研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
牧角 悦子
氏名(カナ)
マキズミ エツコ
氏名(英語)
Makizumi Etsuko
所属
大学 文学部 国際日本中国学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000083544
researchmap機関
二松学舎大学
学歴・学位
京都大学 博士(文学)
1985/03 九州大学大学院 文学研究科 中国文学専攻
1984/03 九州大学大学院 文学研究科 中国文学専攻 修士
1981/03 九州大学 文学部 文学科中国文学専攻 学士
所属学会
東方学会
日本聞一多学会
日本中国学会
六朝学術学会
儒教学会
全て表示する(8件)
九州大学中国文学会
九州中国学会
三国志学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
2000/04 日本聞一多学会 代表理事
2008/04 六朝学術学会 評議員・理事
2017/04 三国志学会 副会長
2023/04 儒教学会 副会長
東方学会 地区委員
全て表示する(8件)
日本中国学会 監事
九州大学中国文学会 なし
九州中国学会 なし
表示を折りたたむ
受賞
 
著書
何劭と張華―ー暮春をめぐる贈答詩ーー 単訳 汲古書院 2023/09
大沼枕山の詠史詩について 『大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』 単著 汲古書院 2023/03
神話と詩――文学研究の方法論 単著 2022/03
『中国文化の統一性と多様性』雅言と「斟酌」ー-春秋期の詩の機能、意から義へ 単著 汲古書院 2022/03
近代ヨーロッパと中国学――レオンドロニーの漢籍コレクションを通して 単著 汲古書院 2021/03
全て表示する(47件)
尊厳と社会中国近代の尊厳概念――魯迅の小説を通して 加藤泰史・小島毅編 単著 法政大学出版 2020/03
中国学の成立 単著 戎光祥出版 2020/03
日本漢文学――その定義と概論 <U>牧角悦子</U>・町泉寿郎編 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2019/12
曹操と楽府(二)――「歌以言志」「歌以詠志」の意味するもの―― 三国志学会編 分担執筆 汲古書院 2019/09
ヤマタノオロチと九尾のキツネ――日中古代神話学序説 王小林・町泉寿郎編 分担執筆 汲古書院 2019/07
経学と文学――詩経研究を例として―― 単著 汲古書院 2019/06
近代日本における文学概念の導入と中国古典学 編者:江藤茂博 分担執筆 新典社 2019/03
経国と文章――漢魏六朝文学論―― 単著 汲古書院 2018/06
【花開】或是【花笑】――中日文化交流的一侧面 単著 中国社会科学院・日本東方学会 2018/05
夏目漱石の風流――明治人にとっての漢詩 分担執筆 翰林書院 2018/03
『論語の学校』時習編 共著者:江藤茂博・町泉寿郎 共著 研文社 2018/03
文学史という方法論 単著 汲古書院 2017/05
曹操の楽府 分担執筆 汲古書院 2016/09
文学史という方法論 分担執筆 2016/05
*「文」到「文学」的展開――古代変質的標誌――(中文) 単著 中国社会科学院歴史研究所・首都師範大学歴史学院編 2015/09
中国文学史における近代―古典再評価の意味と限界― 中国社会科学院歴史研究書・東方学会編。 分担執筆 汲古書院 2015/08
中国文学史における近代――古典再評価の意義と限界 単著 中国社会科学院歴史研究所・東方学会編 2015/08
*“文”到“文学”的展開―古代質変的標誌― 単著 中国社会科学院歴史研究所・首都師範大学歴史学院編 2015/08
中国学入門 :中国古典を学ぶための13章 二松學舍大学文学部中国文学科 編。 共著者:戸内俊介、小方伴子、野間文史、田中正樹、伊藤晋太郎、武永尚子、源川彦峰、髙澤浩一、福島一浩、町泉寿郎、高山節也、家井眞 共著 勉誠出版 2015/04
中国学入門 二松学舎大学中国文学科編 分担執筆 勉誠出版 2015/04
生きる力がわく「論語の授業」 江藤茂博編/著 共著者:,中根 公雄、久米 晋平、町 泉寿郎、高山 節也、鷲田 小彌太 共著 朝日新聞出版社 2013/11
生きる力がわく「論語の授業」 共著 朝日新聞出版社 2013/04
経国と文章―建安における文学の自覚(二)― 単著 2012/10
詩経・楚辞 単著 角川書店 2012/03
『文選』序文にみる六朝末の文学観 単著 東方学会 2011/09
曹植與楽府変転折点―圍繞「興」之表現和故事性ー 単著 中国社会科学院・東方学会・武漢大学編 2011/05
初唐时期诗人意识之形成-闻一多《四杰》为中心 単著 2011/05
詩経の文学性―聞一多の古代学を中心に― その他 汲古書院 2007/12
中国古代の祭祀と文学 単著 創文社 2006/10
漢詩紀行100選鑑賞ガイド 単著 日本通信教育連盟 2005/03
NHK漢詩紀行・鑑賞ガイド 100選 単著 ユーキャン 2004/03
詩人の軌跡―聞一多晩年の民主運動と文学観- 単著 創文社 2002/10
神々の時代―古代人の自然崇拝とその終焉― 単著 台湾学生書局 2001/12
列女伝―伝説になった女性たち- 単著 明治書院 2001/12
三島中洲の文について―明治期における“漢文“の意義― 単著 雄山閣出版 1999/09
詩経中 共著者:福本郁子、前田康晴 共著 明治書院 1998/12
新釈漢文大系詩経中 前田康晴福本郁子32/454 共著 明治書院 1998/12
新釈漢文大系詩経上 共著者:石川泰成、前田康晴 共著 明治書院 1997/09
新釈漢文大系詩経上 前田康晴・石川泰成208/304 共著 明治書院 1997/09
詩経・楚辞 著者:福島吉彦 共著 角川書店 1989/08
日本研究『文選』的歴史与現状 単著 1988/06
文選研究論著目録 単著 九州大学文学部 1986/03
表示を折りたたむ
論文
朱自清「文学とは何か(什麼是文学)」ーー文学の語をめぐる近代の問題ーー 単著 神話と詩 2023/03
『二本の松」の意味するものーー三島中洲「二松学舎対」と韓愈「藍田縣丞庁壁記」ーー 単著 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 2023/03
朱自清『詩言志辨」「詩の教え」--近代詩経学の多様性 単著 『神話と詩』 2022/03
災異を記録すること――『捜神記』を中心に―― 単著 2021/07
古代帝王“禹”をめぐる近代の物語 単著 日本聞一多学会報『神話と詩』 2020/03
全て表示する(61件)
鎮西の儒侠・亀井南冥の為人と学問 単著 斯文 2019/03
朱自清『詩言志辨』について――近代学術と経学の融合―― 単著 神話と詩(日本聞一多学会報) 2019/03
闻一多的诗和学术-诗与神话的亲和性 単著 2016年闻一多国际学术研讨会论文集 2018/03
花は「咲く」のか「笑う」のか――日中文化交流の一側面 単著 『日本漢文学研究』 2018/03
聞一多『周易義証類纂』について 単著 『神話と詩』 2018/03
文概念の成立における班固の位置――六朝文論の原点として 単著 『六朝学術学会報』 2018/03
建安の樂府と詩――『文選』巻二十九「雑詩」を中心に 単著 『人文論叢』 2018/03
古典とその「解釈」――『詩経』を例として 単著 『東アジア学術総合研究所集刊』 2018/03
聞一多における詩と学術−詩と神話の親和性− 単著 日本聞一多学会会報『神話と詩』 2017/03
魯迅と小説 : 「速朽の文章」という逆説 単著 神話と詩 : 日本聞一多学会報 2016/03
講演記録 日本における儒教―その発展過程と特徴― 単著 日本漢文学研究 2016/03
文から文学への展開 単著 二松学舎大学大学院紀要『二松』 2016/03
「文」から「文学」への展開 : 古代変質の指標として 単著 大学院紀要『二松』 2016/03
賈誼の賦をめぐって 単著 『日本中国学会報』 2015/10
『文選』編纂に見る「文」意識 単著 二松学舎大学人文論叢 2015/10
聞一多の中国文学史構想 : 四千年文学大勢鳥瞰 単著 神話と詩 2015/03
『文選』序文と詩の六義 : 賦は古詩の流 単著 六朝學術學會報 2015/03
『詩経新義』「游」字考――聞一多の詩経研究における鄭玄批判と三家詩―― 単著 日本聞一多学会報神話と詩 2014/03
聞一多「歌と詩」 単著 『神話と詩』 2013/03
歌と詩(聞一多) 単著 日本聞一多学会報 2013/03
日本漢詩の特質―中国詩歌の受容と日本的抒情性について― 単著 『日本漢文学研究』 2013/03
夭夭をめぐる解釈―聞一多『詩経新義』『詩経通義』を手掛かりに― 単著 『神話と詩』 2013/03
山田方谷と諸葛孔明―漢学的理念とその実践― 単著 『人文論叢』 2012/10
曹植における楽府の変容―「興」的表現と物語性を巡って― 単著 『六朝学術学会報』 2012/03
聞一多の古典研究−詩と学術− 単著 日本聞一多学会報『神話と詩』 2011/12
事実と創造―聞一多『死水』の哀悼詩を中心に― 単著 『神話と詩』 2010/12
初唐における詩人意識の形成―聞一多「四傑」を中心に― 単著 『神話と詩』 2009/12
郭沫若の古代研究―近代学術におけるその位置づけ― 単著 『神話と詩』 2008/12
四傑(『聞一多全集』第三巻唐 詩雑論〕 単著 『神話と詩』 2008/12
四傑訳注 単著 『神話と詩』 2008/12
建安文学に見る詩の変容―文章不朽と詩の無名性― 単著 『三国志論集』 2008/09
類書と詩―聞一多の初唐文学論(一)― その他(発表学会等) 『神話と詩』 2007/12
聞一多の楚辞学―古代と近代の交錯する時― その他(発表学会等) 『立命館文学』 2007/02
詩の芸術性について―杜甫詩を中心に― その他(発表学会等) 『修猷』 2007/01
賈島(『聞一多全集』第三巻唐詩雑論) その他(発表学会等) 『神話と詩』 2006/12
中国近代の文人と学術―魯迅・郭沫若・聞一多 その他(発表学会等) 『神話と詩』 2005/12
古代的「詩」の変容―聞一多の古代文学史構想(2)― 単著 『神話と詩』 2004/12
中国的「愛」のかたち―劉向『列女伝』に見る女性観をめぐって- 単著 生活文化研究所年報 2004/03
『詩経』の中のエロス―桃の夭夭たる- 単著 東洋学研究所集刊 2004/03
中国神話学の夜明け―近代中国の学術と顧頡剛・聞一多の古代学― 単著 『神話と詩』日本聞一多学会報 2003/12
『論語』の中の鬼神―呪術から儒術へ- 単著 二松学舎大学論集 2003/03
神話と戯曲―聞一多の演劇活動― 単著 日本聞一多学会報『神話と詩』 2002/12
うたのはじめ―聞一多の古代文学史構想― 単著 二松学舎大学創立125周年記念論文集 2002/10
聞黎明「中国近代文化と政治史における聞一多」 単著 『二松』 2002/03
想像の歯車―聞一多の詩経研究― 単著 『詩経研究』 2001/12
聞一多の詩経研究―創作と古典研究をむすぶもの― 単著 『人文論叢』 2001/10
蘇曼殊『碎簪記』-恋愛悲劇の意味するもの 単著 二松学舎大学人文論叢 2001/03
聞一多「紅豆」篇の創作背景 単著 二松学舎大学論集 2001/03
謝霊運山水詩における自然描写の特質 単著 二松学舎大学東洋学研究所集刊 1998/03
日本における『文選』研究の歴史と現状 単著 二松学舎大学人文論叢 1996/03
中国文化への視点―『リヒアルト・ヴィルヘルム伝』に見る中国近代の断面― 単著 法政大学教養部紀要 1996/02
娘への哀悼歌―聞一多『死水』鑑賞(一)― 単著 二松学舎大学人文論叢 1994/03
謝霊運詩における「理」と自然―「弁宗論」及び始寧時代の詩を中心に― 単著 九州大学文学部紀要文学研究 1988/02
謝霊運詩考―刹那と伝統― 単著 九州大学文学部紀要文学研究 1987/02
譚嗣同『仁学』における“エーテル説”―津田真道『性理論』のそれと比較して― 単著 九州中国学会会報 1985/05
清末革命運動と周樹人 単著 中国文学論集 1982/10
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
大上正美著『嵆康の方法ーー文学としての「論」』 単著 六朝学術学会報 2023/03
日本における中国古典文学研究の現状−日本漢学との関連の中で− 単著 2020/03
韓愈「秋懐詩」をめぐって 共著者:和久希 共著 東アジア学術総合研究所集刊 2019/03
『山田方谷全集』漢文編の翻訳について 単著 現代に生かす山田方谷の思想 2016/11
(書評)文学研究者への挑戦状――渡邉義浩著『古典中国における文学と儒教』 単著 『三国志研究』 2015/09
全て表示する(14件)
文学研究者への挑戦状渡邉義浩著『「古典中国」における文学と儒教』 単著 『三國志研究』 2015/08
聞一多研究資料総合目録 共著 日本聞一多学会報『神話と詩』 2002/12
儒教的ヒューマニズムと文人の精神 単著 『文人の眼』 2002/10
異文化学習の態度 単著 TONXUE 1997/09
望郷の調べ―民国初期の詩人たち― 単著 1997/06
〈私の研究〉「無題」 単著 人文論叢 1993/03
王元化「龔自珍の文学思想と実践」 単著 岡村繁教授退官記念論集『中国詩人論』 1986/10
謝冰心「紙の船―母に寄す―」 単著 ラ・メール 1984/07
田仲済著『微波』文芸月刊について 単著 未明 1983/01
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
「『論語と算盤』の漢学的意義」 東アジア学術総合研究所シンポジウム「渋沢栄一と近代」 2021/11/27
近代詩経学の多様性 日本聞一多学会研究大会 2021/08 日本聞一多学会
「雅言」と斟酌ー詩経における義と意 第二回中国文化研究国際論壇 2021/05/15 東方学会・中国社会科学院古代史研究所
災異と記録 二松學舍大学人文学会 2020/12/05 二松學舍大学文学部
災異を記録すること 東京大学東アジア芸文書院座談会 2020/11/14 中国社会文化学会・東京大学東アジア芸文書院
全て表示する(55件)
中国近代における尊厳概念の表出 東方学会 2019/11/09 東方学会
日本における中国古典文学研究の現状−日本漢学との関連の中で− 2019/09/09
日本における中国古典学研究の現状 河南大学文学部講演会 2019/09/09 河南大学文学部
古代帝王「禹」をめぐる近代の物語 第一回 中国文化研究国際論壇 2019/08/30 東方
近代ヨーロッパと中国学――レオン・ド・ロニーの漢籍コレクションを通して 人文学会 2019/07/13 二松學舍大学文学部
日本の近代における学問体系の分化 東アジア文化交渉学会大会 2019/05/11 東アジア文化交渉学会
近代日本における漢学の変容――学問から学術へ―― 国際シンポジウム「東アジアにおける漢文文化の伝播と流通」 2019/02/25 二松学舎大学SRFプログラム・台湾中央研究院
かなしいうた――「歌以言志」「歌以詠志」の意味するもの 六朝学術学会 第37回例会 2018/12/02 六朝学術学会
鎮西の儒侠亀井南冥の為人と学問 先儒祭 2018/10/28 斯文会
近代ヨーロッパと中国学 明示維新150周年記念国際シンポジウム 2018/10/10 二松学舎大学SRFプログラム・リール大学
ヤマタノオロチと九尾の狐――日中比較神話研究序説 日本漢学の射程―ー方法と達成 2018/09/15 香港城市大学・二松学舎大学
朱自清『詩言志辨』について 日本聞一多学会第22回大会 2018/07/28 日本聞一多学会
経学と文学――詩経研究を例として 第10回日中学者古代史論壇「学際化する中国学」 2018/05/20 東方学会・中国社会科学院
山田方谷の教育的実践―閑谷学校を例として― ワークショップ「近代東アジアの漢学と教育」 2016/03
山田方谷と閑谷学校 国際シンポジウム「近代東アジアの漢学と教育」 2016/03
山田方谷と三島中洲 講演会 山田方谷の軌跡―山田方谷と山田方谷が影響を与えた人物― 2016/01
黎明期の中国学―近代学術における日中の情報交換 シンポジウム近代東アジアの思想の文化 2015/10
曹操と楽府―「新詩」「新声」の話をめぐって 第10回三国志学会大会 2015/09
文と文学―古代変質の指標として 第7回日中古代史論壇 2015/08/18
『論語』と教育 柏市大学連携講座 2015/08
中国文学史における『文選』 二松学舎大学東アジア学術総合研究所共同研究プロジェクト「表象される東アジアの学芸文化」第1回シンポジウム 2013/12/01
亀井南冥『論語語由』の学術性 第2回日本四書学史研究討会 2013/09/23
賈誼賦試論―『楚辞』與漢賦之間― 第5回日中学者古代史論壇 2013/08/28
明治初期の「漢文」と山田方谷・三島中洲―「野崎武左衛門伝」を材料にして― 二松学舎大学学術文化講演会 2013/08/24
花は「咲く」のか「笑う」のか―日本上代歌謡と初唐歌行体の類似性― 二松学舎大学人文学会第107回大会 2013/07/13
『文選』序文と詩の六義―詩経の伝統の継承と離反 六朝学術学会大会 2013/07/06
曹植與樂府変轉折点 第3回古代史論壇 2011/09/17
山田方谷における漢学 高梁方谷会 2011/06/26
中国の悪女伝説 国際基督教大学アジア文化研究所 アジアフォーラム125 2009/02/16
初唐時期詩人意識之形成―以聞一多「四傑」為中心― 聞一多生誕110周年記念国際学術研討会 2008/11/20
初唐における詩人意識の形成―聞一多「四傑」を中心に― 第13回 日本聞一多会 2008/07/11
建案における文学 第54回 東方学者会議 2008/05/15
詩経の文学性 国際シンポジウム「詩経研究の現段階」 2007/12
『論語』と鬼神 二松学舎大学 2006/09
詩の芸術性について―杜甫詩を中心に-― 福岡県立修猷館高校創立記念講演 2006/05
魯迅と中国古典文学 全国漢文教育学会 2005/07
古詩十九首―詩誌の伝統と歌謡の融合― 六朝学術学会例会 2005/07
中国近代の文人と学術 シンポジウム「中国近代の文学と学術」 2005/06
三島中洲の紀行文―『中洲文稿』第1集「玉川綱香魚記」- 第8回三島中洲研究会 2005/02/26
古代「詩」的変転―聞一多的古代文学史構想(二)- 聞一多国際学術研討会 2004/08/21
中国的「愛」のかたち―劉向『列女伝』に見る女性観をめぐって- 生活文化講演会 2003/10/18
『詩経』の中のエロス―桃の夭夭たる- 東京修献会二木会第504会講演会 2003/07/10
中国神話学の夜明け―近代中国の学術と聞一多― 日本聞一多学会第7回大会 2003/06/21
神話と戯曲―聞一多の演劇活動― 日本聞一多学会創立三周年記念シンポジウム 2002/12/07
神々の時代―古代人の自然崇拝とその終焉― 二松学舎大学オープンカレッジ 2001/09/06
聞一多と『詩経』―20年間の詩経研究史(1927年―1937年)― 第一回日本聞一多学会春季大会 2000/06/09
聞一多『紅豆篇』的創作背景(中文) 聞一多生誕百周年記念学術討論会 1999/11
中洲の文 シンポジウム三島中洲―伝統と継承― 1999/10
謝霊運山水詩の背景 第1回中国古典文学国際検討会 1997/04
文選研究的歴史与現状 第1回昭明文選国際学術検討会 1988/08
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他