研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
原 由来恵
氏名(カナ)
ハラ ユキエ
氏名(英語)
Hara Yukie
所属
大学 文学部 国文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
* 博士(文学)
2004/04 二松学舎大学大学院
2002/04 二松学舎大学大学院
1998/04 ~ 2002/03 二松学舎大学大学院
1996/04 ~ 1998/03 二松学舎大学大学院
全て表示する(6件)
1991/04 ~ 1995/03 二松学舎大学
表示を折りたたむ
所属学会
1995/05 全国大学国語国文学会
1995/11 日本文学風土学会
1997/12 藝能学会
1998/11 中古文学会
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本文学
研究キーワード
中古文学・伝承文藝
学会等での委員歴
藝能学会 なし
日本文学風土学会 なし
全国大学国語国文学会 なし
中古文学会 なし
受賞
 
著書
枕草子の読み解き 地名類聚そして言語遊戯 単著 武蔵野書院 2024/02
知の遺産シリーズ②伊勢物語の新世界 共著 武蔵野書院 2016/03
恋する人文学 共著 翰林書房 2016/03
『日本文学の空間と時間―風土からのアプローチ』 共著 勉誠出版 2015/10
東京文学散歩 共著 新典社 2014/02
全て表示する(21件)
神奈川文学散歩 共著 新典社 2013/03
子どもと〈遊び〉 共著 中京大学文化学科学研究所/勁草書房 2013/03
ヨーロッパ文化の光と影 共著 中京大学文化学科学研究所/勁草書房 2012/03
黄金の言葉 和歌篇 共著 勉誠出版 2011/01
奈良・京都文学散歩 共著 新典社 2010/10
黄金の言葉 和歌篇 共著 勉誠出版 2010/01
日本文化文学人物事典 共著 鼎書房 2009/02
天皇皇族歴史伝説大事典 共著 勉誠出版 2008/12
新版 古典 古文編指導書 共著 教育出版 2008/03
都会に息づく『忠臣蔵』世界 共著 2007/10
「三巻本『枕草子』「里は」について-選ばれた「里」の名とその配列」 共著 新典社 2003/04
『枕草子大事典』 共同執筆者:浜口俊裕 共著 勉誠出版 2001/04
「『枕草子』地名類聚章段-「山は」章段の読み解き」 共著 新典社 2001/01
「『枕草子』における伝承―「社は」章段を中心に」 共著 新典社 1999/11
『実践的国語科教育法』古典―歌物語『大和物語』「姨捨」古典―随筆『枕草子』「春はあけぼの」「雪のいと高う降りたるを」 共著 新典社 1999/05
枕草子研究会編『枕草子』 共著 勉誠出版 1998/06
表示を折りたたむ
論文
『枕草子』「大進生昌が家に」章段のストラテジー 単著 二松學舍大学論集第65号 2022/03
「紀貫之」と仮名文学 単著 二松35 2022/03
狂言と平安朝文学 : 「業平餅」に見る『伊勢物語』の享受 単著 藝能 27 2021/03
『伊勢物語』「うつのやまべ」のストラテジー 単著 二松學舍大学論集第64号 2021/03
「詩歌と狂言―提言に代えて 歌謡のストラテジー「文藝の可能性」― 共著 文学・語学228 2020/04
全て表示する(20件)
『土佐日記』一月九日 単著 二松學舍大學論集 2016/03
『土佐日記』一月七日 単著 二松學舎大學論集 2015/03
三巻本『枕草子』「舞は」章段のしくみについての私見 単著 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 2014/03
三巻本『枕草子』「春はあけぼの」章段のしくみについての私見 単著 二松學舍大学論集 2014/03
三巻本『枕草子』地名類聚章段のしくみについての私見 単著 二松学舎大学論集 2012/03
『大鏡』 私見―語の場「雨林院の設定に見る『大鏡』の意図 単著 「紀事35」 2011/03
三巻本『枕草子』「関は」章段の読み解き―選ばれた「関」の名とその配列 単著 中京大学図書館学紀要 2009/05
三巻本『枕草子3』「故殿の御服のころ」章段のしくみについての私見 単著 二松学舎大学論集 2008/03
『枕草子』「地名類聚」章段について―名の選択と配列に見る作品世界と課題― 単著 創立130周年記念論文集 2008/03
『福富草紙』(下巻)注釈 共著 古代中世文学論考 2007/05
『福富草紙』(上巻)注釈 共著 東アジア学術総合研究所集刊 2007/03
三巻本『枕草子』「杜は」章段再考―選ばれた「杜」の名とその配列 単著 人文論叢 2006/10
「姨捨」考-謡曲と歌語の間 単著 『芸能』 2004/03
「『枕草子』と風土-「池は」章段を心に」 単著 『紀事』 2000/05
「平安朝における「姨捨」の伝承と展開」 単著 『紀事』 1997/03
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
声に出して古典を読もう 共著 福島民友新聞 2011/06
社寺縁起伝説辞典 共著 2009/12
『枕草子』の研究 単著 人文論叢 2005/10
『高等学校古典』教員用指導書 共著 2004/04
『精選古典(古文)』教員用指導書 共著 2004/04
全て表示する(8件)
「シンポジウム「変革期を迎えた大学と国語国文学研究」について」 共著 「文学・語学」 2000/11
「いわき明星大学図書館蔵『義経記』(三)翻刻」 共著 「研究紀要」 1996/12
「いわき明星大学図書館蔵『義経記』(二)翻刻」 共著 「研究紀要」 1995/12
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
文学に見るもどき 藝能学会研究大会 藝能学会創立80周年・折口信夫没後70年記念 2023/12/16
『翁と翁語り』 伊藤好英・小川直之・岩崎正彦・保坂達雄 本シンポジウムのコーディネーターを務めた。 2021年度藝能学会夏季セミナーシンポジウム 2021/06/26 藝能学会
日本を紡ぐ歌謡―次世代への提言として 狂言と文学 中西進・佐藤保・磯水絵・大藏吉次郎 2019年度夏季 全国大学国語国文学会 第119回大会シンポジウム 2019/06/29 全国大学国語国文学会
伊勢物語「うつのやまべ」のストラテジー 全国大学国語国文学会口頭発表 2013/06
「さるがう」 中京大学文化研究所 2011/02
全て表示する(14件)
『大鏡』 私見―語の場「雨林院の設定に見る『大鏡』の意図 日本文学風土学会 2010/06
「こげぱん」 中京大学日本文化研究2003年度第7回研究会 2004/03
「姨捨」考-謡曲と歌語の間 芸能学会冬季大会 2002/12
「創作された業平-狂言『業平餅』に見る演劇と文学の交錯」 全国大学国語国文学夏季大会 2002/06
「三巻本『枕草子』「里は」章段について」 会中古文学会 全国大学国語国文学会中古文学会秋季合同大会 2000/10
『枕草子』と風土-「池は」章段を中心に」 日本文学風土学春季大会 1999/07
『枕草子』と伝承-「社は」章段の蟻通明神を中心に」 全国大学国語国文学秋季大会 1997/10
平安朝における『姨捨』の伝承と展開」 日本文学風土学秋季大会 1996/11
平安朝における『姨捨』の伝承と展開」 二松学舎大学人文学会第73回大会 1996/07
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
1995/04 舞台『吉次郎の会』の解説、舞台配布資料「狂言豆知識シリーズ」執筆開始
1997/01 学校における特別活動「狂言鑑賞」の解説開始
1995/04 大藏吉次郎後援会会報編集、同紙に『狂言あれこれ』を執筆連載開始
2001/04 古典塾「邦楽と語りの会」司会・解説開始
2014/04/01 ~ 2020/03/31 二松学舎大学附属高等学校外部委員
メディア報道
2011/06/01 福島民友新聞「声に出して古典を読もう」
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他