研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
堀野 正人
氏名(カナ)
ホリノ マサト
氏名(英語)
Horino Masato
所属
大学 文学部 都市文化デザイン
職名
特別招聘教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
1995/04 ~ 1998/03 日本大学大学院 商学研究科 商学専攻
1982/04 ~ 1984/03 横浜国立大学大学院 教育学研究科 社会科教育専攻 修士
1976/04 ~ 1982/03 横浜国立大学 教育学部 教員養成課程社会専攻
所属学会
1988/10 日本港湾経済学会
1992/05 日本都市学会
1995/05 ~ 2008/03 日本観光学会
1997/04 ~ 2013/03 日本国際観光学会
2001/04 ~ 2021/03 日本ホスピタリティ・マネジメント学会
全て表示する(7件)
2004/05 日本観光研究学会
2012/07 観光学術学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 観光学
研究キーワード
*
学会等での委員歴
1998/04 ~ 2002/03 日本港湾経済学会 評議員
2002/04 ~ 2016/03 日本港湾経済学会 理事、年報編集委員会委員
2005/04 ~ 2009/03 日本国際観光学会 理事
2011/04 ~ 2013/03 日本ホスピタリティ・マネジメント学会 理事、関西支部長
2012/07 ~ 2017/06 観光学術学会 理事
全て表示する(9件)
2020/07 観光学術学会 評議員
日本都市学会 なし
日本観光研究学会 なし
日本観光学会 なし
表示を折りたたむ
受賞
2016/07 観光学術学会 観光学術学会、2016年度 教育・啓蒙著作賞
著書
『都市と文化のメディア論 ――情報化するコンテンツ/ツーリズム/トランスナショナルコミュニケーション』 共編者(共編著者) 2024/03
『移動時代のツーリズム ――動きゆく観光学』 分担執筆 2023/11
『観光が世界をつくる ――メディア・身体・リアリティの観光社会学』 分担執筆 2023/07
『フィールドワークの現代思想 ――パンデミック以後のフィールドワーカーのために』 遠藤英樹、石野隆美、東賢太朗、市野澤潤平、橋本和也、寺岡伸悟、神田孝治、藤巻正己、須藤廣、山本理佳、安田慎、堀野正人、渡部瑞希、松本健太郎 分担執筆 ナカニシヤ出版 2022/04
『よくわかる観光コミュニケーション論』 分担執筆 ミネルヴァ書房 2022/02
全て表示する(38件)
(書評) 遠藤英樹、橋本和也、神田孝治編著『ワードマップ 現代観光学――ツーリズムから「いま」が見える』 新曜社、 2019 年、『立命館 アジア・日本研究 学術年報』第2号所収 単著 2021/07
『アーバンカルチャーズ ――誘惑する都市文化、記憶する都市文化』 共著者 : 岡井崇之、ケイン樹里安、<U>堀野正人</U>、工藤雅人、渡辺拓也、木本玲一、窪田暁、山田創平、熊田陽子、堀口剛、藤田真文、松岡慧祐、西尾美也、金セッピョル、上水流久彦 分担執筆 晃洋書房 2019/07
『人をつなげる観光戦略 ――人づくり・地域づくりの理論と実践』 共著者 : 橋本和也、遠藤英樹、<U>堀野正人</U>、金武創、森正美、片山明久、滋野浩毅、山田香織 分担執筆 ナカニシヤ出版 2019/04
(事典)『観光の事典』 白坂蕃・稲垣勉・小沢健市・古賀学・山下晋司編 分担執筆 朝倉書店 2019/04
(翻訳) ジョン・アーリ著『オフショア化する世界 ――人・モノ・金が逃げ込む「闇の空間」とは何か?』(John Urry, 2014,<I>Offshoring</I>,Polity Press) 共訳者 : 須藤廣、高岡文章、藤岡伸明、権赫麟、鈴木涼太郎、<U>堀野正人</U>、岡井嵩之、加藤政洋、濱野健、神田孝治、遠藤英樹 共訳 明石書店 2018/09
(翻訳) アンソニー・エリオット、ジョン・アーリ著『モバイル・ライブズ――「移動」が社会を変える』ミネルヴァ書房 (Anthony Elliott and John Urry,2010, <I>Mobile Lives</I> ,Routledge) 共訳者 : 遠藤英樹、<U>堀野正人</U>、寺岡伸悟、神田孝治、鈴木涼太郎、高岡文章、山口誠、須藤廣 共訳 ミネルヴァ書房 2016/11
『空間とメディア ――場所の記憶・移動・リアリティ』 共著者 : 遠藤英樹、<U>堀野正人</U>、河田学、松本健太郎、土佐秀里、小西卓三、神田孝治、大塚泰造、塙幸枝、池田理知子、山口誠、寺岡伸悟、江藤茂博 分担執筆 ナカニシヤ出版 2015/06
『観光メディア論』 共著者 : <U>堀野正人</U>、山口誠、神田孝治、大野哲也、滝波彰弘、前田至剛、富田英典、松本貴文、永井純一、中塚明子、岡本健、寺岡伸悟、片上敏喜、濱野健、須藤廣、遠藤英樹 共編者(共編著者) ナカニシヤ出版 2014/05
『観光学ガイドブック』 共著者: 大橋昭一、橋本和也、遠藤英樹、神田孝治、井出明、大城直樹、川森博司、高媛、鈴木涼太郎、須藤廣、須永和博、砂本文彦、千住一、高岡文章、橘セツ、近森高明、寺岡伸悟、中谷哲弥、藤巻正己、<U>堀野正人</U>、森正人、山口誠、山中弘、吉田道代、他9名 分担執筆 ナカニシヤ出版 2014/04
『新修 神戸市史 産業経済編 総論』 共著者 : 戸田清子、加藤慶一郎、神木哲男、草野正裕、<U>堀野正人</U>、都築晶 分担執筆 神戸市 2014/03
『ホスピタリティ入門』 共著者 : 神田孝治、吉田道代、竹中宏子、森正人、北川眞也、吉田容子、阿部亮吾、岡本健、<U>堀野正人</U>、藤田武弘、大森信治郎、加藤久美、森川長俊、梶明彦、阿部桂子、長井鞠子、青木義英、田中靖、永田順子、西田俊子、眞中秀幸、菊野隆明、中島健一 分担執筆 新曜社 2013/04
(翻訳) D.マキァーネル著、『ザ・ツーリスト――高度近代社会の構造分析』学文社(Dean MacCannell,1999,<I>The Tourist,: A New Theory of the Leisure Class,</I>University of California Press) 共訳者 安村克己、須藤廣、高橋雄一郎、<U>堀野正人</U>、遠藤英樹、寺岡伸悟 共訳 学文社 2012/08
(事典)『海と空の港大事典』 日本港湾経済学会編 分担執筆 成山堂 2011/09
『よくわかる観光社会学』 共著者 : 市野澤潤平、井野瀬久美恵、遠藤英樹、神田孝治、工藤保則、敷田麻美、鈴木涼太郎、須藤廣、須永和博、関戸明子、高岡文章、高橋雄一郎、滝波章弘、多田治、近森高明、辻泉、寺岡伸悟、橋本和也、<U>堀野正人</U>、南田勝也、安村克己、山口誠、他21名 共編者(共編著者) ミネルヴァ書房 2011/04
『観光社会学のアクチュアリティ』 共著者 : 須藤廣、遠藤英樹、多田治、<U>堀野正人</U>、高橋雄一郎、安村克己、中谷哲弥、高岡文章、鈴木涼太郎、須永和博、千住一 共編者(共編著者) 晃洋書房 2010/11
『観光の空間 ――視点とアプローチ』 共著者 : 神田孝治、関戸明子、斎藤枝里子、飯塚隆藤、加藤めぐみ、森正人、妙木忍、横山智、森本泉、呉羽正昭、金玉実、佐藤大祐、金子直樹、岡本健、滝波章弘、橘セツ、遠藤英樹、藤木庸介、才津祐美子、大城直樹、フンク・カロリン、荒山正彦、<U>堀野正人</U>、松村嘉久 分担執筆 ナカニシヤ出版 2009/10
(事典)『観光学大事典』 香川眞編、日本国際観光学会監修 共著 木楽舎 2007/11
(翻訳) E.M.ブルーナー著『観光と文化 ――旅の民族誌』 (Edward M.Bruner, 2005,<I>Culture on Tour : Ethnographies of Travel</I> , University of Chicago Press) 共訳者 : 安村克己、遠藤英樹、<U>堀野正人</U>、寺岡伸悟、高岡文章、鈴木涼太郎 共訳 学文社 2007/05
『観光社会文化論講義』 共著者 : 安村克己、遠藤英樹、高岡文章、鈴木涼太郎、寺岡伸悟、千住一、須永和博、敷田麻実、安福恵美子、中谷哲弥、山下隆、<U>堀野正人</U>、曽山毅、幸田真理子、片上敏喜、大井達雄、須藤廣 分担執筆 くんぷる 2006/03
『地域創造への招待』 共著者 : 神木哲男、伊藤忠道、遠藤英樹、戸田清子、中谷哲弥、堀田新五郎、西田正憲、南眞二、村田武一郎、<U>堀野正人</U>、小松原尚、吉田方矩、安村克己、新谷多枝、坂西明子、新納克広、麻生憲一、大谷和、上野紘、横田真一 共著 晃洋書房 2005/03
『経済社会と港湾』 共著者 : 小林照夫、澤喜司郎、寺田英子、柳沢旭、香川正俊、松尾俊彦、佐々田博教、山田知子、三村眞人、<U>堀野正人</U>、吉澤清、上羽博人、李美永 分担執筆 パールロード 2004/05
『「観光のまなざし」の転回 ――越境する観光学』 共著者 : 安村克己、西田正憲、川島智生、神田孝治、遠藤英樹、大橋健一、<U>堀野正人</U>、千住一、山口隆子、安福恵美子、中谷哲弥、芹澤知広、須藤廣 共編者(共編著者) 春風社 2004/05
『集客戦略と港湾』 共著者 : 山上徹、大澤保次、中村眞幸、岩田秀雄、杉浦和彦、佐藤成美、中島泰雄、<U>堀野正人</U>、雨宮洋司、宮井久男、安原建允、遠藤幸子、清野馨、三ツ木丈浩 共編者(共編著者) パールロード 2004/01
(事典)『地域創造へのアプローチ』 「地域創造へのアプローチ」編集委員会研究会編 分担執筆 IBCコーポレーション 2003/07
『現代観光へのアプローチ』(再掲) 共著者 : 工藤泰子、河野健男、大浜慶和、菊池均、上田恵美子、<U>堀野正人</U>、小林照夫、山上徹、三ツ木丈浩、劉明、吉岡秀輝、杉田由紀子、吉原敬典、遠藤英樹、安村克己 共編者(共編著者) 白桃書房 2003/06
『交通と文化の史的融合』 共著者 : 小林照夫、山上徹、矢嶋道文、<U>堀野正人</U>、三村眞人、香川正俊、入谷貴夫、澤喜司郎、佐々田博教、山本興治、三澤勝己、伊藤晢、桐谷佳裕 分担執筆 八千代出版 2002/12
『おこしやすの観光戦略』 共著者 : 河野健男、三ツ木丈浩、山上徹、西口光博、芦田友秀、吉田和男、小林照夫、工藤泰子、西村公夫、土居靖範、中川理、塚本珪一、<U>堀野正人</U>、岡田豊一、生田裕巳 分担執筆 法律文化社 2001/07
『現代日本経済と港湾』 共著者 : 入谷貴夫、上羽博人、香川正俊、小林照夫、澤喜司郎、<U>堀野正人</U>、松尾俊彦、吉岡秀輝、吉澤清、吉田昭二 分担執筆 成山堂書店 2001/04
(事典)『地域創造用語事典』 奈良県立大学地域創造研究会編 共著 沿岸域環境研究所 2001/04
(事典)『ホスピタリティ・観光事典』 山上徹・<U>堀野正人</U>編著 共編者(共編著者) 白桃書房 2001/03
『国際観光マーケティング』 共著者 : 山上徹、<U>堀野正人</U> 共著 白桃書房 1997/04
(事典)『港湾産業事典』 北見俊郎・喜多村昌次郎・小林照夫・原田龍次郎・藤本一郎・山上徹編 分担執筆 成山堂書店 1993/07
『港・ウォーターフロントの研究』 共著者 : 小林照夫、吉岡秀輝、<U>堀野正人</U>、市来清成、大浜慶和、田中省三、坂井吉良、本田重美、渡邊啓文、田中利光、日比野光伸、遠藤幸子、香川正俊、金洪基、長尾義三、藤井敬宏、北条慶智、山上徹、土井正幸、千須和富士夫、金在河、和泉雄三、木村武彦、神代方雅 分担執筆 成山堂書店 1991/10
表示を折りたたむ
論文
「観光まちづくりの変遷に関する一考察 ――人材育成とかかわらせて」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2016/11
「都市の演出空間の変容 ――メディアとしての空間を中心に」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2015/01
「記号としての観光対象(アトラクション) ――D.マキァーネルの所説に照らして」 単著 『観光学評論』 2014/03
「記号としての観光対象(アトラクション)に関する一考察 [2]」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2014/02
「記号としての観光対象(アトラクション)に関する一考察 [1]」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2014/01
全て表示する(30件)
「観光イベントとしての博覧会 ――ポートピア’81を事例として」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2012/02
「アートの観光の展開について」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2011/03
「都市における観光とまちづくり ――奈良町の観光空間をめぐって」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2010/12
「観光の都市空間の創出と解読」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2010/03
「観光の空間的記号としての“港横浜”」 単著 『関東都市学会年報』 2010/03
「都市における演出空間と観光」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2007/03
「都市観光の概念に関する一考察 ――観光対象となる都市をめぐって」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2006/03
「「港」の記号と観光の都市空間 ――神戸における「港」の記号をめぐって」 単著 『日本港湾経済学会年報』 2006/03
「都市内港部の空間における観光対象化の諸相」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2005/03
「『港町横浜』のイメージと観光の都市空間」 単著 『アジア遊学』 2003/05
「イメージとしての『港町横浜』と観光」 単著 『日本港湾経済学会年報』 2002/03
「奈良の観光資源に関する一考察」 単著 『奈良県立商科大学 研究季報』 2000/07
「港湾都市における観光地化の過程について」 単著 『奈良県立商科大学 研究季報』 1999/12
「産業資源としての観光資源」 単著 『奈良県立商科大学 研究季報』 1999/10
「家族の観光の成立過程に関する一考察 ――幼児・児童のいる家族を中心に」 単著 『奈良県立商科大学 研究季報』 1999/08
「訪日外国人の観光目的地としての都市」 単著 『奈良県立商科大学 研究季報』 1999/03
「ウォーターフロントにおける観光資源の開発 ――東京臨海副都心を事例として」 単著 『日本港湾経済学会年報』 1998/03
「都市沿岸域における観光と文化的資源」 単著 『日本沿岸域学会調査研究報告書』 1997/05
「プレース・マーケティングと環境――観光地を中心として」 単著 『商学論叢』 1996/05
「近年の企業福祉の動向について――住宅と余暇関連施設の企業規模間格差を中心に」 単著 『港湾労働経済研究所年報』 1994/11
「港における福利厚生施設の現状と課題 ――5大港の福利厚生施設を中心に」 単著 『日本港湾経済学会年報』 1993/10
「港湾都市の概念について ――経済的側面を中心に」 単著 『港湾労働経済研究所年報』 1993/03
「港における市民の親水空間 ――港都横浜の変容に則して」 単著 『港湾労働経済研究所年報』 1992/09
「大正・昭和初期の横浜港と鉄道 ――港都の貨物流動の推移」 単著 『日本港湾経済学会年報』 1992/09
「横浜港と市民生活 ――横浜港の物流機能と市民の消費生活との関連で」 単著 『日本港湾経済学会年報』 1991/10
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
(研究ノート)「観光における「真面目」と「遊び」[Ⅱ]」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2017/03
(調査研究報告書)『観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論構築』 共著者 : <U>堀野正人</U>、遠藤英樹、金武創、山田香織、片山明久、滋野浩毅、森正美、橋本和也 その他(発表学会等) 2013~2016年度、科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)、基盤研究C、研究成果最終報告書 2017/02
(調査研究報告書)「金沢市における学生のまちづくりに関する調査報告」 共著者:<U>堀野正人</U>、戸田清子、野高宏之、岡井崇、岡本健 共著 『奈良県立大学 研究季報』 2015/11
(調査研究報告書)「横浜における近代化遺産の保存と活用に関する調査報告」 共著者 : <U>堀野正人</U>、戸田清子、岡本健 共著 『奈良県立大学 研究季報』 2014/11
(覚書)「港湾都市神戸の史的展開に関する覚書[4]」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2013/09
全て表示する(15件)
(覚書)「港湾都市神戸の史的展開に関する覚書[3]」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2013/03
(研究ノート)「都市観光地神戸の変遷に関する予備的考察 ――各エリアの演出空間の形成過程を中心に」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2013/02
(覚書)「港湾都市神戸の史的展開に関する覚書[2]」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2012/12
(覚書)「港湾都市神戸の史的展開に関する覚書[1]」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2012/09
(研究ノート)「観光における「真面目」と「遊び」[Ⅰ]」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2011/11
(調査研究報告書)『京都・奈良・神戸・大阪を事例とした「観光空間」の表象をめぐる考察』 共著者 : 遠藤英樹、<U>堀野正人</U>、中谷哲弥、江藤茂博、芹沢知宏 共著 2004~2006年度、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究C、研究成果報告書 2007/03
(研究ノート)「観光対象化される都市の近代化遺産 ――神戸の北野異人館を事例として」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2006/10
(研究ノート)「観光における横浜のイメージに関する一考察」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2002/02
(書評)「香川正俊著『第3セクター鉄道』熊本学園大学産業経営研究所」 単著 『奈良県立大学 研究季報』 2001/08
(書評)「田尻宗昭編『提言 東京湾の保全と再生』日本評論社、1988年9月」 単著 『日本港湾経済学会年報』 1990/10
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「文化遺産/観光対象としての北野異人館 ――交錯する二つの文脈」 神戸外国人居留地研究会、奈良県立大学都市文化コモンズ合同研究会 2017/03/17
「観光まちづくりの人材育成に関する観光研究上の視座」 観光まちづくり人材育成研究会(科研、基盤研究C) 2015/12/20
講演テーマ「横浜の港湾空間における観光 ――イメージの港町を読み解く」 横浜みなと博物館・企画展「愛すべき海辺の観光の今昔」記念講演 2015/11/01
講演テーマ「ミュージアムはどこへ向かっていくのか」 2014年度 奈良県立大学公開講座 2014/11/13
「記号としての観光対象」 観光学術学会第2回大会(シンポジウム共通論題発表) 2013/07/07
全て表示する(46件)
(シンポジウム等) シンポジウムパネリスト、テーマ「観光とメディア」 観光学術学会第2回大会シンポジウム 2013/07/07
「現代におけるアートの観光ついて」 日本ホスピタリティ・マネジメント学会第21回全国大会 2012/08/05
「アートの観光の展開について」 日本ホスピタリティ・マネジメント学会関西部会 2011/06/18
(シンポジウム等) シンポジウムパネリスト、テーマ「遠藤英樹・堀野正人編著『観光社会学のアクチュアリティ』出版記念シンポジウム」 日本観光研究学会研究分科会主催 2011/01/22
(シンポジウム等) シンポジウムパネリスト、テーマ「バブル崩壊以降の臨海開発の変遷 ――港湾利用の変遷と観光都市の創造」 関東都市学会2009年度秋季大会シンポジウム 2009/10/31
(シンポジウム等) シンポジウムコーディネーター、テーマ「ならまち・わがまち・古都のまち」 NPO奈良フィルムコミッション主催 2009/10/11 NPO奈良フィルムコミッション
「“港横浜”の空間的記号と観光」 神戸外国人居留地研究会 2009/07/25
(シンポジウム等) シンポジウムパネリスト、テーマ「フィールドワーク教育と観光学」 立教大学大学院観光学研究科大学院教育改革推進委員会主催、日本文化人類学会関東地区研究懇談会後援 2008/11/24 立教大学大学院観光学研究科大学院教育改革推進委員会主催、日本文化人類学会関東地区研究懇談会後援
「観光の演出空間の解読をめぐって――メディアの提示する文脈との関わりを中心に」 日本ホスピタリティ・マネジメント学会関西部会 2007/09/22
「都市における観光の演出空間 ―“みなと神戸”を中心に―」 Tourism Studies研究会 2007/07/29
講義テーマ「ディズニーランドの魅力を考える」 2007年度 まほろば創生・なら教育特区、西の京高等学校地域創生コース講義 2007/06/26
「神戸における「港」の記号と都市観光」 観光と社会・文化の研究会第1回研究発表会 2005/10/29
「都市観光の概念的枠組みについて」 日本国際観光学会第6回全国大会 2005/10/09
(シンポジウム等) シンポジウムコーディネーター、テーマ「まちづくりから生まれる観光の魅力」 財)アジア太平洋観光交流センター主催、奈良観光交流促進シンポジウム 2005/10/05 財)アジア太平洋観光交流センター
「「港」の記号と観光の都市空間」 日本港湾経済学会第44回全国大会 2005/09/07
「港湾都市の観光対象化における現代的特徴」 日本港湾経済学会関東部会 2005/04/23
講演テーマ「現代の観光とまちづくり」 大和さくらい万葉まつり実行委員会主催、シンポジウムin2004「観光まちづくりと大和さくらい万葉まつり」基調講演 2004/11/13
(シンポジウム等) 公開講座コーディネーター、テーマ「観光まちづくりと大和さくらい万葉まつり」 大和さくらい万葉まつり実行委員会主催、シンポジウムin2004 「観光まちづくりと大和さくらい万葉まつり」 2004/11/13 大和さくらい万葉まつり実行委員会
講義テーマ「テーマパークの魅力」 2004年度 まほろば創生・なら教育特区、西の京高等学校地域創生コース講義 2004/07/22
講演テーマ「観光におけるイメージと演出」 2003年度 奈良県立大学地域貢献型キャンパス(地域創造に関する公開講座「地域と観光を考える」) 2004/01/31
(シンポジウム等) コーディネーター、テーマ「観光と町並み」 第26回全国町並みゼミ、かしはら今井大会、分科会 2003/09/20
講義テーマ「奈良の観光力と連携」 大学コンソーシアム京都、コーディネイト科目「京都の観光力と連携」(京都商工会議所寄付講座) 2003/09/13
講演テーマ「日本国内の観光対象」 奈良県国際交流事業、ウズベキスタン地域観光振興研修 2003/02/05
講義テーマ「京都観光とコンベンション」 大学コンソーシアム京都、コーディネイト科目「おこしやすの観光学」(京都商工会議所寄付講座) 2001/10/27
「イメージとしての『港町横浜』と観光」 日本港湾経済学会第40回全国大会(共通論題) 2001/10/12
(シンポジウム等) シンポジウムパネリスト、テーマ「横浜と港湾文化」 日本港湾経済学会第36回全国大会(共通論題) 2001/10/12
「奈良の観光資源の特性に関する一考察」 日本国際観光学会第1回全国大会 2001/01/28
講義テーマ「古都文化と観光」 大学コンソーシアム京都、コーディネイト科目「京都文化と観光」(京都商工会議所寄付講座) 2000/11/25
講演テーマ「観光資源の魅力を考える」 1999年度奈良県立商科大学公開講座 1999/11/13
「観光資源概念の再検討」 奈良県立商科大学研究会例会 1998/07/10
「ウォーターフロントにおける観光開発の方向性」 日本港湾経済学会第36回全国大会 1997/10/31
「国際コンベンションと都市観光」 日本国際観光学会第43回例会 1997/07/22
「都市ウォーターフロントの観光資源」 日本観光学会第75回全国大会 1997/06/15
「都市沿岸域における観光資源の開発」 日本大学親水空間研究会 1996/11/30
「マーケティングと環境問題について――エコ・ポートを事例として」 日本港湾経済学会関東部会 1995/07/01
「港湾都市についての一考察 ――概念規定をめぐって」 日本港湾経済学会第33回全国大会 1994/10/20
「港における福利厚生施設の現状と課題」 日本港湾経済学会第32回全国大会 1993/10/21
「5大港の福利厚生施設について」 日本港湾経済学会関東部会 1993/05/08
「大正・昭和初期の横浜港と鉄道」 日本港湾経済学会第31回全国大会 1992/10/31
「横浜港と市民生活」 日本港湾経済学会第30回全国大会 1991/10/26
「東京湾臨海部開発の背景と問題」 日本港湾経済学会関東部会 1989/05/13
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
2016/12 奈良市観光協会ウェブサイト構築業務事業者選定審査委員会委員
2010/11 天理市都市再生整備計画事業事後評価委員会委員長
2011/03 ~ 2014/03 新修神戸市史編集委員会、産業経済編「総論」巻編集委員
2013/01 ~ 2013/09 桜井記紀万葉プロジェクト企画アドバイザー会議委員
2010/08 ~ 2012/03 桜井市観光基本計画策定検討委員会委員長
全て表示する(15件)
2011/04 ~ 2011/08 奈良市観光協会職員任用試験委員
2010/08 ~ 2011/03 天理市観光ビジョン策定検討委員会委員長
2008/09 ~ 2009/09 奈良市観光交流推進計画検討委員会委員長
2004/06 ~ 2008/10 奈良県教育委員会、県立高等学校教育課程弾力化推進サポート委員会委員
2006/03 ~ 2008/02 奈良市地域ブランド向上3ヶ年計画策定委員会委員長
2004/07 ~ 2004/12 奈良コンベンションビューロー、コンベンション誘致専門委員会委員長
2003/07 ~ 2003/10 奈良県商工労働部、なら産業活性化懇談会委員
2001/12 ~ 2002/09 奈良県企画部、紀伊山地の霊場と参詣道ガイドブック、編集委員会委員
2001/03 ~ 2001/12 山城青年会議所25周年記念事業、創作かるた「やましろ物語」選考委員会委員
2000/12 ~ 2001/02 大和さくらい万葉まつり(奈良県桜井市)、企画立案者会議委員
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
「京都・奈良・神戸・大阪を事例とした『観光空間』の表象をめぐる考察」 2004/04 ~ 2007/03
「観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論の構築」 2013/04 ~ 2017/03
「地域における観光人材戦略の構築と理論化」 2018/04 ~ 2022/03
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他