研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
小澤 京子
氏名(カナ)
オザワ キョウコ
氏名(英語)
OZAWA kyouko
所属
大学 文学部 都市文化デザイン
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
東京大学 博士(学術)<東京大学>
2008/10 2011/03 東京大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化コース 博士課程
2007/10 ~ 2008/10 フランス ブルゴーニュ大学人文科学 近現代史専攻 修士第2学年
2004/04 2007/09 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論コース 博士課程
2002/04 ~ 2004/03 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻 表象文化論分野 修士課程
全て表示する(7件)
1995/04 1999/03 東京大学 法学部 第Ⅱ類(公法コース)
1992/04 1995/03 群馬県立前橋女子高等学校
表示を折りたたむ
所属学会
2003/07 ~ 2008/03 美術史学会
2003/07 ~ 美学会
2006/04 ~ 表象文化論学会
2009/04 ~ 日仏美術学会
2015/04 ~ 2025/03 和洋女子大学日本文学文化学会
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 美学、芸術論 表象文化論、美学、美術史
研究キーワード
イメージ分析、啓蒙主義時代、都市と建築の表象、身体の表象
学会等での委員歴
2010/07 ~ 2016/07 表象文化論学会 広報委員
2011/02 ~ 2018/07 日仏美術学会 実行委員
2016/07 ~ 2022/07 表象文化論学会 編集委員
2018/07 ~ 表象文化論学会 理事
受賞
2012/07 表象文化論学会第3回奨励賞受賞 『都市の解剖学』
2017/07 東京大学学術成果刊行助成(現・東京大学而立賞) 『ユートピア都市の書法』
著書
シャルル・フーリエの新世界 共著 水声社 2024/07
クリティカル・ワードファッションスタディーズ 共著 フィルムアート社 2022/03
ストローブ=ユイレシネマの絶対に向けて 共著 森話社 2018/01
ユートピア都市の書法:クロード=ニコラ・ルドゥの建築思想 単著 法政大学出版局 2017/07
破壊のあとの都市空間:ポスト・カタストロフィーの記憶 共著 青弓社 2017/03
全て表示する(8件)
くらべてわかる世界の美しい美術と建築 共著 エクスナレッジ 2015/10
相対性コム デ ギャルソン論 なぜ私たちはコム デ ギャルソンを語るのか 共著 フィルムアート社 2012/12
都市の解剖学:建築/身体の剥離・斬首・腐爛 単著 ありな書房 2011/10
表示を折りたたむ
論文
すきまに宿るもの 小澤京子 単著 Poison Rouge (ポワゾン・ルージュ) 2025/03
少女文化のメタモルフォーズ:蝶番、あるい蛹としての嶽本野ばら ユリイカ 2024/05
場所と記憶をめぐって:テクストとイメージのなかの想起と忘却 単著 武蔵大学人文学会雑誌 2024/03
空隙のリベルタン:都市と身体の法外の場 単著 2024/02
ファッションにおける触れることと視ること( 単著 Fashion Talks···(京都服飾文化研究財団研究誌) 2023/11
全て表示する(48件)
建築巡りの異界の旅 単著 現代思想 2023/10
シャルル・フーリエの建築構想における「循環」 単著 和洋女子大学紀要 2023/03
皮剥ぎとしての描画、あるいは見ることの劫苦(アゴニー) 単著 ユリイカ 2023/02
書かれなかった歴史を描きなおす:セリーヌ・シアマ躁&ゆる女の肖像』 単著 ユリイカ 2022/09
白塗りと死化粧 単著 2022年3月 poison rouge 4:現代仕会における〈毒〉の重要性2021、 2022/03
フィルムのなかのシャネル 単著 ユリイカ 2021/07
絵のなかを歩くディドロ:「サロン評」の風景画記述と「歩行」のテーマ系 単著 和洋女子大学紀要 2021/03
廃墟化する身体、廃墟としての身体 単著 poison rouge 3:現代社会における〈毒〉の重要性2020 2021/03
ぬいぐるみの存在論と様式論 単著 ユリイカ 2021/01
私と彼女たちの物語 単著 ユリイカ 2020/08
架空都市の地図を描く:地図と(しての)テクスト 単著 ユリイカ 2020/06
鎮静剤としての/幻覚としての/毒物としての装飾 単著 poison rouge 2 :現代社会における〈毒〉の重要性2019 2020/03
活人画と映像のあいだ:その困難さをめぐって 単著 明治大学文芸研究 2020/03
フランス革命期における偉人と墓 単著 立教大学フランス文学(紀要)(立教大学シンポジウム「セレブ リティの呪縛」成果論集) 2020/03
1980年代の日本のサブカルチャーに現れた「廃墟」や「遣棄された場所」のイメージ 単著 和洋女子大学紀要 2020/03
デミウルゴスの輪郭線を摑む:磯崎新をクロード=ニコラ・ルドゥーを通して覗く 単著 現代思想 2020/02
絵画の物質性について:絵具、毒、薬、白粉、そして血と汚穢 単著 2019/03
世界解釈、世界構築としての建築の図的表現:J.N.L.デュランの『比較建築図集』と『建築講義要緑』から 単著 和洋女子大学紀要 2019/03
モダニズム都市と夜の幻想:1920-30年代のイメージとテクストから 単著 和洋女子大学紀要 2018/03
人工知能の都市表象 単著 10+1 web site 2016/07
建築と衣服:装飾をめぐるアンビヴァレンス 単著 「ファッション史の愉しみ」読本(世田谷美術館編、同題 の展覧会の副読本) 2016/02
人造美女の系譜学:ポストヒューマン的テクノロジーのジェンダー化をめぐる文化的想像力 単著 現代思想 2015/12
耽美の小部屋、庭園の薔薇:金子國義の魂に 単著 ユリイカ 2015/06
《ゴダールの健築空間》の撹乱 単著 ユリイカ 2015/01
サド、建築家 単著 ユリイカ 2014/08
「イケメン」と「美しい男」:否定イケメン学の試み 単著 ユリイカ 2014/07
映画における服飾的細部と着崩される文体(スタイル) 単著 ユリイカ 2014/05
ユートピア都市の書法:クロード=ニコラ・ルドゥの建築思想 単著 東京大学大学院総合文化研究科提出(2014年9月博士号授与) 2014/03
書物の中の理想都市:C.Nルドゥ『建築論』の仮構的空間性 単著 埼玉大学紀要(教養学部) 2013/10
「二度と来ない少女時代lに:ガーリー・カルチャーの源泉としての中原淳一 単著 ユリイカ 2013/10
映画の製盤を掘り崩す 単著 ユリイカ 2012/08
モダニズム都市と幻想:昭和初期のイメージとテクストから 単著 魔術/美術:幻視の技術と内なる異界(展覧会カタログ) 2012/04
シアタープロダクツの方法論:アーカイヴァルな引用とスペクタクルのメタ構造 単著 fushionista 2012/03
適合性と怪物性:クロード=ニコラ・ルドゥーの建築構想における両極的性質について 単著 表象 2011/03
「起源」の病と形態の闘争:ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージによる古代ローマ表象 単著 超城文化科学紀要 2010/11
建築のヒエログリフ:クロード・ニコラ・ルドゥーによる都市構想 単著 思想 2009/10
近代日本の「美術」と「文化」をめぐる諸制度:矢代幸雄による美術史記述と文化国家論 単著 表象文化論研究 2008/03
不可視の過去を可視化すること:ピラネージによる古代形象の「考古学」的復元手法について 単著 UTCP研究論集 2007/03
「古代」が召還されるとき:明治20年代の日本におけるギリシア幻想 単著 SITE ZERO 2006/08
都市を「語る」こと:カナレットのヴェネツィア表象にみる都市改変の原理 単著 超域文化科学紀要 2005/09
都市の解剖学:剥離・切断・露出 単著 10+1 2005/09
都市を「語る」こと:カナレットによるヴェネツィア表象 単著 第55回美学会斜国大会若手研究者フォーラム論文集 2005/05
テオフィル・ゴーティエ視覚の技術 単著 Resonances東京大学大学院 総合文化研究科フランス語系学缶論文集 2005/03
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
報告(教育活動):文学と芸術を通じた地域社会参画型表現教育プログラム(SEREAL) 和洋女子大学教育振興支援助成報告 小澤京子、佐藤淳一、間淵洋子、吉井美弥子、松崎夏実、吉山さやか、小塀洋平、梅山聡、小野真嗣 共著 和洋女子大学紀要 2024/03
【翻訳】ディドロ「1769年のサロン」試訳(1) Denis Diderot 単著 和洋女子大学紀要 2024/03
エッセイ:文学散歩というテクスト(3)中井英夫『虚無への供物』 単著 同時代 2023/10
エッセイ:小さな部屋のポエティーク 単著 ねむらない樹 2022/08
エッセイ:小さな部屋についての思索 単著 群像 2022/08
全て表示する(41件)
解説:COLUMN 人工知能をめぐるジェンダーの問題「AIはだれの顔をしているのか?」 単著 REKIHAKU(特集・人工知能の現代) 2022/06
エッセイ:ロスト・アンド・ファウンド 単著 黒の会手帖 2022/04
研究ノート:ベルメール覚書 単著 コメット通信 2022/02
エッセイ:文学散歩というテクスト(2) 単著 黒の会手帖 2022/01
エッセイ:文学散歩というテクスト 単著 黒の会手帖 2021/11
書評:古川真宏『芸術家と医師たちの世紀末ウィーン 美術と精神医学の交差』 単著 REPRE(表象文化論学会二ューズレター) 2021/10
解説:空想散歩の歴史をたどる 居室から広がる『体験』(リレー連載「にじいろの議」) 単著 朝日新聞、2021年8月11日夕刊 2021/08
エッセイ:いま、身体はどこに? 単著 黒の会手帖 2021/07
エッセイ:書物への自己幽閉 共著 同時代 2021/03
座談会:廃墟はなぜ人を惹きつけるのか 小澤京子、栗原亨、星野藍、三井嶺 共著 建築ジャーナル 2021/02
エッセイ:地図喪失の旅 単著 同時代 2020/09
エッセイ:二〇二〇年のパンデミックによせて 単著 黒の会手帖 2020/04
エッセイ:ふたつの内なる異境:夜を歩くことと遺棄された場所 単著 同時代 2020/02
書評:石岡良治『現代アニメ「超」講義』
単著 REPRE(表象文化論学会二ューズレター) 2019/10
書評:次の十年にファッションを思考するために:『ファッションと哲学:16人の思想家から学ぶファッション論入門』 単著 週間読書人 2019/08
解説:フィクションにおけるテクノロジーの表象とジェンダー 単著 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌) 2018/12
書評:美術と建築と文学とを越境しながら軽やかに思考を展開:武末祐子『グロテスク・美のイメージ』 単著 週刊読書人 2018/05
書評:シークエンシャルな建築経験と(しての)テクスト:鈴木了二『ユートピアヘのシークエンス』ほか 単著 10+1 web site(特集:ブック・レビュー2018) 2018/01
エッセイ:私のベスト3“三つの「漂流物」” 単著 群像 2017/11
鼎談:一年後の美少女 小澤京子、大久保美紀、吉岡洋 共著 叢書セミオトポス12「美少女」の記号論 2017/08
シンポジウム記録:「美少女という記号」 小谷真理、小澤京子、水嶋久光、小池隆太、吉岡洋 共著 叢書セミオトポス12「美少女」の記号論 2017/08
対談記事:建築は回帰する:歴史のイマジナリーラインズ 共著 建築雑誌(日本建築学会) 2017/07
学会プロシーディング: Nocturnal Reveries in the Modem City:From Japanese Literature and Illustrations in the Early Showa Period 単著 第20回国際美学会プロジーディングス 2017/06
解説:人工知能の都市表象 単著 10+1 website 2016/07
研究ノート:美少女をめぐる断章 単著 有毒女子通信 2015/05
【翻訳】さらに剰余の愛:ジャック・デリダによるエコーポイエーシスと漂泊のナルシシズム AkiraMizuta-Lippit(リピット水田尭) 単著 思想、第1088号(特集:10年後のジャック・デリダ) 2014/12
研究手帖:墓碑銘としての廃墟 単著 現代思想 2012/02
展評:「メタボリズムの末来都市」展レビュー 単著 PLATFORM: asia culture review 2012/01
トーク:ドリフのファッション研究室in横浜トリエンナーレ 単著 NPO法人ドリフターズインターナショナル主催、横浜美術館 2011/10
展評:「レオナール・フジタ:私のパリ、私のアトリエ」展 縮小された室内空間で上演されるスペクタクル 単著 artscape「フォーカス」 2011/09
【翻訳】ナショナル・ギャラリー・ポケット・ガイド:顔 AlexanderSturgis、監訳:田中純 訳:小澤京子 共著 2010/03
展評:ドガ展:躍動に注がれた情熱、省略される肉体 単著 artscape「フォーカス」 2010/01
書評:ファンタスムの無限鏡像:アニエス・ジアール著『日本のエロティックな想像力』によせて 単著 Resonances東京大学大学院総合文化研究科フランス語系学生論文集 2009/10
解説:ヴィーナスと『世界の起源』:19世紀絵画の裸体表現の双極 単著 「フランス絵画の19世紀」展(横浜市美術館)公式サイト解説記事 2009/06
海外研究動向紹介:「二次元建築」の二形態:フランス国立美術史研究所で開催された二つのシンポジウム「Architecture& archives numériques natives」と「Le livre et l'architecte」から 単著 表象文化論学会ニューズレターWREPRE』第8号(オンライン版) 2009/04
研究ノート:不可視の過去を可視化すること:ピラネージによる古代形象の「考古学」的復元手法 単著 表象文化論学会ニューズレター『REPRE』第1号(オンライン版) 2006/07
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
加藤有希子『点描の美術史』(水声社、2024年)刊行記念トーク 加藤有希子, 小澤京子 加藤有希子『点描の美術史』(水声社、2024年)刊行記念トーク 2025/04/27 紀伊國屋書店、水声社
うんこになる覚悟はあるか? 食うことと食われることの倫理を再考する 小澤京子 「あたらしい倫理をつくる:芸術による魂の復権」キックオフシンポジウム 2025/03/24 埼玉大学研究成果公開促進費(代表:加藤有希子)
観念(イデア)としての少年美:華宵の描く顔はなぜすべて似通っているのか 小澤京子 大正イマジュリィ学会・日本記号学会越境シンポジウム「華宵の顔」 2025/03/15 大正イマジュリィ学会、日本記号学会
シンポジウム「《毒》の重要性研究 2024:毒プロ・アップデート」 大久保美紀、加藤有希子、吉岡洋 IAMAS OPEN HOUSE(情報科学芸術大学院大学) 2024/07
トーク「フーリエを笑いものにするとき、われわれは何を犠牲にしているのか?」 福島知己、藤田尚志、 逆卷しとね(司会) 『シャルル・フーリエの新世界』刊行記念イベント 2024/07
全て表示する(49件)
ワークショップパネル「日常記憶地図」 サトウアヤコ、三村尚央 表象文化論学会第18回大会(関西学院大学) 2024/07
人間と/人間の廃墟化:一九六〇年代から一九八〇年代の日本を中心に 日本近代文学会2024年度春季大会特集企画「〈非/人間〉の臨界:交錯する表現の潜勢力」(駒澤大学) 2024/05
都市における記憶喪失:空隙、廃棄、内なる辺境 東京大学大学院総合文化研究科 表象文化論コース主催講演会(東京大学) 2024/01
Representations of the Abandoned Places in 1980’s Japanese Subculture/The 22nd International Conference of Aesthetics(UFMG、ブラジル)/2023/07
ワークショップパネル「ままならない身体」をめぐる思考と実践 宮川麻理子、中島那奈子、小川千尋、外山紀久子(コメンテイター) 第17回表象文化論学会大会(東京大学) 2023/07
フーリエの建築構想 シャルル・フーリエ研究会 2022/12 福島知己
白塗りと死化粧 京都大学こころの未来研究センター研究報告会(京都大学) 2022/03
ジャンク化する身体:1980 年代の表現を中心に 京都大学こころの未来研究センターシンポジウム(京都大学) 2020/12
歩行によって風景を拓く:ディドロを中心とする18世紀のテクストから シンポジウム「テクストを建てる、イメージを歩く」 2020/09 科研費基盤(C)代表者:小澤京子(オンライン)
19世紀の薬物と装飾イメージの両義性 京都大学こころの未来研究センターシンポジウム「ファルマコン」(京都大学) 2019/12
Architectural Image as a Means of Classification, Heuristics and Design/The 21st International Conference of Aesthetics(University of Belgrade、セルビア)/2019/07
建築史の視覚的記述:その支持体と配置、そして解体 表象文化論学会第14回大会(京都大学) 2019/07
建築における「性格(カラクテール)」概念と不可解なもの:18世紀フランスの建築論から フンボルト・コレーク東京2019(東京大学) 2019/05
フランス革命期における偉人とモニュメント:死者の記憶と建築空間 公開シンポジウム「セレブリティの呪縛」立教大学文学部主催(立教大学) 2018/11
絵画の毒:絵の具の物質性について 京都大学こころの未来研究センター公開講座「芸術と〈毒〉」(京都大学) 2018/09
世界解釈、世界構築としての建築の図的表現:J. N. L.デュラン『比較建築図集』を中心に 表象文化論学会第13回大会(神戸大学) 2018/07
アナロジーから分類へ:啓蒙主義時代の建築理論と自然史におけるモルフォロジー 表象文化論学会第12回大会(アーツ前橋ほか) 2017/07
Nocturnal Reveries in the Modern City: From Japanese Literature and Illustrations in the Early Showa Period/The 20th International Conference of Aesthetics(Seoul National University、韓国)/2016/07
ピラネージ《牢獄》の奇妙さについて:透視図法の撹乱とモンタージュ 長尾重武先生『ピラネージ《牢獄》論:描かれた幻想の迷宮』出版記念会 ミニシンポジウム(武蔵野美術大学) 2015/11
1980年代の日本における「遺棄された場所」のイメージ ユートピア研究会主催・東京大学大学院工学系研究科 加藤耕一研究室協力(東京大学) 2015/07
近代日本の絵画・文学・国家観におけるギリシア・イメージ 和洋女子大学日本文学文化学会(和洋女子大学) 2015/06
ディスカッション「美少女とはいかなる記号なのか?」 小谷真理、水島久光、小池隆太、吉岡洋 日本記号学会 第35回大会「美少女の記号論」(秋田公立美術大学) 2015/05
シンポジウム「建築/非建築の荒野で:廃墟・身体・生のポリティクス」 東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論研究室・同 田中純研究室主催(東京大学) 2015/03
電子の時代のピュグマリオン:ポストヒューマン技術のジェンダー化をめぐる文化的想像力について 第9回表象文化論学会大会(東京大学) 2014/07
書物としての理想都市:C.-N.ルドゥ『建築論』の構造 「西欧近代における旅と風景のディスクール」研究会(北海学園大学) 2014/03
Sade, the Architect: Characteristics of the Narrative Spaces in Voyage d’Italie/The 19th International Conference of Aesthetics, (Jagiellonian University、ポーランド)/2013/07
サドのイタリア紀行:空間性と時間性、身体への眼差し 「ヨーロッパ文化としてのグランド・ツアー」研究会(北海学園大学) 2013/03
情念定型のメタモルフォーゼ:ベル・エポックのニンファ シンポジウム「ヴァールブルク美学・文化科学の可能性」、科研費基盤B「ヴァールブルク美学・文化科学の可能性」主催(東京大学) 2012/12
C.-N. ルドゥの理想的都市構想における労働・教育・性愛 美学会第63回全国大会(京都大学) 2012/10
書物としての都市空間:C.-N.ルドゥーの『建築書』におけるイメージとテクストの相互関係 東京大学GCOE UTCP中期教育プログラム「イメージ研究の再構築」ファイナル・コロキアム、東京大学 2012/02
Reconstructing the Past in the Shape of Montage: Representation of Ancient Rome by Giovanni Battista Piranesi/Journée d’étude Fribourg-Tokyo(University of Fribourg、スイス)/2011/10
Narrating a History of Forms: From the Works of Yukio YASHIRO/5th ASCJ 2011(国際基督教大学)/2011/06
The Notion of “Architect-Demiurge” in the Works of Claude Nicolas Ledoux/9e École de Printemps(University of Goethe、ドイツ)/2011/05
書物内の旅:C.-N.ルドゥーの建築書における空間配列と身体性 表象文化論学会第5回研究発表集会(東京大学) 2010/11
Travelling Through Fictive Spaces: Spatio-temporality in the Text and Images of Claude-Nicolas Ledoux’s Architectural Book/The 7th Annual AHRA Research Student Symposium(University of Sheffield、イギリス)/2010/10
Housui Yamamoto’s The Return of Urashima and the Greco-Roman Phantasm in the Third Decade of the Meiji Era/The 18th International Conference of Aesthetics(University of Beijing、中国)/2010/08
建築の曝け出された臓腑:18世紀後半の廃墟表象における瞬間性と暴力性について 表象文化論学会第5回年次大会(東京大学) 2010/07
The Book as Space / Architecture as Character: Reading Ledoux’s L’Architecture …/The 4th BESETO Conference(Seoul National University、韓国)/2010/01
空間としての書物/建築としての文字:C.N.ルドゥーによる建築書を中心に 美学会第60回全国大会(東京大学) 2009/10
顔貌と怪物性:新古典主義建築における装飾と「性格(カラクテール)」の問題系 表象文化論学会第4回年次大会(京都造形芸術大学) 2009/07
近代日本の「美術」と「文化」をめぐる諸制度:矢代幸雄による美術史記述と文化国家論 表象文化論学会第2回年次大会(東京大学) 2009/07
不可視の過去を可視化すること:ピラネージによる古代形象の「考古学」的復元手法について 表象文化論学会第1回研究発表集会(東京外語大学) 2006/11
インスクリプションとメタ・イメージ:ピラネージにおける石碑と碑文 第56回美学会全国大会(慶應義塾大学) 2005/10
改変される都市:カナレットによるヴェネツィアの表象 第55回美学会全国大会(京都工芸繊維大学) 2004/10
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
「YSN:ゆっくりしっかりのこす着物を考えるための調べもの」展 芸術活動 2024/05
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
ルドゥーの都市・建築構想における自然科学的概念(身体・性・類型学)とその政治性 科学研究費補助金(若手研究B) 2012/04 ~ 2014/03
1780-1830年代のフランスの都市構想における「流れ」の概念について 科学研究費補助金(若手研究B) 2014/04 ~ 2016/03
ユートピア都市の書法 法政大学出版局 東京大学学術成果刊行助成(現・而立賞) 2017/07
啓蒙主義時代から19世紀前半までのフランスにおける建築図面・図表の思想史的意義 科学研究費補助金(基盤研究C) 2018/04 ~ 2023/03
現代社会における〈毒〉の重要性 京都大学こころの未来研究センターこころの豊かさ研究部門(寄附講座等) TASC嗜好品研究等に対する助成事業 2018/04 ~ 2022/03
全て表示する(6件)
18世紀から19世紀前半における「空間内を歩行する身体」の思想史的意義の研究 科学研究費補助金(基盤研究C) 2022/04 ~ 2026/03
表示を折りたたむ
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他