論新社 2012/04
『東アジア近現代通史第9巻 経済発展と民主革命』 和田春樹・後藤乾一ほか編 共著 岩波書店 2011/07
『現代日本の東南アジア政策― 1950~2000』 波多野澄雄共著 共著 早大出版部 2007/12
『池田・佐藤政権期の日本外交』 共著者:波多野澄雄、池田慎太郎、中島信吾、高橋和宏、潘亮、樋口敏弘 共著 ミネルヴァ書房 2004/02
『岸信介政権と高度成長』 共著者:中村隆英、宮崎正康、有田富美子、福永文夫、楠精一郎、天川晃、中島信吾 共著 東洋経済新報社 2003/04
(研究報告書) 「冷戦・国連・ナショナリズム」(「高度経済成長の枠組みの形成―岸内閣の政治・経済・社会政策―」) 宮崎正康ほか9名 共著 平成10~11年度サントリー文化財団研究助成研究成果報告書 2000/05
(研究報告書) 「「二つの中国」政策:四つの起源」(「高度経済成長の枠組みの形成-岸内閣の経済政策-」) 中村隆英ほか13名 単著 平成8~10年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 1999/03
『日本史小百科近代外交』 木村昌人編 共著 東京堂出版 1999/03
表示を折りたたむ
論文
Satō Susumu, “The Nakasone Yasuhiro Years: Historical Memory in Foreign Policy,”in Iokibe Kaoru, Komiya Kazuo, Hosoya Yūichi, Miyagi Taizō, et al. eds,<I> History, Memory, and Politics in Postwar Japan.</I>/Sole Author/Japan Publishing Industry Foundation for Culture/2020
「田中内閣と石油危機—灯油がつなぐグローバル経済と選挙区」 単著 二松学舎大学東アジア学術総合研究所『東アジア学術総合研究所集刊』、第46集 2018/05
「ソ連の脅威のグローバル化と中曽根内閣」 単著 『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』 2014/03
「鳩山・石橋内閣期の中国政策―中・台関係についての情報と政策―」 単著 『現代史研究』 2012/03
「台湾海峡をめぐる情報と政策―1952~1964―」 単著 『東アジア学術総合研究所集刊』 2012/03
全て表示する(17件)
「「経済的依存」の戦略化―外務省における対中経済インテリジェンス―」 単著 『国際政経』 2011/11
「戦後日本におけるインテリジェンス活動」 単著 国際政経 2010/03
「田中東南アジア歴訪の意義―グローバリゼーション過程における東南アジアと日本―」 単著 国際政経論集 2009/03
「1970年代アジアにおけるグローバル化の波及と日本―「大豆ショック」と「石油ショック」への対応」 単著 国際政経 2008/11
「対シンガポール・マレーシア「血債]問題とその「解決」」 単著 2008/03
「冷戦・国連・「東西のかけ橋」―中東問題への日本の対応(1956~1958)」 単著 『Discussion Paper Series』 2002/03
「アジア・モデルとしての「吉田ドクトリン」」 共著 『軍事史学』 2002/03
戦後日本外交とアジア秩序構想 単著 博士学位論文 2000/03
「鳩山内閣と日米関係―防衛分担金削減問題と大蔵省―」 単著 『法学政治学論究』 1997/06
「1930年代前半期 日英関係の一側面-英外務省の日本経済認識と対日政策の変容-」 単著 渋沢史料館『渋沢研究』 1996/10
「戦後保守政治と「経済的自立」問題-1951~1954年-」 単著 『法学政治学論究』 1996/03
「日満ブロック経済論と自由通商主義」 単著 『法学政治学論究』 1994/12
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
「外交目標としての国際的地位向上」書評:若月秀和著『冷戦の終焉と日本外交』(千倉書房、2017年) 単著 2018/03
(書評) 庄司貴由『自衛隊海外派遣と日本外交』 単著 東京財団政治外交検証HP 2016/01
(書評) 長谷川和年『首相秘書官が語る中曽根外交の舞台裏 米・中・韓との相互信頼はいかに構築されたか』(朝日新聞出版、2014年) 単著 東京財団政治外交検証HP 2014/08
(書評) 吉田真吾『日米同盟の制度化』 単著 東京財団政治外交検証プロジェクトHP 2014/08
(書評) 中曽根康弘『中曽根康弘が語る戦後日本外交』 単著 東京財団政治外交検証HP 2012/12
全て表示する(19件)
(書評) 神田豊隆『冷戦構造の変容と日本の対中外交』 単著 東京財団政治外交検証HP 2012/05
(翻訳) 『中国人と日本人』 入江昭編著・岡本幸治監訳 その他(発表学会等) 2012/03
(書評) 池田慎太郎著『独立完成への苦闘 1952~1960』 単著 東京財団政治外交検証HP 2012/03
(書評) 井上正也『日中国交正常化の政治史』 単著 東京財団政治外交検証HP 2011/03
「引揚と情報」 単著 日本政治学会HP 2010/10
書評:川島真ほか著『日台関係史1945-2008』 単著 東京財団HP 2009/06
書評:ジョン・ラギー著『平和を勝ち取る』 単著 東京財団HP 2009/03
書評:福永文夫著『大平正芳』 単著 東京財団HP 2009/02
書評:田中明彦著「アジアの中の日本」 単著 東京財団HP 2008/02
『新版 日本外交史ハンドブック―解説と資料』 2007/03
「1960年代東南アジア政策における戦略性」 日本国際政治学会HP 2005/11
(書評) 池田直隆著『日米関係と「二つの中国」』木鐸社 単著 レヴァイアサン 2005/10
(翻訳) 『周恩来・キッシンジャー機密会談録』 翻訳。毛里和子・増田弘監訳。共訳者:毛里興三郎、宮城大蔵 その他(発表学会等) 2002/02
(書評) 細谷千博・本間長世・入江昭・波多野澄雄編『太平洋戦争』(東京大学出版会、1993) 単著 『国際政治』 1999/05
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
(学会発表)石油ショック以降の新自由主義思想の台頭と定着 東アジア学術総合研究所 共同研究プロジェクト公開ワークショップ 2014/03
(学会発表)座談会:「外交アーカイブ」の役割について 波多野澄雄・原口邦紘・細谷雄一・佐藤晋。 『外交資料館報』24号 2011/03
発表:帝国の遺産としての引揚者情報 史学会大会 2009/11
発表:石油危機と市場経済主義の「台頭」 東アジア研究所公開ワークショップ 2009/02
(学会発表)「戦後日本外交とアジア秩序構想-1950年代後半における日本とアジア-」 日本国際政治学会・日本外交史分科会 2001/05
全て表示する(6件)
(学会発表)「戦後保守指導者の対中政策構想―1952~1957―」 日本国際政治学会・日本外交史分科会 1997/05
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他