研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
松浦 史子
氏名(カナ)
マツウラ フミコ
氏名(英語)
Matsuura Fumiko
所属
大学 文学部 国文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
B000243565
researchmap機関
二松学舎大学
学歴・学位
東京大学 文学博士
2006/03 東京大学人文社会系研究科大学院 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻中国語中国文学専修 博士(文学)
1998/03 東京大学 文学部 言語文化学科中国語中国文学専修
1996/03 早稲田大学 第一文学部 東洋史学科専修
所属学会
2002/04 東方学会
2002/04 日本中国学会
2002/04 中国詩文研究会
2003/04 日本道教学会
2004/04 六朝学術学会
全て表示する(6件)
2013/04 中国語教育学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 中国文学
人文・社会 中国哲学、印度哲学、仏教学
研究キーワード
中国語・中国文学、中国哲学、美術、民族、歴史、東アジア、表象文化、山海経、神話
学会等での委員歴
東方学会 なし
日本道教学会 なし
日本中国学会 なし
六朝学術学会 なし
中国語教育学会 なし
全て表示する(6件)
中国詩文研究会 なし
表示を折りたたむ
受賞
 
著書
「古代中国の神話と祥瑞―武氏祠画像石拓本」図録 下野玲子編(共著者:大形徹、水口幹記、齋藤龍一、楢山満照、柿沼陽平、山崎藍、山本堯他) 共著 2022/12
二松學舍大学会に寄せてー古典中国語から現代中国語へ 単著 同学社 2021/11
コラム「『山海経』go! 江藤茂博・牧角悦子監修、松本健太郎・王怡然編 共著 ナカニシヤ出版 2021/03
敦煌佛爺廟湾墓に表された人面魚・飛魚の世界―晋・前涼の『山海経』受容と西北認識 単著 鹿島美術財団 2020/11
アジア遊学 前近代東アジアにおける<術数文化> 244巻獣頭の吉鳳「吉利・富貴」についてー日中韓の祥瑞情報を手がかりに 水口幹記編 単著 勉誠出版 2020/03
全て表示する(12件)
大沼枕山『歴代詠史百律』の研究 石川忠久・市川桃子・澤崎久和・せん満江・三上英司・松浦史子・大村和人・高芝麻子・遠藤星希・大戸温子 共著 汲古書院 2020/02
平昌五輪に現れた人面鳥の正体はー『山海経』の異形と中華のキワ 山中由里子編 単著 勉誠出版 2019/11
驚異と怪異ー想像界の生きものたちアジアを翔た鳳凰たち 山中由里子編 共著 河出書房新社 2019/09
植木久行編 『中国詩跡事典-漢詩の歌枕』 共著者・許山秀樹・矢田博士・長谷部剛ほか。 分担執筆 研文出版 2015/03
『漢魏晋六朝における『山海経』の受容とその展開―神話の時空と文学・図像』 単著 汲古書院 2012/03
齋藤龍一編『特別展・道教の美術TAOISM ART図録』 共著者・坂出祥伸、森由里亜、宮崎法子ほか。 分担執筆 読売新聞大阪本社、大阪市立美術館 2009/07
漢文研究の手引き(改訂版) 松浦史子 共著 中国詩文研究会 2007/11
表示を折りたたむ
論文
五ー六世紀の高句麗壁画墓にみる三足烏についてー日出ずる処の神鳥 松浦史子 単著 『東アジア的世界分析の方法』 2024/02
飞翔的人面鱼—谈两晋与前凉王朝的《山海经》接收及对西北的认识 松浦 史子 単著 『中国文哲研究通訊』 2023/07
郭璞对《山海经》神马吉良的解释-以晋王朝寿命的瑞石传说为线索- 松浦 史子 単著 『中国本土宗教研究』 2022/12
空飛ぶ人面魚ー晋・前涼の『山海経』受容と西北認識 単著 石川忠久先生星壽記念論文集 菊を採る東籬の下 2021/11
文王の瑞馬「白馬朱鬣」の誕生と展開ー羑里説話を端緒に 単著 中国詩文研究会 2020/03
全て表示する(17件)
關於獸頭鳳凰「吉利・富貴」ー翺翔於亂世的吉鳥 松浦史子 単著 中国文哲研究通訊(中央研究院) 2018/09
「山産玉璧」再考-海寧三国画像石墓中的山車図像研究 単著 『中国美術研究』 2017/01
祥瑞としての山車―乱世を統べるかたち 単著 『中国詩文論叢』 2016/12
初級中国語教育について-中規模クラスに於ける四技能の総合的強化の試み 単著 二松学舎大学論集 2016/03
獣頭の鳳凰「吉利・富貴」について-乱世を翔る吉鳥たち 単著 中国詩文論叢 2014/12
關於瑞祥志中可見的「似鳳四凶鳥(發明・焦明・鷫鸘・幽昌)」之来歴-以日本前田尊経閣文庫本『天地瑞祥志』引『樂斗圖』爲端緒 松浦史子 単著 興大中文学報 第27期(増刊『新世紀神話研究之反思』) 2010/12
中国南陽の漢代画像石にみる独角獣について--『山海経』にみる異獣「[ジ]」のゆくえ (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2009年度助成) 松浦 史子 単著 鹿島美術財団年報 2010/11
江淹「瑤草」考 -郭璞「峽草」の継承と展開 単著 東洋文化研究所紀要 2009/03
楊雄「甘泉賦」新釈新考 -「旭卉」の解釈について 単著 東京大学中国語中国文学研究室紀要 2007/11
江淹「遂古篇」について-郭璞『山海経』注との関わりを中心に 単著 東洋文化研究所紀要 2007/03
「崑崙と水ー郭璞『山海経図賛』「崑崙丘」にみる水の宇宙」 共著者:葛暁音、興膳宏ほか。 単著 『松浦友久先追悼記念中国古典文学論集』 2006/03
江淹「五色の筆」新考 -『山海経』・郭璞の系譜から 単著 中国詩文研究 2002/12
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
玲瓏山館叢刻本『稽瑞』翻刻・校注(1)ー九尾狐・鸞・鸚鵡・銀甕(孔雀・昆吾の剣・玉盃・白琯) 山崎藍・下野玲子・水口幹記・松浦史子 共著 『青山学院大学文学部紀要』 2024/03
京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十七翻刻・校注(下) 佐野誠子・松浦史子 その他(発表学会等) 名古屋大学中国語学文学論集 2019/02
想像界の生物相 アジアを翔た鳳凰たち 松浦史子 単著 月刊 みんぱく 2018/08
出版物 駒場に辿る文学・歴史・芸術-東大から前田尊経閣文庫まで 単著 『東京文学散歩』 2014/03
出版物 鎌倉の禅寺に、道教の神々をみる-伽藍神・十王 単著 『神奈川文学散歩』 2013/03
全て表示する(10件)
中国陝北・河西の漢魏晋十六国墓にみる瑞祥図の研究-『山海経』の瑞馬・瑞魚を中心に 単著 高梨学術奨励基金年報平成23年度 2012/11
中国浙江省海寧の画像石墓にみる瑞祥図の研究 単著 高梨学術奨励基金年報平成22年度 2011/11
『天地瑞祥志』に見る『山海経』の受容について-郭璞の影響を中心に 単著 『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告書Ⅲ』 2006/03
郭璞『山海経図讃』にみる瑞祥観念-「九尾狐」を中心に、附、その図像 単著 『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告書Ⅱ』 2005/03
郭璞「山海経図讃」について-「崑崙山図讃」の場合、附、その図像 単著 『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告書Ⅰ』 2004/03
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
中心の構築と回帰ー崑崙空間の発展と象徴性(コメンテーター松浦) 高莉芬(コメンテーター松浦史子) 第74回日本道教学会 2024/11
關於獣頭的鳳凰「吉利・富貴」---翱翔于乱世的吉鸟 松浦史子 劉宋:多視角的斷代研究 招聘講演(台湾中央研究院) 2018/03/14 李豊楙
考察海寧三國畫像石墓中可見的祥瑞圖──再探「山產玉璧」 松浦史子 2016出土文献研究視野與方法 国際学術研討会(台湾国立政治大学) 2016/06
關与瑞祥志中可見的「五鳳」(發明・焦明・鷫鸘・幽昌・鳳凰)之来歴-以前田尊経閣文庫本『天地瑞祥志』引『樂斗図』為端緒 松浦史子 2009新世紀神話研究之反思 国際学術研討会(台湾国立中興大学) 2009/12
『天地瑞祥志』にみる『山海経』の受容について-郭璞の影響を中心に 松浦史子 第56回 日本道教学会 2005/10
全て表示する(7件)
江淹「遂古篇」について-郭璞『山海経』注との関わりを中心に 松浦史子 第56回 日本中国学会 2004/10
崑崙与水-考察郭璞『山海経図讃』「崑崙丘図讃」及『山海経』注釈 松浦史子 第一回中文系研究生 国際学術研討会(香港浸会大学) 2003/12
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
六朝文学に於ける『山海経』受容史 2004/04 ~ 2006/03
六朝文学に於ける『山海経』の受容について-図像と文献の接点 2006/04 ~ 2009/03
漢魏晋墓葬画像に見る瑞獣図の研究ー『山海経』の異獣を中心に 2009/04 ~ 2010/03
中国浙江省海寧の漢画像石墓にみる瑞祥図の研究 2010/04 ~ 2011/03
漢魏晋南北朝に於ける『山海経』の受容について-神話と政治・文学 2010/04 ~ 2012/03
全て表示する(15件)
漢魏六朝における『山海経』の受容と展開ー神話の時空と文学・図像 2011/04 ~ 2012/03
中国陝北・河西の漢魏晋十六国墓にみる瑞祥図の研究ー『山海経』の瑞馬・瑞魚を中心に 2011/04 ~ 2012/03
漢魏晋南北朝隋唐に於ける『山海経』の受容を巡って-神話と文学・政治・図像 2012/04 ~ 2014/03
漢魏晋南北朝隋唐における『山海経』の受容-神話と文学・社会 2014/04 ~ 2018/03
大沼枕山明治期詩業の比較文学的研究 2015/04 ~ 2019/03
前近代東アジアにおける術数文化の形成と伝播・展開に関する学際的研究 2016/04 ~ 2019/03
超常認識と自然観をめぐる比較心性史の構築 2018/04 ~ 2023/04
甘粛魏晋十六国墓にみる飛魚・人面魚の研究ー『山海経』との関わりを中心に 2019/04 ~ 2020/03
5-12世紀の東アジアにおける<術数文化>の深化と変容 2020/04 ~ 2023/04
古代東アジアの祥瑞と王権:漢~唐代成立の瑞獣画像をめぐる学際的研究 二松學舍大学 2022/04 ~ 2026/03
表示を折りたたむ
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他