Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Seki Toshifumi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
2017/04/~/2023/03/Waseda University/Doctor of Literature
2014/04/~/2017/03/Waseda University/Master of Arts in Literature
2010/04/~/2014/03/Daito Bunka University
Academic Society and Social Activity
2014/04 書学書道史学会
2014/04 早稲田大学東洋哲学会
2014/04 三国志学会
2015/04 日本中国学会
2019/04 六朝学術学会
Show All(9 Line)
2021/09 全国大学書道学会
2021/10 東方学会
2022/02 日本儒教学会
2024/05 全日本書写書道教育研究会
Collapse The View
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
2015/04 ~ 2019/03 日本中国学会 論文審査委員会 幹事
2019/04 六朝学術学会 幹事(編集)
2020/09 ~ 2023/03 日本中国学会 論文審査委員会 幹事
2022/04 ~ 2023/03 日本儒教学会 幹事
2022/04 ~ 2023/03 日本中国学会 第74回大会開催準備委員会 総務幹事
Show All(8 Line)
2022/04 早稲田大学東洋哲学会 幹事
2024/04 日本儒教学会 幹事
2024/04 全国大学書道学会 理事
Collapse The View
Reward
 
Bibliography
全譯魏武帝註孫子 共編者(共編著者) 汲古書院 2023/12
はじめて学ぶ中国思想――思想家たちとの対話 渡邉義浩, 井川義次, 和久希編。 共著 ミネルヴァ書房 2018/04 978-4-6230-8106-6
「〈殷〉を知る:最古の王朝では、どのような政治がおこなわれていたのか?」 共著 洋泉社 2016/11 978-4-8003-1095-8
「漢字の歴史」 共著 洋泉社 2015/11 978-4-8003-0744-6
Academic Thesis
古代中国における「書」をめぐる思想の形成――萌芽と展開――(学位論文) 単著 早稲田大学大学院文学研究科 2022/11
王羲之の幻影 : 「盡善盡美」をめぐって 単著 『六朝学術学会報』 2022/03
孫過庭『書譜』の思想的意義―「情」と「志」をめぐって 単著 『学術研究助成成果論文集』 2021/03
王僧虔の書観―「称目」と書の生成 単著 『日本中国学会報』 2020/10
「文字之部」の整理と書の蒐集―虞龢「論書表」 単著 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 2020/03
Show All(9 Line)
李陽冰の文字解釋 ――『説文解字繋傳』袪妄篇にみる 単著 『東洋の思想と宗敎』 2019/03
庾肩吾『書品』攷―「天然」・「工夫」の淵源をめぐって― 単著 『書学書道史研究』 2018/10
李陽冰の「刊定説文」とその思想(学位論文) 単著 2016/01
陸柬之「五言蘭亭詩」游似本及び墨跡本の検討 共著 『大東書学 : 大東文化大学書道学会誌』 2014/03
Collapse The View
MISC
劉玉才(著)、<U>関俊史</U>(訳)「日本天野山金剛寺永仁写本『全経大意』序説」 その他(発表学会等) 河野 貴美子・杜 暁勤(編)『中日古典学ワークショップ論集 第一巻』 2024/03
書評・学界展望等学界展望「哲学」 共著 『日本中国学会報』 2021/10
概説・記事 広げよう書の世界(31)書体のはなし2 共著 『書教』 2021/08
概説・記事 広げよう書の世界(30)書体のはなし1 共著 『書教』 2021/07
概説・記事 広げよう書の世界(28)六朝の書論から2 共著 『書教』 2020/12
Show All(13 Line)
概説・記事 広げよう書の世界(28)六朝の書論から1 共著 『書教』 2020/11
概説・記事 広げよう書の世界(21)六朝の書を散歩する1・2 共著 『書教』 2020/02
翻訳・資料紹介等 張興照(著)<U>関俊史</U>(訳)「商代の地理研究の進路と方法」 その他(発表学会等) 中国社会科学院歴史研究所/東方学会 『第十回日中学者中国古代史論壇論文集 学際化する中国学』 2019/06 978-4-7629-6633-0
翻訳・資料紹介等 『津田左右吉訳稿集 : トマス・カーライル『偉人崇拝論』』 渡邉義浩、黒崎恵輔、<U>関俊史</U>、滝口雅依子 編。 その他(発表学会等) 2019/03
翻訳・資料紹介等 書證篇 第十七(共訳)・音辭篇 第十八(単訳)・雑藝篇 第十九(共訳) その他(発表学会等) 渡邉義浩(編)『全譯顔氏家訓』 2018/11
翻訳・資料紹介等 郝春文・王曉燕・武紹衛(著)<U>関俊史</U>(訳)「敦煌写本における字形の近似同形の書写挙例(二)」 その他(発表学会等) 中国社会科学院歴史研究所/東方学会/早稲田大学総合人文科学研究センター『第八回日中学者中国古代史論壇論文集 中国史学の方法論』 2017/05 978-4-7629-6594-4
翻訳・資料紹介等 津田左右吉「『東洋思想研究』第五號發刋への請願」 単著 『東洋の思想と宗教』 2017/03
翻訳・資料紹介等 梁建国(著)<U>関俊史</U>(訳)「北宋東京街巷の時代特性と公共性質」 共著 『第六回日中学者中国古代史論壇論文集 中国史の時代区分の現在』 2015/08 978-4-7629-6554-8
Collapse The View
Conference
梁元帝の書学とその周辺――皇帝権力と書を考えるために 漢唐思想文化研究シンポジウム 2024/03/08
「三国志」と書――当時の状況と書法を中心に 第9回“三国志”の作り方講座 2023/11/12
柳公権「心正則筆正」論の展開――術語のもつ意味の変容をめぐって―― 全国大学書道学会第65回大会 2023/09/17
文化を規定する皇帝権力とその影響――唐・太宗の場合 第1回 日本漢学・中国古典学連携プロジェクト 2021/12/19
近現代における書学書論史研究の趨勢 第33回書論書道史研究会 2021/07/23
Show All(13 Line)
第104回書教展 若手研究会ギャラリートーク 第104回書教展 2019/09/23
研究推進のためのクロストーク「若手の研究推進をテーマに」 司会:澤田雅弘(大東文化大学)、パネリスト:蘇浩(関西大学大学院)・林司洋(筑波大学大学院)・剣持翔伍(筑波大学大学院)・<U>関俊史(早稲田大学大学院)</U>。 第29回書学書道史学会大会 2018/10/27
王僧虔の位置―書論と音楽論の分析から― 日本中国学会第70回大会 2018/10/07
李陽冰の文字解釋-『説文解字繋伝』袪妄篇にみる 早稲田大学東洋哲学会第35回大会 2018/06/09
「書」における唐宋変革試論―学書態度の変化 第8回漢唐思想文化研究会 2018/03/03
庾肩吾『書品』における評価方法の淵源 第28回書学書道史学会大会 2017/11/26
李陽冰の『説文』理解 第5回漢唐思想文化研究会 2016/09/02
陸柬之「五言蘭亭詩」游似本及び墨跡本の検討 平成27年大東文化大学書道学会 2015/07/11
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
中国古代における「書」思想史の定立 2017 ~
初唐・中唐における「書」思想の検討―孫過庭『書譜』を中心に― 2019/09 ~
Patents
 
Other