研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
中川 桂
氏名(カナ)
ナカガワ カツラ
氏名(英語)
Nakagawa Katsura
所属
大学 文学部 歴史文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
大阪大学 博士(文学)
1994/04 ~ 1997/03 大阪大学大学院 文学研究科 芸術学 芸能史・演劇学専攻
1992/04 ~ 1994/03 大阪大学大学院 文学研究科 芸術学 芸能史・演劇学専攻 修士(文学)
1991/04 大阪大学 文学部
1987/04 ~ 1991/03 大阪市立大学 文学部 史学・地理学科(日本史専攻) 学士(文学)
所属学会
1994/04 芸能史研究会
1998/09 日本演劇学会
2004/04 歌舞伎学会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
2000/06 芸能史研究会 事務局
2005/06 芸能史研究会 委員
2009/01 歌舞伎学会 各種委員
2022/09 ~ 2023/03 文化庁芸術祭 大衆芸能部門審査委員会
日本演劇学会 なし
受賞
 
著書
昭和の落語 名人列伝 監修執筆:今岡謙太郎、執筆:宮信明、重藤暁 共編者(共編著者) 淡交社 2019/07
恋する人文学 知をひらく22の扉 二松学舎大学文学部国文学科・編。 共著 翰林書房 2016/03
演芸資料選書11 本朝話者系図 監修:山本進、共著者:今岡謙太郎、金井隆典、高松寿夫、瀧口雅仁。 共著 独立行政法人 日本芸術文化振興会 2015/03
江戸時代落語家列伝 単著 新典社 2014/06
三田市史第一巻 通史編Ⅰ 共著者:三浦俊明、中山清他 共著 兵庫県三田市 2011/06
全て表示する(12件)
三田市史第1巻通史編Ⅰ 共著者:三浦俊明、中山清 ほか 共著 兵庫県三田市 2011/03
落語の黄金時代 山本進、大友浩、稲田和浩、中川共著4 共著 三省堂 2010/06
落語の世界 第三巻 落語の空間 共著者・川添裕、矢野誠一、山本進ほか 共著 岩波書店 2003/08
響き舞う 能勢の浄瑠璃 共著者・権藤芳一、塩田豪一、澤井万七美ほか 共著 能勢町教育委員会・浄るりシアター 2002/03
江戸時代人づくり風土記 大阪の歴史力 共著者・渡邉忠司、村田路人ほか 共著 農山漁村文化協会 2000/03
講座日本の伝承文学 第六巻 芸能伝承の世界 共著者・須田悦生、渡邉昭五、天野文雄ほか 共著 三弥井書店 1999/03
能勢の浄瑠璃史 共著者・権藤芳一、塩田豪一、澤井万七美ほか 共著 能勢町教育委員会発行 1996/11
表示を折りたたむ
論文
『浮世見聞集』所載芸能記事の考察—能と見世物について— 中川桂 単著 藝能史研究245号 2024/04/20
西行と落語・講談-落語「西行」「鼓が滝」をめぐって- 単著 『西行学』第14号 2023/09
鴻池分家・新十郎家の芸能享受 単著 二松学舎大学論集 第64号 2021/03
江戸期の興福寺薪の能小考 単著 『興福寺に鳴り響いた音楽-教訓抄の世界-』磯水絵・編 2021/03
『懐溜諸屑』収集者の入船扇蔵について 単著 『国立歴史民俗博物館研究報告』第222集 2020/11
全て表示する(27件)
大坂俄の変遷 単著 歌舞伎 研究と批評 2020/07
館蔵『江戸時代番付コレクション張り込み帳』について-寄席芸と見世物を中心とした紹介- 単著 大阪商業大学商業史博物館紀要 2017/11
大坂生玉社における芸能興行の繁栄と衰微 単著 芸能史研究 2016/04
大坂の両替商銭屋の芸能享受 単著 『二松学舎大学論集』 2016/03
道中日記に見る江戸見物の諸相―江戸の事例― 単著 演劇研究会会報 2011/05
江戸中期上方話芸の様相-『浪速新内跡追』の再評価を中心にー 単著 「演劇学論叢」 2010/03
久留米藩の大坂蔵屋敷勤番日記に見る芸能享受 単著 『芸能史研究』 2007/10
宝塚若手落語会とその周辺 単著 『芸能懇話』―特集・戦後の上方落語 2006/08
『浪速詰方日記』芸能関係記事の考察 単著 『大阪商業大学商業史博物館紀要』 2005/12
明治・大正期 天満天神付近の興行街 単著 『演劇学論叢』 2004/12
桂文治(初代)-上方落語中興の祖― 単著 『国文学 解釈と鑑賞』 2003/04
大坂の惣年寄記録に見る能記事―公私における能とのかかわり― 単著 『演劇学論叢』5 2002/12
近世浄瑠璃界における入門と届出―森修文庫の浄瑠璃関係文書を中心に― 単著 『演劇学論集』 2001/10
丹波地域の人形芝居―波々伯部神社と池尻神社に残る人形芝居― 単著 『表演芸術』 2001/03
幕末大坂の惣年寄資料にみえる芝居の動向―『御用留』慶応元年~三年の記事を中心に― 単著 『演劇学論叢』 1999/10
近世大坂の寺社境内における寄席興行―天満天神社の場合― 単著 『演劇学論集』 1999/09
初代桂文治小考―名古屋の見聞記を中心に― 単著 『芸能史研究』「芸能史ノート」 1999/04
幕末大坂の惣年寄資料にみえる芝居記事―『御用留』安政六年~元治元年の記事を中心に― 単著 『演劇学論叢』 1998/10
大坂の惣年寄記録に見る公儀の芝居把握―嘉永年間『御用留』を中心にー 単著 『フィロカリア』 1998/02
西横堀新築地の諸芸能―惣年寄・永瀬の『御用留』を中心に― 単著 『懐徳』 1997/01
近世後期大坂の能常舞台 単著 『芸能史研究』 1995/10
天保改革と大坂の芸能統制―『天保御改正録』所収文書をめぐって― 単著 『待兼山論叢』 1994/12
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
上方からみる小三治 単著 『ユリイカ』54巻1号(通巻784号) 2022/01
書評・真鍋昌賢編著『浪花節の生成と展開』 単著 図書新聞 第3485号 2021/02
座談会「落語家の世界」 桂藤兵衛、今岡謙太郎 その他(発表学会等) 『国立歴史民俗博物館研究報告』第222集 2020/11
書評:真鍋昌賢著『浪花節 流動する語り芸-演者と聴衆の近代』 単著 芸能史研究 2018/01
上方落語とメディア 単著 特別展図録「落語とメディア」 2016/10
全て表示する(60件)
(諸原稿) 「立川」の亭号について 単著 『京都芸術劇場ニュースレター』 2015/07
(諸原稿) 新入生にお薦めの本 単著 『二松学舎大学附属図書館季報』 2014/03
(諸原稿) キツネゆかりの地・王子 単著 『東京文学散歩』二松学舎大学文学部国文学科・編 2014/02
(諸原稿) 笑福亭松喬師匠追悼 単著 田辺寄席ニュース『寄合酒』 2013/09
(諸原稿) 海外講座報告:中国・浙江工商大学における特別講演 単著 『双松通訊』 2013/03
(諸原稿) 川崎大師を訪ねる-落語の創建説話とは 単著 『神奈川文学散歩』二松学舎大学文学部国文学科・編 2013/03
書評 斉藤俊彦『近世上方歌舞伎と堺』 単著 演劇学論集(『日本演劇学会紀要』) 2012/11
(諸原稿) 思い出の一冊:『甲子園野球と日本人-メディアのつくったイベント』 単著 『二松学舎大学附属図書館季報』 2010/11
(諸原稿) 紹介:竹野静雄著『江戸の恋の万華鏡 好色五人女』 単著 『人文論叢』 2010/10
(諸原稿) 清水の舞台から―上方落語を歩く 単著 『奈良・京都文学散歩』所収 2010/10
(諸原稿) 対談「近世文学×近世芸能」 その他(発表学会等) 『學』 2010/03
(諸原稿) 〔CD解説〕 「七度狐」「火焔太鼓」演目解説およびリレーエッセイ 単著 『桂文太 噺の世界2』 2009/12
(諸原稿) 私の研究「芸能興行史と落語史」 単著 二松学舎大学『人文論叢』 2009/10
(諸原稿) 〔CD解説〕 「青菜」「軒付け」演目解説 単著 『桂文太 噺の世界1』 2009/09
(諸原稿) 人文学会九十八回大会講演記録「上方講談を楽しむ」第一部 旭堂南海氏に聞く その他(発表学会等) 『人文論叢』 2009/03
(諸原稿) 〔教員エッセイ〕身近に芸能・文化がある その他(発表学会等) 『學』 2008/12
(諸原稿) 〔書評〕三原文『日本人登場 西洋劇場で演じられた江戸の見世物』 その他(発表学会等) 『演劇学論集』(日本演劇学会紀要) 2008/10
(諸原稿) 〔私のこの一冊〕守屋毅『近世芸能興行史の研究』 その他(発表学会等) 『芸能懇話』 2008/08
(諸原稿) 第1回・田辺寄席in天満天神繁昌亭プログラム 単著 田辺寄席 in 天満天神繁昌亭プログラム 2007/05
(諸原稿) 10周年を迎える「めふ乃寄席」 単著 『Pipiめーる』 2007/03
(諸原稿) 京の歳時記―12月 南座顔見世興行 単著 『雲母』 2006/12
(諸原稿) SOMEZA5Days演目一覧解説 単著 「SOMEZA5Days」プログラム 2006/08
(諸原稿) 天満天神界隈の芸能―かつての賑わい 単著 『大阪春秋』 2006/07
(諸原稿) 食べ物にまつわる落語紹介 単著 『虎武士寄席』プログラム 2006/02
(諸原稿) 追悼に寄せて・・・南陵三代 単著 『田辺寄席ニュース・寄合酒』 2005/09
(諸原稿) 近世寄席概観 単著 『芸能懇話』特集・上方の寄席 2005/08
(諸原稿) 天神裏門の興行街 単著 『天満人』 2005/07
(諸原稿) 染語楼さんの思い出 単著 『田辺寄席ニュース・寄合酒』 2005/05
(諸原稿) めふ乃寄席、めでたく三十回 単著 『Pipiめーる』 2005/03
(諸原稿) 芝居噺と声色 単著 『芸能懇話』 2004/08
(諸原稿) 平成に逝った落語家たち その他(発表学会等) 『芸能懇話』 2004/08
(ラジオ出演) 落語の世界 その他(発表学会等) 「桂こごろうのワイワイじゃーなる」 2003/08
(諸原稿) 日芸会館と阪神文化 単著 『表演芸術』 2003/03
(資料紹介) 大坂三郷芝居櫓開発(『大阪三郷芝居矢倉株一件』より) 単著 『芸能史研究』 2002/07
(諸原稿) 高座の世界 単著 『日本を見つけた。江戸時代の文華-展』図録 2002/06
(諸原稿) 地域寄席は娯楽の原点―「めふ乃寄席」に寄せて― 単著 『Pipiめーる』 2002/03
(諸原稿) 地元の財産・上方落語 単著 『表演芸術』 2002/03
(諸原稿) 追悼・桂歌之助さん 単著 『田辺寄席ニュース・寄合酒』 2002/02
(諸原稿) 天神さんと落語 単著 『日本芸術文化振興会ニュース』 2002/02
(諸原稿) 阪神文化ネットワーク事業 「文楽に遊ぶ」 単著 『表演芸術』 2001/03
(諸原稿) ひょうご舞台芸術第21回公演「水の記憶」第22回公演「青春・最終章」 単著 『表演芸術』 2001/03
(諸原稿) 池田文庫の噺家芝居番付 単著 『館報池田文庫』 2000/10
(諸原稿) 田辺寄席300回記念落語会 単著 『上方芸能』 1999/08
(諸原稿) 「軒づけ」「高津の富」 単著 『芸能懇話』特集・上方落語の噺~極め付け三十席 1999/05
(諸原稿) 田辺寄席・演題紹介 単著 大阪市阿倍野区・地域落語会「田辺寄席」プログラム 1999/03
(諸原稿) 古典の再生―昨年下半期の落語と講談から― 単著 『まくあい』 1998/05
(諸原稿) 七代目こと松葉の『馬の田楽』 単著 『芸能懇話』特集・笑福亭松鶴代々 1997/11
(諸原稿) 近世大坂の惣年寄日記に見える能 単著 『能』 1997/04
(諸原稿) ざこば率いる勉強会 単著 『まくあい』 1996/10
(諸原稿) 東京落語移入の動き―雀三郎と南光の落語会から― 単著 『まくあい』 1995/04
(諸原稿) 上方落語・寄席からのラブコール その他(発表学会等) 『落語』 1994/04
(諸原稿) 襲名雑感 単著 『芸能懇話』 1993/12
(諸原稿) 「浄るりシアター」杮落とし 単著 『まくあい』 1993/10
(諸原稿) 雀三郎古典六夜 単著 『上方芸能』 1993/08
(諸原稿) 地域寄席の存在価値 単著 『まくあい』 1992/10
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
落語『三十石』解説 第十回落語かれっじ 2010/02/27
落語『鴻池の犬』解説 第九回落語かれっじ 2009/11/14
「大坂の名所と芸能」 箕面市高齢者教養大学 2009/10/24
「落語の成立と発展」 アジア文化研究会 2009/08/29
「江戸落語と上方落語」 二松学舎大学公開講座~教養講座 2009/08/05
全て表示する(41件)
落語『小倉船』解説 第八回落語かれっじ 2009/08/01
「おもしろ上方落語学 水の都と上方落語」 阪大・朝日カルチャー共同講座中之島塾 2009/07/18
対談「『らくだ』の系譜」 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター公開講座 2009/06/27
『播州巡りから兵庫船』解説 第七回落語かれっじ 2009/03/28
落語かれっじ特別編~『応挙の幽霊』解説 大阪府文化施設三館合同企画「笑いの力」 2009/01/20
落語『七段目』解説 第六回落語かれっじ 2008/12/13
道頓堀・千日前の芝居と寄席 箕面市高齢者教養大学 2008/10/11
落語『瘤弁慶』解説 第五回落語かれっじ 2008/09/13
おもしろ上方落語学 第一部・夏のあそび第二部・怪談噺 阪大・朝日カルチャー共同講座中之島塾 2008/08/22
落語『お玉牛』解説 第4回落語かれっじ 2008/05/31
大坂蔵屋敷勤番の芸能享受―嘉永四年の久留米潘日記を中心に― 芸能史研究会大会 2007/06
江戸時代大坂の落語定席 大阪大学・朝日カルチャーセンター共同講座「中之島塾」 2007/03
明治・大正期の天満天神界隈 大阪大学・朝日カルチャーセンター共同講座「中之島塾」 2007/03
天神さんと芸能 天神祭展・天神セミナー 2006/07
芸能作品に見る清水寺信仰 京都歴史グループ早雲例会 2006/05
落語と歌舞伎・浄瑠璃 大阪大学・朝日カルチャーセンター共同講座「中之島塾」 2006/03
江戸時代の上方落語 大阪大学・朝日カルチャーセンター共同講座「中之島塾」 2006/02
上方落語と箕面 箕面市市民大学 2005/11
近世大坂相撲の興行史的側面 芸能史研究会例会 2005/10
名所図会にみる箕面 箕面市市民大学 2005/09
上方落語あれこれ~各一門の「十八番」今・むかし 第30回記念めふ乃寄席 2005/04
芸能における宮地―近世大坂における考察序論― 歌舞伎学会秋季大会 2004/12
東の落語・西の落語 学校厚生会阪神南支部 2004/10
上方落語とお囃子―江戸時代を中心に― 大阪樟蔭女子大学公開講座 2004/09
近世の上方落語史―京都を中心に― 京都歴史グループ早雲例会 2004/03
近世・近代 天満の寄席 天満寄席小屋設立準備委員会 2003/03
近世の寄席と見世物 清教学園生涯教育講座 2002/06
宝塚若手落語会とその周辺. 芸能史研究会例会 2002/04
宝塚若手落語会―小林一三の後援による― 近現代演劇研究会 2002/02
丹波地域の人形芝居 芸術文化センター事業調査研究発表会 2001/05
天満宮境内の寄席興行史 天満天神研究会 1999/12
上方落語の今昔 1998/09
惣年寄資料に見る道頓堀芝居 待兼山芸術学会研究発表会 1997/03
近世大坂の寄席興行史―その諸相― 芸能史研究会例会 1995/12
天保改革時の芝居規制と当時の諸名代 演劇研究会例会 1994/07
大阪天満宮境内の芝居と寄席―天保期を中心に― 芸能史研究会大会 1994/06
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他