Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Takita Hiroshi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
1990/04/~/1993/03/Rikkyo University
1988/04/~/1990/03/Chiba University
1984/04/~/1988/03/Waseda University
Academic Society and Social Activity
1988/04 千葉大学日本文化学会(前・千葉大学文学部国語国文学会)
1989/05 日本近代文学会
1990/04 立教大学日本文学会
2002/04 有島武郎研究会
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
1997/10 日本近代文学会 秋季大会・研究発表「〈憧れ〉の構図―「お目出たき人」は熊として妖精に弄ばれる―」(25日)
1998/04 ~ 2000/03 日本近代文学会 運営委員
2007/04 ~ 2015/06 有島武郎研究会 運営委員
2011/04 ~ 2013/03 日本近代文学会 運営委員
立教大学日本文学会 なし
Show All(6 Line)
千葉大学日本文化学会(前・千葉大学文学部国語国文学会) なし
Collapse The View
Reward
 
Bibliography
作品鑑賞「地獄の姉」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2024/03
Structure of Saneatsu Mushakoji's literature and contemporary situation/Author/2024/02
作品鑑賞「馬鹿一」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2023/09
作品鑑賞「気まぐれ日記」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2023/03
作品鑑賞「若き日の思ひ出」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2022/09
Show All(22 Line)
漱石アンドロイド演劇動画の授業活用について 単著 二松学舎大学 2022/03
作品鑑賞「不幸な男」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2022/03
Crossing the Borders to Modernity:Fictional Characters as Representaions of Alternative Concepts of Life in Meiji Literature(1868-1912) 分担執筆 Otto Harrassowitz GmbH & Co.KG,Wiesbaden 2022
作品鑑賞「桃色の室」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2021/09
漱石アンドロイド演劇動画の授業活用について 単著 二松学舎大学 2021/03
作品鑑賞「白樺を出すまで」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2021/03
作品鑑賞「世間知らず」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2020/09
講座 近代日本と漢学 第6巻 漢学と近代文学 山口直孝編 分担執筆 戎光祥出版 2020/03
作品鑑賞「実篤とオリンピック」 単著 調布市武者小路実篤記念館 2020/03
作品鑑賞『友情』受容の一〇〇年 単著 調布市武者小路実篤記念館 2019/09
漱石アンドロイドを利用した授業の試み 伊豆原潤星・瀧田浩・山口直孝 単著 二松学舎大学 2019/03
アンドロイド基本原則 誰が漱石を甦らせる権利をもつのか? 漱石アンドロイド共同研究プロジェクト 共編者(共編著者) 日本工業新聞社 2019/01
恋する人文学―知をひらく22の扉― 二松學舍大学文学部国文学科編。 共著 翰林書房 2016/03
東京 文学散歩 二松學舍大学文学部国文学科編。 共著 新典社 2014/02
有島武郎事典 共著 勉誠出版 2010/12
高度成長期クロニクル 編著者 石川巧、<U>瀧田浩</U>、藤井淑禎、渡邊正彦, 編者(編著者) 玉川大学出版部 2007/10
二松学舎大学が案内する東京都市文学散歩 共著 戎光祥出版 2007/10
Collapse The View
Academic Thesis
武者小路実篤「人間万歳」と人類/動物表象―ポスト・ヒューマニズム/アニマル・スタディーズの観点から― 単著 有島武郎研究 2023/05
武者小路実篤「友情」の周辺―一九一九(大正八)年の新聞連載小説として― 単著 さいたま文学館紀要 2022/04
When NATSUME Souseki reads aloud "Kokoro":A Report on literary classed by using Android/IZUHARA Junsei,TAKITA Hiroshi,YAMAGUCHI Tadayoshi/Joint Author/Nisho-Gakusha Daigaku Jimbun-Ronso/2019/10
本多秋五の〈野性〉と〈後退〉―「『白樺』派の文学」への接近― 単著 『二松学舎大学人文論叢』 2019/03
武者小路実篤と昭和九年―『維摩経』が書かれた「仏教復興期」をめぐって― 単著 『二松学舎大学人文論叢』 2018/10
Show All(17 Line)
武者小路実篤「その妹」論―戦後受容の問題と障害学の観点から― 単著 『二松学舎大学 人文論叢』 2013/10
武者小路実篤「ある青年の夢」論―宙づりの非戦文学― 単著 『二松学舎大学人文論叢』 2013/03
六〇年代詩と七〇年前後のポップスの状況―渡辺武信と松本隆を中心に― 単著 『敍説』Ⅲ期 2013/03
武者小路実篤「ある青年の夢」論の前提―非戦文学の評価と同時代の非戦言説をめぐって― 単著 『人文論叢』 2010/10
『おめでたき人』という回路―仰視と俯瞰の技法― 単著 『東アジア研究所集刊』 2009/03
里見弴「かね」論―貨幣莵集と欲望― 単著 『二松学舎大学論集』 2007/03
武者小路実篤の「それから」受容と歪んだ三角関係-「生まれ来る子の為に」と「ある家庭」をめぐって- 単著 『立教日本文学』 2006/12
『荒野』後の武者小路実篤―散逸小説「楽天家」を中心に― 単著 『昭和学院短期大学紀要』 2002/03
『荒野』―若きトルストイアンの本― 単著 『国文学 解釈と鑑賞』 1999/02
武者小路実篤の戯曲『或る日の一休和尚』―すでに捨てていて、そして駆ける― 単著 『国文学 解釈と鑑賞』 1996/08
『お目出たき人』論の前提―〈主観〉の文壇・よそおいのイヒロマン― 単著 『語文論叢』 1994/11
『荒野』の時点―トルストイ主義と文学― 単著 『語文論叢』 1990/11
Collapse The View
MISC
清水康次著『『白樺』派の研究―個性と共鳴の時代―』 単著 日本近代文学 2024/05
〈死者〉としてのアンドロイドという視点 単著 「漱石アンドロイド」プロジェクト2022年度共同研究報告書 2023/03
None/Sole Author/2023/02
三学会合同国際研究集会における英文朗読パフォーマンス 単著 「漱石アンドロイド」プロジェクト2019年度共同研究報告書 2020/03
作品鑑賞『或る男と創物者』 単著 『調布市武者小路実篤記念館館報 美愛真』 2019/03
Show All(54 Line)
作品鑑賞『耶蘇』 単著 『調布市武者小路実篤記念館館報 美愛真』 2018/09
作品鑑賞『釈迦』 単著 『調布市武者小路実篤記念館館報 美愛真』 2018/03
「おかえりなさい! 夏目漱石先生~漱石アンドロイドから未来へ~」(松山プロジェクト)の実施と成果 島田泰子・<U>瀧田浩</U>・山口直孝 共著 『「漱石アンドロイド」プロジェクト 2017年度 共同研究報告書』 2018/03
作品鑑賞『維摩経』 単著 2017/09
作品鑑賞『人生論』 単著 『調布市武者小路実篤記念館館報 美愛真』 2017/03
「漱石アンドロイド」プロジェクトの今後の研究活動見込・展望について 単著 『「漱石アンドロイド」プロジェクト 2016年度 共同研究報告書』 2017/03
作品鑑賞『無車詩集』 単著 『調布市武者小路実篤記念館館報 美愛真』 2016/09
作品鑑賞『桃源にて』 単著 『調布市武者小路実篤記念館館報 美愛真』 2016/03
作品鑑賞『愚者の夢』 単著 『調布市武者小路実篤記念館館報 美愛真』 2015/09
作品鑑賞『だるま』 単著 『調布市武者小路実篤記念館館報 美愛真』 2015/03
作品鑑賞『幸福な家族』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2014/09
紹介「片山礼子著『有島武郎小論 付 有島武郎編・安子夫人遺稿集『松むし』(全)』」 単著 『日本近代文学』 2014/05
作品鑑賞『小さき世界』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2014/03
作品鑑賞『幸福者』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2013/09
作品鑑賞『人間万歳』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2013/03
石川巧著『高度経済成長期の文学』 単著 『立教大学日本文学』 2013/01
作品鑑賞『初恋』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2012/09
〔資料紹介〕『有島武郎全集』未収録・有島武郎の志賀直哉宛書簡―原田喬氏蔵・白樺文学館寄託資料― 単著 『有島武郎研究』 2012/09
武者小路辰子著『父・実篤の周辺で』 単著 『多摩のあゆみ』 2012/08
作品鑑賞『その妹』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2012/03
作品鑑賞〈震災と実篤〉 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2011/10
書評・寺澤浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式』 単著 『有島武郎研究』 2011/06
書評・寺澤浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式』 単著 『日本近代文学』 2011/05
作品鑑賞「論語私感」 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2011/03
「新しき村」・「青野季吉」・「広津和郎」・「水野仙子」・「ミレー」 単著 『有島武郎事典』(有島武郎研究会編) 2010/12
作品鑑賞「ゴオホの二面」 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2010/10
作品鑑賞「ある青年の夢」 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2010/03
作品鑑賞「井原西鶴」 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2009/10
.作品鑑賞「真理先生」 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2009/03
作品鑑賞「新しき村に就いての対話」 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2008/10
作品鑑賞『わしも知らない』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2008/03
作品鑑賞『愛慾』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2007/10
「武者小路実篤―番町・麹町・九段 『お目出たき人』の舞台」 その他(発表学会等) 『二松学舎大学が案内する東京都市文学散歩』 2007/10
作品鑑賞「それから」に就いて 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2007/03
作品鑑賞『彼の青年時代』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2006/10
<私の研究>武者小路実篤・縁・敬意 単著 『二松学舎大学人文論叢』 2006/03
作品鑑賞『或日の一休』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2006/03
作品鑑賞『お目出たき人』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2005/12
作品鑑賞『愛と死』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2005/03
作品鑑賞『かちかち山と花咲爺さん』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2004/10
「郡虎彦」・「園池公致」・「武者小路実篤」・「ペスト」・「一人角力」・「お目出たき人」・「友情」・「幸福者」・「愛と死」・「真理先生」 単著 『日本現代小説大事典』(浅井清・佐藤勝編) 2004/07
作品鑑賞『土地』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2004/03
「武者小路実篤」 単著 『芥川龍之介新辞典』(関口安義編) 2003/12
作品鑑賞『友情』 単著 『調布市武者小路実篤記念館 館報』 2003/10
東海大学日本文学科「コンピューター応用講座」指導実践報告(一) 単著 『東海大学紀要 文学部』第 2003/09
コンピューター応用講座Ⅱ HP 芥川龍之介・原典比較研究編 共著 2003/03
干耀明著『周作人と日本近代文学』 単著 『日本近代文学』 2002/05
武者小路実篤参考文献目録 単著 『国文学 解釈と鑑賞』 1999/02
武者主義の生成 単著 『武者小路実篤全集第十六巻』 「月報15」 1990/04
Collapse The View
Conference
None/2022/06/11
None/2022/05/08
None/2021/09/24
None/2021/09/17
None/2021/09/03
Show All(29 Line)
The Isolation of Mushakoji Saneatsu’s Early Characters Crossing the Borders of Modernity: Fictional Characters as Representations of Alternative Concepts of Life in Meiji Literature (1868-1912) 2020/01/10 ケルン大学
「本多秋五と武者小路実篤における共振と差異」 有島武郎研究会第63回全国大会 2018/06/09 有島武郎研究会
研究発表「六〇年代詩と七〇年代以後のポップス詞―渡辺武信と松本隆を中心に―」 二〇一二年度昭和文学会秋季大会シンポジウム「「詩」と大量消費」 2012/11/17
日本児童マンガの変質と中国の漫画政策 「中日高度経済成長下におけるメディアと表現」シンポジウムPartⅡ 2008/09
高度成長期における流行音楽の変化と生成-日本と中国を比較しながら- 中日高度経済成長下におけるメディアと表現シンポジウム 2006/09
ワン・テウン研究発表「白樺派作家の比較研究」に対する討論者 韓国日本近代文学会主催・韓日共同白樺派文学研究シンポジュウム 2006/08 韓国日本近代文学会主催
武者小路実篤における西洋美術受容をめぐって 第38回有島武郎研究会全国大会シンポジウム「白樺派における異文化体験-有島武郎・武者小路実篤・柳宗悦-」 2005/12/10
None/2005/05/29
None/2005/05/22
None/2004/10/03
None/2004/09/26
武者小路実篤の『カチカチ山と花咲爺』「第一回 復讐劇としての「かちかち山」」 2004/09/12 調布市武者小路実篤記念館
None/2003/05/25
None/2003/05/18
None/2003/05/11
None/2002/10/13
None/2002/09/22
None/2002/09/08
None/2002/03/24
None/2002/03/17
None/2002/03/10
脱「広汎な同情」の有効性をめぐって ―初期武者小路・有島における社会観と創作― 第30回有島武郎研究会全国大会シンポジウム「有島武郎と白樺派の作家たち」 2001/12
〈憧れ〉の構図―「お目出たき人」は熊として妖精に弄ばれる― 日本近代文学会 秋季大会 1997/10/25
武者小路実篤のトルストイ受容 千葉大学文学部 国語国文学会 1989/06/25
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2011/10 雑誌『白樺』創刊百周年記念事業・文字活字文化の日関連事業・我孫子市民図書館主催読書講演会「武者小路実篤が求めたもの」講師(2日)
2009/11 関宿中央公民館・文学講座「武者小路実篤」「志賀直哉」(7日、14日)
2003/05 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「自伝小説『或る男』に青春を読む」講師(11日、18日、25日)
2005/05 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「純愛小説『愛と死』を読む」講師(22日、29日)
2002/03 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「短編戯曲を読む」講師(10日、17日、24日)
Show All(50 Line)
2006/09 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「武者小路実篤・青春期の自己形成」講師(24日)
2004/09 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「武者小路実篤の『カチカチ山と花咲爺』」講師(9月12日、26日、10月3日)
2010/09 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「戯曲「ある青年の夢」を読む」講師(5日)
2009/09 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「小説『真理先生』を読む」講師(12日)
2007/09 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「実篤と漱石」講師(22日)
2002/09 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「三つの視角から『お目出たき人』を読む」講師(9月8日、22日、10月13日)
2008/09 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「『新しき村に就ての対話』を読む」講師(20日)
2011/09 調布市立武者小路実篤記念館・読書講座「『友情』を読む」講師(10日)
2014/09 調布市武者小路実篤記念館読書講座「武者小路実篤と論語」(27日。於・調布市武者小路実篤記念館)
2015/09 調布市武者小路実篤記念館読書講座「武者小路実篤と芥川龍之介」(12日。於・調布市武者小路実篤記念館)
2013/09 調布市武者小路実篤記念館読書講座「「愛慾」を読む」(14日。於・調布市東部公民館)
2012/09 調布市武者小路実篤記念館読書講座「「その妹」を読む」(9日。於・調布市東部公民館)
2005/12 第38回有島武郎研究会・全国大会・シンポジウム「白樺派における異文化体験―有島武郎・武者小路実篤・柳宗悦―」・研究発表「武者小路実篤における西洋美術受容をめぐって」(10日)
2001/12 第30回有島武郎研究会・全国大会・シンポジウム「有島武郎と白樺派の作家たち」研究発表「脱「広汎な同情」の有効性をめぐって」(8日)
2009/09 砂町文化センター・読書講座「武者小路実篤―九段・市谷界隈」講師(10日、24日)
2009/06 砂町文化センター・読書講座「我孫子と白樺派の文人たち」講師(18日)
2006/07 白樺文学館・講演「志賀直哉『和解』を読む」講師(14日)
2011/10 柏市立図書館と市内大学図書館との合同企画展・講演会「関東大震災と『白樺』」講師(29日)
2012/11 昭和文学会秋季大会シンポジウム「「詩」と大量消費」。研究発表「六〇年代詩と七〇年代以後のポップス詞―渡辺武信と松本隆を中心に―」
2006/09 日中高度経済成長下におけるメディアと表現シンポジウム(北京・首都師範大学)・研究発表「高度成長期における流行音楽の変化と生成-日本と中国を比較しながら-」
2008/09 日中高度経済成長下におけるメディアと表現シンポジウムPartⅡ(北京・首都師範大学)・研究発表「日本児童マンガの変質と中国の漫画政策」
2015/11 実践女子大学公開講座「近代文学者の孔子像—武者小路実篤を中心に—」(1日、於・実践女子大学)
2008/11 大学コンソーシアム柏・講座「白樺派と手賀沼のほとりの生活」講師(15日)
2003/08 二松学舎大学・教育研究大会・文学散歩「武者小路実篤邸跡見学会」講師(23日)
2009/08 二松学舎大学・教員免許更新講習「現代文の教材と研究法」講師(20日)
2014/08 二松学舎大学・教員免許更新講習「現代文の教材と指導法」講師(7日)
2015/08 二松学舎大学・教員免許更新講習「現代文の教材と指導法」講師(6日)
2012/08 二松学舎大学・教員免許更新講習「現代文の教材と指導法」講師(21日)
2013/08 二松学舎大学・教員免許更新講習「現代文の教材と指導法」講師(20日)
2010/08 二松学舎大学・教員免許更新講習「現代文の教材と指導法」講師(19日)
2011/08 二松学舎大学・教員免許更新講習「現代文の教材と指導法」講師(19日)
2009/08 二松学舎大学・国語教育研修会「『舞姫』の教材研究」講師(6日)
2006/08 二松学舎大学・国語教育研修会〈現代文の教材研究〉「夏目漱石『こころ』」講師(8日)
2003/09 二松学舎大学・公開講座「武者小路実篤・理想主義の展開」講師(3日)
2008/09 二松学舎大学・公開講座「武者小路実篤の夏目漱石受容」講師(3日)
2005/09 二松学舎大学・公開講座「小泉八雲『日本人の微笑』をめぐって」講師(8日)
2012/06 ふれあい塾あびこ講演「娘から見た武者小路実篤―実篤の生活・思想・文学―」(18日。 於・我孫子市生涯学習センター「アビスタ」ミニホール)
2007/12 けやきカルチャー倶楽部・講演「我孫子時代の武者小路実篤」講師(16日)
2009/06 けやきカルチャー倶楽部・講演「小泉八雲」講師(21日)
2006/09 NPOふれあい塾あびこ・講演「武者小路実篤・二年間の我孫子時代」講師(4日)
2006/08 韓国日本近代文学会主催 韓国日本近代文学会主催・韓日共同白樺派文学研究シンポジュウム(韓国・韓国外国語大学)・王泰雄「白樺派作家の比較研究」討論者(22日)
2016/05 調布市武者小路実篤記念館 読書講座 「武者小路実篤の「井原西鶴」を読み解く」(21日)
2017/05 調布市武者小路実篤記念館 読書講座 「武者小路実篤「友情」を読む(13日)
2018/12 調布市武者小路実篤記念館 読書講座 「新しき村一〇〇年と武者小路実篤」(2日)
2010/10 我孫子市教育委員会 白樺 市制四十周年記念事業・我孫子市教育委員会主催・雑誌『白樺』創刊百周年記念講演会「志賀直哉と我孫子」講師(30日)
Collapse The View
Media Coverage
2010/06 雑誌『一個人』「『論語』の言葉」「武者小路実篤」寄稿(6月号)
2012/06 ちば首都圏版朝刊 新聞記事「有島、志賀に軍隊生活助言 未公開の書簡 研究誌に発表」で取材を受ける(署名・佐藤清孝、8日ちば首都圏版朝刊)
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other