研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
足立 元
氏名(カナ)
アダチ ゲン
氏名(英語)
Adachi Gen
所属
大学 文学部 国文学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
B000351443
researchmap機関
二松学舎大学
学歴・学位
2002/04 ~ 2008/03 東京芸術大学大学院 美術研究科 美術専攻芸術学研究領域(日本・東洋美術史) 博士(美術)
2000/04 ~ 2002/03 東京芸術大学大学院 美術研究科 芸術学専攻 修士(美術)
1996/04 ~ 2000/03 東京芸術大学 美術学部 芸術学科 学士(美術)
所属学会
明治美術学会
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 芸術実践論
人文・社会 美学、芸術論
研究キーワード
美術史、社会史
学会等での委員歴
明治美術学会 なし
受賞
 
著書
『望月桂 自由を扶くひと 展覧会ZINE』 足立元、岡村幸宣、塩原理絵子 共編者(共編著者)
『視覚文化は何を伝えるか—近代日本と東アジアにおける表象資料』 共著 春風社 2025/03
『この国(近代日本)の芸術 〈日本美術史〉を脱帝國主義化する』 分担執筆 月曜社 2023/11
『新しい女は瞬間である 尾竹紅吉/富本一枝著作集』 編者(編著者) 皓星社 2023/08
『アナキズム美術史 日本の前衛芸術と社会思想』 単著 平凡社 2023/08
全て表示する(26件)
『新説 松本俊夫論』 分担執筆 特定非営利活動法人戦後映像芸術アーカイヴ 2023/05
『美術運動 復刻版 別冊』 分担執筆 三人社 2021/12
<I>Group Dynamics: Collectives of Modern Period</I> 分担執筆 Munich: Lenbachhaus Museum 2021/11
『裏切られた美術 表現者たちの転向と挫折 1910-1960』 単著 ブリュッケ 2019/06
<I>East Asian Art History in a Transnational Context</I> Eriko Tomizawa-Kay, Toshio Watanabe, ed 分担執筆 Routledge 2019/04
『幽霊の歴史文化学』 分担執筆 思文閣出版 2019/03
『革命芸術プロレタリア文化運動』 分担執筆 森話社 2019/02
『予感の帝国 風間サチコ作品集』 分担執筆 朝日出版社 2018/11
『生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。』 分担執筆 東京ステーションギャラリー 2018/07
『日本美術全集 18巻 戦争と美術』 分担執筆 小学館 2015/04
『別冊太陽 画家と戦争』 分担執筆 平凡社 2014/07
『日本美術全集 第17巻 前衛とモダン』 分担執筆 小学館 2014/06
『美術出版ライブラリー歴史編日本美術史』 分担執筆 美術出版社 2014/04
『美術の日本近現代史 制度・言説・造型』 共著 東京美術 2014/01
『大杉栄と仲間たち——『近代思想』創刊100年』 分担執筆 ぱる出版 2013/06
『南方軍政関係資料43 小野佐世男ジヤワ從軍画譜』 共著 龍渓書舎 2012/11
『モガ・オン・パレード 小野佐世男とその時代』 共著 岩波書店 2012/10
『東洋意識 夢想と現実のあいだ―1887-1953―』 分担執筆 ミネルヴァ書房 2012/04
『前衛の遺伝子 アナキズムから戦後美術へ』 単著 ブリュッケ 2012/01
<I>Artistic Vagabondage and New Utopian Projects</I> Ed. Shigemi Inaga. 分担執筆 国際日本文化研究センター (International Research Center for Japanese Studies) 2011/03
『昭和期美術展覧会の研究 戦前篇』 東京文化財研究所企画情報部編 分担執筆 中央公論美術出版 2009/04
表示を折りたたむ
論文
「地下出版のイメージ史試論」 足立元 単著 『大正イマジュリィ』 2024/07
「奥野恵オーラル・ヒストリー」 奥野惠、インタヴュアー:足立元、鏑木あづさ 共著 『日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ』 2023/11
「クリヨウジ(久里洋二)オーラル・ヒストリー」 クリヨウジ(久里洋二)、インタヴュアー:足立元(オンライン参加:阪本裕文、鏑木あづさ) インビュー・アシスト:栗原由行(子息)・吉野ナオコ(久里実験漫画工房アシスタント) 共著 『日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ』 2023/04
「水平社運動のマンガ 西光万吉が描いた熱と光」 単著 『メディア芸術カレントコンテンツ』 2023/02
「日本の社会派アート 暴力と祝祭の200年 後編 日本最初期のフェミニズム・アート」 単著 『メディア芸術カレントコンテンツ』 2022/08
全て表示する(35件)
「『水平新聞』の漫画」 単著 『月刊アナキズム』 2022/08
「前衛のアポトーシス 政治-芸術の消滅と転生」 単著 『美術フォーラム21』 2022/07
「日本の社会派アート 祝祭と暴力のイメージ200年 中編 戦争への抵抗」 単著 『メディア芸術カレントコンテンツ』 2022/05
「日本の社会派アート 祝祭と暴力のイメージ200年 前編 帝国日本への反逆」 単著 『メディア芸術カレントコンテンツ』 2021/09
「高濱那江子 オーラル・ヒストリー」 高濱那江子、インタヴュアー:辻泰岳、足立元 共著 『日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ』 2021/03
「視点–文学と美術 差別・沼・ジャズ 山下菊二と木島始をめぐって」 単著 『日本近代文学館館報』 2020/09
「彦坂尚嘉 オーラル・ヒストリー」 彦坂尚嘉、インタヴュアー:富井玲子、足立元 共著 『日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ』 2020/09
「講演抄録 「原爆の図」の片隅に」 単著 『原爆の図 丸木美術館ニュース』 2019/01
「戦争とポルノグラフィ」 単著 『DNP文化振興財団 学術研究助成紀要』 2018/11
「社会運動の「幽霊」画」 単著 Korean Bulletin of Art History 2018/08
「藤枝晃雄 オーラル・ヒストリー」 藤枝晃雄、インタヴュアー:加治屋健司、足立元 共著 『日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ』 2018/06
「中島理壽 オーラル・ヒストリー」 共著 『日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ』 2018/06
「破壊のための美術史 中原佑介『日本近代美術史』をめぐって」 単著 『中原佑介美術批評選集第2巻日本近代美術史』附録月報 2015/05
「島田澄也の古い記憶と新しいリアリズム」 単著 『丸木美術館ニュース』 2015/04
「外へ/外から 日本「モダン」美術史最前線」 単著 『あいだ』 2013/09
「今泉省彦 オーラルヒストリー」 今泉省彦、インタヴュアー:宮田徹也、光田由里、足立元 共著 『日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ』 2013/08
書評「青春というトポスのヴィジョン 田中淳『太陽と「仁丹」』を読んで」 単著 『あいだ』 2013/04
「鎖を引きちぎろうとする男 『近代思想』の挿絵について」 単著 『初期社会主義研究』 2012/10
「瀬木慎一 オーラル・ヒストリー」 瀬木慎一、インタヴュアー:宮田徹也、足立元 共著 『日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ』 2011/04
「東欧逍遥:アウシュヴィッツ、ベルリン、プラハ」 単著 『美術運動』 2011/03
「《展評》人のリアリズムを笑うな 「アジアのリアリズム」展を見て」 単著 『あいだ』 2011/02
「漫画からみるプロレタリア文化運動」 単著 『立命館言語文化研究』 2011/01
「解説 螺旋のアヴァンギャルド―『美術』受容史の受容史」 単著 『眼の神殿 美術受容史ノート 定本』 2010/02
「藤田嗣治の漫画―1938年の『バクショー』と『親隣画集』をめぐって―」 単著 『近代画説』 2008/12
書評「《書評》「近現代性」の視野を求めて 『日本近現代美術史事典』(東京書籍)」 単著 『あいだ』 2007/10
展覧会評「蘇る竹中英太郎」 単著 『トスキナア』 2007/04
「プロレタリア美術とエロ・グロ・ナンセンス」 単著 『近代画説』 2006/12
「黒耀会研究ノート」 単著 『トスキナア』 2005/10
「1950年代の前衛芸術における伝統論争:イサム・ノグチの影響を中心に」(パク・ソヒョン訳) 単著 『美術史論壇』 2005/06
「1950年代の前衛芸術における伝統論争:イサム・ノグチの影響を中心に」 単著 『東京藝術大学美術学部論叢』 2005/04
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
「二つの「アナキズム」展を観て」 足立元 単著 『アナキズム文献センター通信』 2025/01
「近代日本に芸術移民した朝鮮人・台湾人の芸術家たちのこと」 単著 『Mネット』 2023/10
書評「大尾侑子『地下出版のメディア史』」 単著 『図書新聞』 2022/08
「池田龍雄さんを悼む 絵筆を持ったパルチザン」 単著 共同通信配信記事 2020/12
「猥本出版の王・梅原北明と昭和エロ・グロ・ナンセンス」 単著 『芸術新潮』 2020/09
全て表示する(25件)
「虹色(あるいは没視覚性)の光 「原子の現場」展」 単著 『美術手帖』 2017/08
「REVIEWS EX 美術館は「自己批判」しない : 「1950年代の日本美術 : 戦後の出発点」展」 単著 『美術手帖』 2017/04
展覧会評「ヒロシマ・シュルレアリスム 四國五郎「シベリア抑留から『おこりじぞう』まで」」 単著 『美術手帖』 2016/10
「世界の風景画史から開かれる新しい思想史の世界 書評山梨俊夫著『風景画考』」 単著 『週刊読書人』 2016/10
展覧会評「ようこそ性愛の楽園へ! 『神は局部に宿る』都築響一presentsエロトピア・ジャパン」 単著 『美術手帖』 2016/09
「生誕100年「ダダ」とは何だったのか」 単著 『読売新聞』 2016/07
「敗者の美術史 十選」 単著 『日本経済新聞』(全10回の連載) 2016/04
「アナキズムとアヴァンギャルド」 単著 『大杉栄全集月報3 第4巻』 2014/11
「歴史ミュージアム 丸木位里・俊「原爆の図 第一部幽霊」ほか」 単著 『週刊新発見!日本の歴史』 2014/05
「民藝の継承と拡張──「柳宗理の見てきたもの」展レビュー」 単著 『artscape』 2013/10
「Artwords 現代美術用語事典ver.2.0」 その他(発表学会等) 『artscape』 2012/09
「あまりにも偉大でスタイリッシュな若者の姿 「すべての僕が沸騰する 村山知義の宇宙」展」 単著 『美術手帖』 2012/06
「大逆事件と美術」 単著 『毎日新聞』 2010/04
書評コラム「大人になったら批評を読もう いまこそ美味しい「宮川淳」の読み口」 単著 『美術手帖』 2008/01
時評「岡本太郎の現在」 単著 『美術運動史研究会ニュース』 2006/10
構成「岡本太郎年表+語録」 単著 『美術手帖』 2006/08
リポート「芸術の新しい時代は宇宙開発とともに 国際宇宙ステーションでの芸術実験計画」 単著 『美術手帖』 2006/03
展覧会評「〈目的芸術〉の不穏な高揚感 「昭和の美術1945年まで 〈目的芸術〉の軌跡」」 単著 『美術手帖』 2006/01
「日本近現代美術史チャート」及び「日本近現代美術史年表・コラム」 <U>足立元</U>・暮沢剛巳 共著 『美術手帖』 2005/07
「大正アナキズムの前衛芸術運動 -黒耀会と望月桂について-」 単著 『美術運動史研究会ニュース』 2005/06
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「近代文人文化のタイムカプセル 望月桂遺族宅資料調査報告」 2024/11/09 国際日本文化研究センター協同研究会
「日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴのこれまでとこれから」 「聴くからひらく、夏のワークショップ」慶應義塾大学SFCオーラルヒストリー研究会 2024/09/11
「西光万吉の漫画 水平社のグラフィック」 第2回研究発表集会 「不可視化への抵抗:〈世系と職業に基づく差別〉と〈日本美術史〉に関する研究」 2024/05/06
「挫折のあとにできること」 奥誠之 NANAWATA奥誠之展トーク 2024/03/03
「風刺漫画と"新しい女"」 メディア・コミュニケーション研究所主催 連続講演会 続「視覚文化は何を伝えるか?」第2回講演会 2023/11/15
全て表示する(35件)
「2023年のアナキズム×アート×フェミニズム」 『新しい女は瞬間である 尾竹紅吉/富本一枝著作集』(皓星社)刊行記念トーク 2023/11/11
「戦後の社会と美術家」 「植竹邦良展」・関連講演会、府中市美術館 2023/06/25 府中市美術館
「地下出版のイメージ史──赤・桃・黒と見えないもの──」 「イメージとテクストの交錯──エロ・グロ・ナンセンス期の〈メディア〉──」大正イマジュリイ学会、大阪成蹊大学 2023/03/18 大正イマジュリイ学会
「日本近代美術におけるイギリス思想」 シンポジウム「日本と西洋 歴史・文化の交差」二松学舎大学 2023/03/04 二松学舎大学
「裏切られた漫画 八島太郎のプロレタリア美術とグラフィック・ノベル 」 足立元 日本比較文学会東京支部・11月例会、大妻女子大学 2019/11/06 日本比較文学会
「東アジアの映画史 梅屋庄吉と岩藤思雪から」 「梅屋庄吉の時代とメディア 東アジア・長崎・メディア」長崎県立歴史文化博物館 2018/12/23 二松学舎大学・長崎県立歴史文化博物館
「「原爆の図」の片隅に」 「丸木位里・俊 ―《原爆の図》をよむ」展 関連プログラム、広島市現代美術館 2018/10/06 広島市現代美術館
「社会運動の「幽霊」画」(逐次通訳) "Art and Fantasy" 美術史学研究会(韓国)、韓国国立現代美術館ソウル、韓国 2018/05/12
「社会運動の「幽霊」画」(口頭発表、企画側) 二松学舎大学ワークショップ「幽霊の歴史文化学」 2018/02
<I>Japan, the Divide, and Myself</I> "International Symposium on Japanese Cultural Studies outside of Japan" at the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures (SISJAC), Norwich, UK 2017/07/14
「幸内純一の憂鬱 アナキズム、アニメーション、戦争協力」(招待講演) 二松学舎大学人文学会 2017/07
「「戦後」と「美術」の残り物から 前衛美術会の声を拾う」(招待講演) 日本美術オーラル・ヒストリー シンポジウム「戦後日本美術の群声」 2017/07
「赤とピンク 日本近代ポルノグラフィ史」(招待講演) 美学校(千代田区)におけるゲスト講師 2017/06
「日本の社会派アート100年」(招待講演) インフォショップ・イレギュラーリズムアサイラム(新宿区)における「自由芸術大学」トークシリーズ 2017/05
「プロキノとその時代」(招待講演) ギャラリーASAKUSA(台東区)における展覧会「プロキノによせて」関連イベント 2017/05
<I>The Asian Nude and Colonial Vision 1880s-1950s</I> Gen Adachi (an organizer and presentator): The Asian Nude and Colonial Vision 1880s-1950s Magdalena Kolodziej: The Formation of the Imperial Exhibitionary Network and the Discourse on the “Progress of Art” (1907-1944) Rum Pek: The Exhibitions of Korean "Colonial/Postcolonial Art Exhibitions in 20th Century Asia" at Cultural Typhoon 2016, Tokyo University of the Arts (Tokyo Geidai) 2016/07/03
<I>The Unbearable Lightness of Being Naked: Modern Asian Pornography</I> 戦争・占領・戦後のアジア各国のポルノグラフィの比較をとおして見える権力システムについて論じる。 "TrAIN Open Lecture" at University of the Arts London 2016/02/10 TrAIN, University of the Arts London
<I>War and Pornography in East Asia</I> "Deconstructing boundaries: Is 'East Asian Art History' possible?" at University of London SOAS 2015/10/11
<I>Skulls, Bombs and Chains: representations of revolution in Modern Japan</I> "International Japanese Modern Art History Symposium (JAMAHS): New Boundaries in Modern Japanese Art History: Extending Geographical, Temporal and Generic Paradigms" at University of London SOAS 2013/06/20 SOAS
<I>A Japanese Manga Artist in Occupied Indonesia: Ono Saseo and Modern Painting in East Asia</I> Lecture of Asian Languages and Literature course, University of Washington 2013/03/15 University of Washington
<I>A Japanese Manga Artist in Occupied Indonesia; Ono Saseo and Modern Painting in East Asia</I> "Japanese Arts & Globalizations, University of California Multi-campus Workshops" at University of California, Los Angels 2013/03/01
<I>The Melancholy of Kōuchi Jun’ichi: Anarchism, Conversion, and Wartime Words and Conduct of Japan's First Animator</I> "MEDIA HISTORIES/MEDIA THEORIES & EAST ASIA" at University of California, Berkeley 2013/02/08
「アナキズムのヴィジュアル・イメージ 主に望月桂について」 日本社会文学会2012年度関東甲信越ブロック9月例会 2012/09/15
「大塚睦: 予見者・反逆者・哲学者」 シンポジウム「『美術運動』から読むアンデパンダンの時代」東京都現代美術館 2011/04/23
<I>Aesthetics of Kokuyo-kai: An Association of Anarchists and Avant-garde Artists</I> AAS (The Association for Asian Studies), Hawaii Convention Center, Honolulu 2011/04/02
<I>Material girls in Wartime Japan: A re-thinking of Ono Saseo's Manga</I> "International Conference ART OF JAPAN, JAPANISMS AND POLISH-JAPANESE ART RELATIONS" at Muzeum Sztuki i Techniki Japońskiej manggha,Krakow, Poland 2010/11/23
<I>Avant-garde Debates Over Japanese Tradition in the 1950’s with a Focus on the Role of Isamu Noguchi</I> "Artistic Vagabondage and New Utopian Projects" at ICLA (The 19th Congress of the International Comparative Literature Association), Chung-Ang University, Seoul Korea 2010/08/19
<I>Agitation to Sarcasm: Yomiuri Independent and its surroundings</I> ASCJ (Asian Studies Council Japan), Waseda University 2010/06/19
「漫画からみるプロレタリア文化運動」 シンポジウム「プロレタリア芸術とアヴァンギャルド」 2010/03/01
「1950年代の前衛芸術における伝統論争:イサム・ノグチの影響を中心に」 美術史学会全国大会 2003/05/25
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
日本とアジア諸国の近現代における、美術、漫画、写真などの視覚造形をつうじた社会史の研究。
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
日本アナキズム芸術運動研究:基礎資料の調査・公開・探究 2024/04 ~ 2027/03
「アナキズム芸術をひらく」 サントリー文化財団 「学問の未来をひらく」 2024/07 ~ 2024/08
望月桂資料の調査と公開 小笠原敏晶記念財団 調査・研究への助成 2025/01 ~ 2026/03
戦後美術における社会思想・社会運動と口述史の研究 2021/04 ~ 2024/03
プロレタリア文化運動研究:地方・メディア・パフォーマンス 2018/04 ~ 2023/03
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他