研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
改田 明子
氏名(カナ)
カイダ アキコ
氏名(英語)
Kaida Akiko
所属
大学 文学部 国文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
1984/04 ~ 1988/03 東京大学大学院 教育学研究科 教育心理学専攻
1982/04 ~ 1984/03 東京大学大学院 教育学研究科 教育心理学専攻 教育学修士
1978/04 ~ 1982/03 千葉大学 人文学部 人文科学心理学専攻
所属学会
日本認知心理学会
日本教育心理学会
日本心理学会
日本学生相談学会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
日本認知心理学会 なし
日本教育心理学会 なし
日本心理学会 なし
日本学生相談学会 なし
受賞
 
著書
医療の質・安全を支える心理学ー認知心理学からのアプローチ 分担執筆 2021/07
公認心理師の基礎と実践⑦[第7巻] 知覚・認知心理学 共著 遠見書房 2020/03
みんなのスピリチュアリティ−シシリー・ソンダース,トータルペインの現在 共訳 北大路書房 2020/03
『アンドロイド基本原則ー誰が漱石を蘇らせる権利をもつのか?』 分担執筆 2019/01
カテゴリー化測定法 単著 2018/06
全て表示する(18件)
がんサバイバー —ある若手医師のがん闘病記 単著 ちとせプレス 2017/05
恋する人文学 二松学舎大学国分学科(編) 共著 翰林書房 2016/03
緩和ケアのコミュニケーション 単著 新曜社 2013/10
未来をひらく心理学入門 渡辺恒夫(編者) 共著 八千代出版 2007/04
新・心理学の基礎知識 共著 有斐閣 2005/01
新・心理学の基礎知識 編者:中島義明、繁枡算男、箱田裕司 共著 有斐閣 2005/01
文章理解の心理学 大村彰道(監修)秋田喜代美・久野雅樹(編) 共著 北大路書房 2001/09
目撃証言の研究 -法と心理学の架け橋をもとめて- 著書。渡辺保夫(監修)一瀬敬一郎他(編者) 共著 北大路書房 2001/03
知性と感性の心理学 行場次朗、箱田裕司編 共著 福村出版 2000/10
知性と感性の心理 ―認知心理学入門― 行場次朗、箱田祐司(編著) 共著 福村出版 2000/10
教師のための児童・生徒理解. 会沢信彦(編) 共著 八千代出版 1999/03
実験心理学への招待 大山正ほか 共著 サイエンス社 1993
認知科学のフロンティアⅡ 箱田裕司 共著 サイエンス社 1992/05
表示を折りたたむ
論文
知的障碍のある人への心理療法の実践知
暗黙知のジェネラティビティへ向かって
中島由宇・改田明子 共著
質的心理学研究 //No.24/25–44
2025/03/31
知的障碍のある成人の心理療法へのアクセシビリティに関する検討 精神科・心療内科に勤務する心理職の意識調査から 中島 由宇・<U>改田 明子</U> 共著 東海大学紀要文化社会学部 2024/03
知的障碍のある成人の心理療法へのアクセシビリティに関する検討 ー福祉施設職員の意識調査からー 中島 由宇・<U>改田 明子</U> 共著 東海大学紀要文化社会学部 2023/09
漱石アンドロイドが漱石の言葉を現代に届ける試み <U>改田明子</U>・高橋英之 共著 「漱石アンドロイド」プロジェクト 2021年度 共同研究報告書 2022/03
メッセージの媒体としての漱石アンドロイド 単著 「漱石アンドロイド」プロジェクト2020年度共同研究報告書 2021/03
全て表示する(14件)
母親の語りからみた重い障がいのある子どもとのコミュニケーション 単著 二松学舎大学論集 2016/03
身体症状の認知と症状経験の関係に関する研究 単著 二松学舎大学論集 2004/03
身体症状に関する認知の研究 単著 二松学舎大学論集第44集 2001/03
自然カテゴリの属性に関する信念の研究 単著 二松学舎大学論集 1997/03
メロディーの記憶におけるプロトタイプと事例情報 ―反復要因の選択的効果― 共同研究者 :箱田裕司 共著 心理学評論 1989/03
自然カテゴリーに関する属性報告内容の分析 単著 東京大学教育学部紀要 1988/03
メロディーの記憶におけるプロトタイプの抽出と事例情報の保持の関係 共著者:小田浩一他1名 共著 心理学研究 1987/02
自然カテゴリーにかかわる変数の関係について 単著 東京大学教育学部紀要 1986/03
カテゴリー群化における典型性効果 共同研究者:箱田裕司 共著 心理学研究 1984/10
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
ナラティヴ・セラピーとキリスト教の出会い 単著 家族療法研究 2020/12
漱石アンドロイドの体験談による心理実験の実践 単著 2020
授業実践および心理実験の実施 谷島貫太との共著 共著 「漱石アンドロイド」プロジェクト2017年度共同研究報告書 2018/03
介護等体験における実際の対応 三尾真琴との共著 共著 2016年度関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会第6部会報告書 2017/11
書評 荒井裕樹著『差別されてる自覚はあるかー横田弘と青い芝の会「行動綱領」』 単著 二松学舎大学人文論叢 2017/10
全て表示する(44件)
漱石アンドロイド研究:今後の展望 単著 『漱石アンドロイド」プロジェクト2016年度研究報告書 2016/03
介護等体験におけるハラスメントに関する実態調査 戸塚唯氏との共著。 共著 2015年度関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会研究部第6部会(教育実習のハラスメント防止)報告書 2016/03
教員採用試験における適性検査問題に関する実態調査 岡明秀忠・荒尾貞一・内海﨑貴子・蔵原三雪,戸塚唯氏との共著 共著 2014年度関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会研究部第6部会(教育実習のハラスメント防止)報告書 2015/03
経験水準による身体症状認知の違い―受診傾向、重大性の認知、頻度の認知、不快感について 単著 日本心理学会第66回大会発表論文集 2014/09
教員採用試験における適性検査 1.調査結果 共著 教員採用試験における適性検査問題に関する実態調査2 2014/03
教員採用試験における適性検査 1.調査結果 共著 教員採用試験における適性検査問題に関する実態調査2 2014/03
2 アンケート調査と結果 共著 教員採用試験における適性検査問題に関する実態調査 報告書 2013/03
教員採用試験における適性検査 2 アンケート調査と結果 共著 教員採用試験における適性検査問題に関する実態調査 報告書 2013/03
教育実習におけるハラスメント防止・対策のための取り組みに関する実態調査(中間報告) 共著 2012/03
教育実習におけるハラスメントの現状と防止のための提案―実習生への実態調査から― 共著 2010/09
関私教協研究部特別部会の実態調査報告書 共著 2010/03
適応支援に失敗した寡黙な学生の事例 単著 2005/08
身体症状の認知と症状経験時の行動の関係 単著 2004/05
犬の形態に関する素朴理論の研究 共著者:湯澤正通 共著 日本心理学会第65回大会発表論文集 2001/11
身体症状に関して作成したストーリーの分析 -肩こりと食欲不振について- 単著 日本教育心理学会第43回総会発表論文集 2001/09
身体症状に関する原因認知の類型と経験の影響 単著 日本教育心理学会第42回総会発表論文集 2000/09
身体症状に関する概念の分類―受診傾向、不快感、重大性認知、頻度認知から― 単著 日本心理学会第41回総会発表論文集 1999/08
心理学辞典 単著 有斐閣 1999/01
自然カテゴリの属性矛盾の説明様式―2属性の矛盾する例の説明と存在可能性評定― 単著 日本心理学会第62回大会発表論文集 1998/10
自然カテゴリの領域での機能属性の共存可能性に関する信念 単著 日本心理学会第61回大会発表論文集 1997/09
自然カテゴリに関する知識の所有についての信念 単著 日本教育心理学会第39回総会発表論文集 1997/09
2つの属性が矛盾する例についての存在可能性評定 単著 日本心理学会第60回総会論文集 1996/09
自然カテゴリの属性による推論の分析 単著 日本心理学会第58回大会発表論文集 1994/10
思考 共著 実験心理学への招待 1993/12
属性が矛盾するものに関するカテゴリー所属判断と存在可能性判断 ―カテゴリー水準の効果― 単著 日本心理学会第57回大会発表論文集 1993/09
日常的カテゴリの概念構造 箱田裕司編。 単著 認知科学のフロンティアⅡ 1992/10
属性が矛盾するものに関するカテゴリー所属判断と存在可能性判断 単著 日本心理学会第56回大会発表論文集 1992/09
自然カテゴリに関する信念の分析 ―熟知度と複雑性の効果― 単著 日本心理学会第55回大会発表論文集 1991/10
メロディーの記憶におけるプロトタイプと事例情報 ―保持時間の効果― 共同研究者:箱田裕司 共著 日本心理学会第54回大会発表論文集 1990/09
事物のカテゴリー化 共著 数理科学 1990
視覚的に提示された対象に関する属性情報の抽出過程における基礎レベルカテゴリーの役割について 単著 日本教育心理学会第31回総会発表論文集 1989/07
自然カテゴリーに関する属性報告内容の分析情報について 単著 日本心理学会第52回大会発表論文集 1988/10
認知心理学と人間の情報処理 箱田裕司、鈴木光太郎監訳。 共著 1988
上位レベルのカテゴリー判断における基本レベルの情報について 単著 日本心理学会第51回大会発表論文集 1987/10
視覚的・言語的処理の発達とテレビ 共同研究者:箱田裕司 共著 教育と医学 1986
メロディーの記憶 ―プロトタイプの抽出と事例情報の保持― 共同研究者:小田浩一 共著 日本心理学会第49回大会発表論文集 1985/10
カテゴリー判断におけるプロトタイプモデルと事例モデルの検討 単著 日本教育心理学会第26回総会発表論文 1984/09
自然カテゴリーに関する変数の偏相関分析. 共同研究者:箱田裕司 共著 日本心理学会第47回大会発表論文集 1983/09
注意の発達. 同研究者 :箱田裕司 共著 月刊サイコロジー 1983
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
教育実習におけるハラスメント防止・対策のための取り組みに関する実態調査(中間報告) 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会第6部会・教育実習におけるハラスメント防止部会 2012/03/12
身体症状の認知と症状経験時の行動の関係 日本認知心理学会第2回大会 2004/05/08
典型性評定値の性質とその利用 日本心理学会第64回大会 1999/09/05
カテゴリー的知識の構造と運用 日本心理学会第58回大会 1994/10
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
知的障碍をもつ成人への心理療法の研究―実態把握と方法の検討 2020/04 ~ 2023/03
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他