Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Goi Makoto
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
1991/04/~/1998/03/Rikkyo University
1987/04/~/1991/03/Rikkyo University
1981/04/~/1985/03/Nishogakusha University
Academic Society and Social Activity
1987/04 立教大学日本文学学会
1990/10 花袋研究学会
1991/04 日本近代文学会
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
1991/04 日本文学協会
2005/04 ~ 2007/03 日本近代文学会 運営委員
2007/01 ~ 2007/12 日本文学協会
2008/01 ~ 2010/10 日本文学協会
2014/04 ~ 2016/03 日本近代文学会 編集委員
Show All(7 Line)
花袋研究学会 なし
立教大学日本文学学会 なし
Collapse The View
Reward
 
Bibliography
ここから始める文学研究 ーー作品を読み解くために 荒井裕樹、<U>五井信</U>、瀧田浩、中谷いずみ、山口直孝 共編者(共編著者) みずき書林 2022/06
『武蔵野文化を学ぶ人のために』 土屋忍編 共著者:黒井千次、三田誠広、宮川健郎ら15名 共著 世界思想社 2014/07
田山花袋 人と文学 単著 勉誠出版 2008/10
ディスクールの帝国-明治三〇年代の文化研究- 金子明雄、高橋修、吉田司雄編 共著者:中山昭彦、村瀬士郎、和田敦彦、紅野謙介ら12名。 共著 新曜社 2000/04
Academic Thesis
The Multifaceted Takenaka Tokio --Reading "The Quilt"(Futon)from a Particular Perspective of Meiji Literary History 単著 Crossing the Borders to Modernity: Fictional Characters as Representations of Alternative Concepts of Life in Meiji Literature(1868-1912) 2022/02
明治後期の〈日本〉旅行 ーイギリスからの旅と〈ガイドブック〉ー 単著 二松学舎大学論集 2021/04
女性雑誌のなかの花袋ー明治三〇年代中後期の「女学世界」ー 単著 花袋研究会々誌 2018/06
女性教育のなかの文学―日露戦争前夜の『女学世界』 単著 国語と国文学 2017/05
ジル・ドゥルーズを読む村上春樹―『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』をめぐって 単著 『理論で読むメディア文化』(松本健太郎編) 2016/05
Show All(20 Line)
海外としての<日本>―英語版の旅行ガイドブック― 単著 日本近代文学 2011/05
つかのまの休息の物語―小津安二郎『お茶漬の味を読む― 単著 日本文学 2007/08
〈物語〉としての日記-田山花袋『第二軍従征日記』をめぐって- 単著 二松学舎大学論集 2003/03
産経新聞時代-「下手」な作家の時代 単著 国文学解釈と鑑賞 別冊司馬遼太郎の世界 2002/07
「太平の逸民」の日露戦争 単著 漱石研究 2001/10
書を持て、旅に出よう-明治三〇年代の旅と<ガイドブック><紀行文>- 単著 日本近代文学 2000/10
鉄道・<日本>・描写-花袋の紀行文『草枕』をめぐって- 単著 二松学舎大学論集 2000/03
描写としての<聞く>こと-田山花袋『重右衛門の最後』の構造- 単著 十文字国文 2000/03
柳田国男/田山花袋と<樺太>-花袋の『アリュウシヤ』『マウカ』をめぐって- 単著 日本近代文学 1998/05
関係としての「視る」こと-小杉天外『初すがた』の構造- 単著 立教大学日本文学 1996/12
固有名の空白、から-田山花袋『蒲団』前夜- 単著 日本近代文学 1995/10
「平面描写」と「田山花袋」の受容・一九一〇年前後-自然主義的「読者」をめぐって- 単著 立教大学日本文学 1994/07
「平面描写」と「焦点化の力学」 単著 坩堝 1993/03
『生』の語りの分析-<人称>をめぐって- 単著 花袋研究学会々誌 1992/03
花袋小説における<人称>の問 題-明治四〇年前後の短編の分析- 単著 立教大学日本文学 1991/04
Collapse The View
MISC
1970年代の日本文学協会 ー先輩会員に聞くー 多田一臣、三田村雅子、長谷川啓、府川源一郎、<U>五井信</U> 共著 2024/01
『東京 文学散歩』 共著 二松学舎大学文学部国文学科編 2014/02
『神奈川 文学散歩』 共著 二松学舎大学文学部国文学科編 2013/03
近・現代部門 単著 日本文学 2011/02
幸田露伴 単著 一個人 特集『論語の言葉』 2010/06
Show All(21 Line)
『二松学舎大学が案内する東京〈都市〉文学散歩』 共著 二松学舎大学国文学科編 2007/10
図書館の想い出―前田愛の跡を追った日々― 単著 二松学舎大学附属図書館季報 2007/08
岸規子著『田山花袋作品研究』 単著 「日本近代文学」 2004/05
上総英郎著『光と翳』 単著 二松学舎大学人文論叢 2003/03
〈子午線〉「文学」の盛況 -元予備校講師として- 単著 「日本文学」 2002/06
鈴木貞美編『雑誌『太陽』と国民文化の形成』 単著 「日本近代文学」 2002/05
院生時代の記憶から 単著 二松学舎大学人文論叢 2001/10
朝日百科 世界の文学 92号 金子明雄編 共著 2001/04
国木田独歩『武蔵野』 単著 「週刊朝日百科 世界の文学」 2001/04
「ガイドブック」にみる明治の旅 単著 出版ニュース 2000/06
『新版 ポケット日本名作事典』 小田切進・尾崎秀樹編 共著 2000/03
A Japanese Novelist of a Different -Oe Kenzaburo’s Chugaeri (Somersault) 単著 NewObseerver 1999/08
『田山花袋宛書簡集 -花袋周辺百人の書簡』 単著 館林市教育委員会編 1996/03
『田山花袋宛 柳田国男書簡集』 共著 花袋研究学会々報 1993/03
前田愛教授著述目録 その他(発表学会等) 立教大学日本文学 1988/07
前田愛教授略年譜 その他(発表学会等) 立教大学日本文学 1988/07
Collapse The View
Conference
明治30年の花袋―『かた帆』をめぐって 花袋研究学会第90回例会 2014/11
ガイドブック/紀行文と小説 日本近代文学会 2014/05
海外としての<日本> 花袋研究学会81回例会 2010/10
田山花袋の描写論 日本社会文学会関東甲信越ブロック例会 1993/02
『生』の語りの分析-<人称>をめぐって- 花袋研究学会第28回定期大会 1991/11
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other