Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Sotome Tadashi
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
2005/03/The University of Tokyo
2002/04/~/2004/03/The University of Tokyo
1997/04/~/2002/03/The University of Tokyo
1994/04/~/1997/03/The University of Tokyo
1990/04/~/1994/03/The University of Tokyo
Show All(6 Line)
1988/04/The University of Tokyo
Collapse The View
Academic Society and Social Activity
1994/04 東京大学国語国文学会
1994/04 東京大学中世文学研究会
1994/10 和歌文学会
1997/05 中古文学会
1997/06 中世文学会
Show All(9 Line)
1998/05 全国大学国語国文学会
2015/04 西行学会
2020/Association for Early Japanese Literature
2009 三国志学会
Collapse The View
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
2001/02 日本文学協会
2008/11 ~ 2012/10 和歌文学会 例会委員
2010/11 ~ 2014/10 和歌文学会 常任委員・広報委員
2011/01 ~ 2014/10 全国大学国語国文学会 常任委員
2012/11 ~ 2014/10 和歌文学会 広報委員長
Show All(19 Line)
2014/12 ~ 2018/11 日本文学協会
2015/07 ~ 2019/06 全国大学国語国文学会 常任委員
2015/12 ~ 2018/11 日本文学協会
2017/01 ~ 2018/12 和歌文学会 例会副委員長
2019/01 和歌文学会 例会委員長
2019/04 西行学会 委員
2019/07 全国大学国語国文学会 代表委員
2021/01 ~ 2023/12 和歌文学会 例会副委員長
2021/04 ~ 2023/03 西行学会 常任委員
2021/04 ~ 2023/03 西行学会 代表
2021/07 中世文学会 委員
東京大学国語国文学会 評議員
東京大学中世文学研究会 なし
中古文学会 なし
Collapse The View
Reward
 
Bibliography
16巻/Co-author/2024/05
恋する人文学 共著者:多田一臣・山崎正伸・小山聡子・磯水絵・白井雅彦・稲田篤信・中川桂・増田裕美子・五井信・瀧田浩・荒井裕樹・谷口貢・山口直孝・松本健太郎・江藤茂博・塩田今日子・渡邊了好・森野崇・林謙太郎・改田明子・中所宣夫・大藏吉次郎 共著 翰林書房 2016/03
『和歌文学大辞典』編集委員会編、古典ライブラリー和歌文学大辞典 共著 2014/12
久保田淳・長島弘明編、名歌名句大辞典 共著 明治書院 2012/07
藤原定家論 単著 笠間書院 2011/02
Show All(8 Line)
黄金の言葉 針原孝之、山崎正伸、土佐秀里との共編 共著 勉誠出版 2010/01
慈円難波百首全釈 共著者:岡崎真紀子、木下華子、五月女肇志、平野多恵、山本章博、吉野朋美、渡部泰明 共著 風間書房 2009/03
俊頼述懐百首全釈 共編著者 木下華子、君嶋亜紀平野多恵、吉野朋美 共編者(共編著者) 風間書房刊 2003/10
Collapse The View
Academic Thesis
興福寺と和歌――殷富門院大輔詠三首について―― 単著 二松学舎大学学術叢書 興福寺に鳴り響いた音楽(磯水絵編) 2021/03
中古文学と漢学 単著 講座 近代日本と漢学 2019/12
『殷富門院大輔集』法文歌考 単著 二松學舍創立140周年記念論文集 2017/10
松帆の浦の風景 単著 鈴木健一編『浜辺の文学史』 2017/02
『明月記』における『論語』引用の意義 単著 『明月記研究』 2016/01
Show All(24 Line)
『宮河歌合』本文再考 単著 『西行学』 2015/08
藤原定家の『源氏物語』摂取 単著 『国語と国文学』 2014/08
王朝貴族と『論語』『文選』 単著 東アジア学術総合研究所共同研究プロジェクト シンポジウム報告 2013/11
『無名抄』「我与人」考 単著 磯水絵編『論集文学と音楽史』 2013/06
藤原定家と『源氏物語』――宇治十帖の摂取―― 単著 『文学・語学』 2012/11
『松浦宮物語』の万葉摂取 単著 針原孝之編『古代文学の創造と継承』 2011/01
『藤河百首』の表現 単著 創立130周年記念論文集 2008/03
『俊頼髄脳』の万葉歌―定家本をめぐって 小島孝之編 単著 『説話の界域』 2006/07
『藤河百首』の再検討 単著 『文学・語学』 2006/01
中世和歌表現史論──藤原定家を中心に 単著 博士学位論文 2005/09
『新勅撰集』の本文形成-『万葉集』・『散木奇歌集』・『殷富門院大輔集』の改作をめぐって 単著 『日本文学』 2005/06
『藤河百首』恋歌考-二つの本説を中心に 単著 『横浜美術短期大学教育・研究紀要』 2005/03
藤原定家『百人一首』自撰歌考-万葉摂取を中心に 単著 『国語と国文学』 2004/05
藤渡定家と『大和物語』―百六十九段・書きさしの物語の摂取をめぐって 単著 『中世文学』 2003/06
藤原俊成自讃歌考 単著 『国語と国文学』 2001/03
国立国会図書館蔵『明月記』 単著 『明月記研究』 2000/11
東京大学附属総合図書館蔵三十三冊本明月記研究 単著 『明月記研究』 1999/11
東京大学総合図書館蔵姉小路家旧蔵青洲文庫本『明月記』瞥見 単著 『明月記研究』 1998/11
藤原定家の方法―女歌の戦略 単著 修士論文 1996/12
Collapse The View
MISC
藤原定家 高野ムツオ・西澤美仁・花部英雄編 単著 教科書に出てくる歌人・俳人事典 2022/12
長島弘明校注『雨月物語』、長島弘明編『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』 単著 二松学舎大学人文論叢 2022/03
『新古今和歌集』 千葉一幹、西川貴子、松田浩、中丸貴史 単著 『日本文学の見取り図』 2022/02
〈紹介〉磯水絵・小井土守敏・小山聡子著『武士が活躍しはじめた、その頃のお話。』 単著 『人文論叢』 2017/10
シンポジウム「西行と長明」報告 単著 『西行学』 2017/08
Show All(70 Line)
編集報告【中世部門】 単著 『日本文学』 2017/02
多様な歌人・作品研究の深化と他分野との連携 単著 『文学・語学』(全国大学国語国文学会学会誌) 2016/08
〈紹介〉二松學舍大学国文学科編『恋する人文学 知をひらく22の扉』 単著 『人文論叢』 2016/03
新刊紹介『万葉集と日本人』 単著 2015/01
新刊紹介 久保田淳・吉野朋美校注『西行全歌集』 単著 『西行学』 2014/12
浙江工商大学での集中講義 単著 季報 2014/11
磯水絵・小山聡子編『源平の時代を視る―二松學舍大学附属図書館所蔵奈良絵本『保元物語』『平治物語』を中心に―』 単著 『人文論叢』 2014/10
東京文学散歩 共著 2014/03
アニメの街・田無 単著 二松學舍国文学科編『東京 文学散歩』 2014/03
長明と藤原定家 磯水絵編 単著 『今日は一日方丈記』 2013/10
神奈川文学散歩 共著 2013/03
元箱根を歩く 単著 二松學舍国文学科編『神奈川 文学散歩』 2013/03
第1部 やまとうた その他(発表学会等) Mook 入門 心に残る日本語 2012/10
恋愛歌とは? 単著 Mook 入門 心に残る日本語 2012/10
江藤茂博・小嶋知善・内藤寿子・山本幸正著『大学生のための文学レッスン 近代編』 単著 『人文論叢』 2011/10
誰の動作?誰の気持ち?―古典和歌の解釈のゆれ― 単著 2011/08
昨日の秋 単著 和歌文学大系月報 2011/05
進路を決めた一言 単著 『學』 2011/01
若き西行を動かしたもの 単著 二松學舍国文学科編『奈良・京都 文学散歩』 2010/10
奈良・京都文学散歩 共著 2010/10
『伊勢物語』と奈良 単著 二松學舍国文学科編『奈良・京都 文学散歩』 2010/10
日本名歌・名句大事典 共著 2010/03
撰歌の苦心 単著 『勉誠通信』 2009/12
平成19年国語国文学会の動向 単著 『文学・語学』 2009/07
中世韻文注釈書刊行の意義 単著 文学・語学 2009/07
改訂増補『明月記』音楽記事年表 単著 『雅楽・声明資料集』 2008/03
宮内庁書陵部蔵『教訓抄』翻刻 共著 『雅楽・声明資料集』 2008/03
国書刊行会本『明月記』音楽記事年表新訂増補 単著 『雅楽・声明資料集』 2008/03
『教訓抄』解釈ノート(序) 単著 『雅楽・声明資料集』 2008/03
『明月記』研究文献リスト(11) 単著 『明月記研究』11号 2007/12
江戸城主・太田道灌 単著 『二松學舍大学が案内する東京都市文学散歩』 2007/10
先行表現摂取と本文改作に注目して(私の研究) 単著 『人文論叢』 2007/10
先行表現摂取と本文改作に注目して(私の研究) 単著 人文論叢 2007/10
二松学舎大学が案内する東京都市文学散歩 共著 2007/10
図書館・美術館・博物館・文庫案内 単著 『国文学解釈と教材の研究』 2007/08
『福富草紙』(下巻)注釈 原由来恵、小山聡子共著 共著 『古代中世文学論考』 2007/05
曼殊院蔵『教訓抄』翻刻 共著 『雅楽・声明資料集』 2007/03
宮内庁書陵部蔵『教訓抄』翻刻 共著 『雅楽・声明資料集』 2007/03
『福富草紙』(上巻)注釈 原由来恵、小山聡子共著 共著 『東アジア学術総合研究所集刊』 2007/03
『福富草紙』の注釈から見えてきたもの 原由来恵、小山聡子共著 共著 公開ワークショップ「絵巻物研究の可能性」 2007/03
『明月記』音楽記事年表 単著 『雅楽・声明資料集』 2007/03
『岩波古典文学辞典』 久保田淳編 共著 2007/02
定家年譜 家永香織、吉野朋美と共編 共著 明月記研究必携 2006/11
矢羽勝幸著『小林一茶(日本の作家100人)』 単著 『人文論叢』 2006/10
慈円を中心とする文化圏―『平家物語』と仏教の背景 単著 『平家物語を歩く』 林望・松尾葦江編 2004/11
『全訳 全解古語辞典』 共著 鈴木日出男・山口堯二編 2004/10
『明月記』(建暦元年十一月・十二月)を読む 共著 『明月記研究』 2003/12
『明月記』研究文献リスト(8) 単著 『明月記研究』 2003/12
悲しき御幸、空しき舟 単著 和歌文学大系『山家集・聞書集・残集』月報 2003/07
『古典文学植物誌』 共著 『国文学』 2002/02
国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる古今和歌集奥書集成(3) 浅田徹 共著 『調査研究報告(国文学研究資料館)』 2001/11
『明月記』(寛喜二年七月)を読む 共著 『明月記研究』 2001/11
『明月記』(治承四五年)を読む 共著 『明月記研究』 2000/11
『明月記』研究文献リスト(5) 単著 『明月記研究』 2000/11
歌枕国別参考文献一覧 共著者 石澤一志 森井信子 山本章博 共著 『歌われた風景』渡部泰明・川村晃生編 2000/10
『東京大学国文学研究室所蔵古典籍目録』 共著 日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業『マルチメディア通信システムにおける他国語処理の研究』 2000/06
『建仁元年仙洞五十首』恋歌考―寄物題の表現性 単著 和歌文学会例会 2000/06
『日本古典文学におけるモチーフインデックス化とその索引データベース化の研究』 共著 平成9年度~11年度科学研究費補助金研究報告書(代表 小島孝之) 2000/03
『三省堂詳説古語辞典』 共著 秋山虔・渡辺実編 2000/01
『明月記』研究文献リスト(4) 単著 『明月記研究』 1999/11
名歌古筆集成1「春」 共著 1999/01
『明月記』(嘉禄三年閏三月)を読む 共著 『明月記研究』 1998/11
『明月記』研究文献リスト(3) 単著 『明月記研究』 1998/11
『明月記』研究文献リスト(2) 単著 『明月記研究』 1997/11
『明月記』研究文献リスト(1) 単著 『明月記研究』 1996/11
Collapse The View
Conference
仏にならぬ身の嬉しさ――『殷富門院大輔集』方便品十首詠最終歌の解釈 五月女 肇志 全国大学国語国文学会冬季大会第126回令和4年度冬季大会 2022/12/04 全国大学国語国文学会
藤原定家『百人一首』自撰歌続考 五月女 肇志 和歌文学会11月例会 2022/11/12
式子の男歌、定家の女歌―――『百人一首』の恋 小山市立中央公民館後期講座 教養大学 『百人一首』の魅力~ことばを紡ぐ歌人たち~ 2019/11/24 小山市立中央公民館
主語を探せ―――紅葉を踏み分けたのは? 小山市立中央公民館後期講座 教養大学 『百人一首』の魅力~ことばを紡ぐ歌人たち~ 2019/11/10 小山市立中央公民館
万葉歌人と『百人一首』 小山市立中央公民館後期講座 教養大学 『百人一首』の魅力~ことばを紡ぐ歌人たち~ 2019/10/27 小山市立中央公民館
Show All(33 Line)
『百人一首』の誕生――撰者・藤原定家の苦心 小山私立中央公民館後期講座 教養大学 『百人一首の魅力』~ことばを紡ぐ歌人たち 2019/10/20 小山市立中央公民館
応永年間の今川了俊 「応永・永享期文化論―「北山文化」「東山文化」という大衆的歴史観のはざまで―」9月公開研究会「足利義持とその時代―政治史・文化史・文学史」 2019/09/28 国際日本文化研究センター
「野辺の秋風」考――藤原俊成自讃歌再説 日本文学協会第39回研究発表大会 2019/07/07 日本文学協会
『松浦宮物語』と『万葉集』 和歌文学会例会 2019/05/18 和歌文学会
『御裳濯河歌合』『宮河歌合』無刊記板本考 和歌文学会例会 2018/11/17 和歌文学会
和泉式部の漢籍摂取 古代文学研究会口頭発表 2017/08/05
藤原定家詠「春の夜の夢の浮橋」考――「途絶え」が表すもの―― 日本文学協会第36回研究発表大会 2016/06/26
藤原定家の『洞院摂政家百首』における物語摂取歌 和歌文学会例会 2015/12/19
『古今著聞集』と古記録 国際日本文化センター共同研究会「説話文学と歴史史料の間に」 2015/10
『明月記』における『論語』引用の意義 明月記研究会例会 2015/08
『宮河歌合』本文考―西行・定家は神話を共有したか― 第6回西行学会大会 2014/08/31
藤原定家の『源氏物語』摂取 東京大学中世文学研究会 2013/05
『藤河百首』再考 和歌文学会例会 2013/05
長明と藤原定家 今日は一日方丈記 第2部 2012/12
漢文講座特別講演 本学漢文教育特別プログラム 2012/09
漢文講座特別講演 本学漢文教育特別プログラム 2011/09
定家本『俊頼髄脳』の本文 東京大学中世文学研究会例会 2010/05
藤原定家の万葉摂取 中世文学会秋季大会 2008/10
『拾遺愚草』改作論――定家の表現観を探る 全国大学国語国文学会夏季大会 2007/06
『内裏名所百首』有注本をめぐって――注釈本文の生成と帝の歌の意識 人文学会大会 2007/06
中世歌人の万葉長歌摂取──源俊頼・藤原定家を中心に 人文学会大会 2006/11
『藤河百首』続考 東京大学中世文学研究会例会 2006/11
『藤河百首』の再検討―伝本・成立・享受 全国大学国語国文学会夏季大会 2005/06
『新勅撰和歌集』の本文形成 日本文学協会研究発表大会 2004/07
藤原定家と『大和物語』―百六十九段・書きさしの物語の本歌取を中心に 中世文学会春季大会 2002/05
撰歌のアナロジーー藤原定家百人一首自撰歌をめぐって 日本文学協会研究発表大会 2001/07
藤原定家の女歌-『千五百番歌合』の判詞をめぐって 和歌文学会例会 1998/05
藤原俊成自讃歌考 東京大学中世文学研究会春季例会 1997/05
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
 
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
 
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other