研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
田中 正樹
氏名(カナ)
タナカ マサキ
氏名(英語)
Tanaka Masaki
所属
大学 文学部 国際日本中国学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
東北大学 博士(文学)
1989/04 ~ 1991/03 東北大学大学院 文学研究科 中国学専攻
1986/04 ~ 1989/03 東北大学大学院 文学研究科 中国学専攻 文学修士
1982/04 ~ 1986/03 東北大学 文学部
所属学会
1986 東方学会
1986 日本中国学会
1991 中国文史哲研究会
2015 宋代文学会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
1991 ~ 2005/04 中国文史哲研究会 編集顧問
東方学会 なし
日本中国学会 なし
宋代文学会 なし
受賞
 
著書
中国の思想文献を読む―『論語』を読んでみよう― 単著 勉誠出版 2022/03
レオン・ド・ロニー旧蔵漢籍の書入れについて 単著 汲古書院 2021/03
『中国古典学の再構築』 編者(編著者) 汲古書院 2021/02
大西巨人と漢詩文―『神聖喜劇』を題材に 山口直孝編、<U>田中正樹</U> 単著 翰林書房 2018/03
中国における風景認識の展開と「図経」 二松學舍大学文学部中国文学科編(編者)、<U>田中正樹</U> 単著 明德出版社 2017/03
全て表示する(9件)
宋代士大夫の思想とその展開―宋学と明学― 単著 勉誠出版 2015/04
中国学入門―中国古典を学ぶための13章 共著 勉誠出版 2015/03
『方丈記』と白楽天 磯水絵編 単著 新典社 2013/10
秦観思想所探 中嶋先生退休記念事業会編 単著 イズミヤ出版 2006/03
表示を折りたたむ
論文
北宋士大夫思想研究―蘇学を中心に― 単著 2023/03
近代日本の漢学と民主主義―三島中洲の場合― 単著 東アジア学術総合研究所集刊 2019/03
三島中洲の学術―『尚書私録』と『大學』― 単著 『陽明学』 2018/03
宋代山水表現に於ける視覚と聴覚 柿田英樹・若森栄樹編、<U>田中正樹</U> 単著 『〈見える〉を問い直す』 2017/10
秦觀「浩氣傳」について 単著 『二松學舍大学論集』 2015/03
全て表示する(20件)
三島中洲「泰卦講義」について 単著 『陽明学』 2015/03
蘇軾『論語説』について 単著 『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』 2013/03
『教訓抄』に見える漢籍について 単著 『仏教声楽に聴く漢字音』『2008年度国際シンポジウム報告書 仏教声楽に聴く漢字音―梵唄に古韻を探る―』 2009/03
王陽明の「物」の周辺―「物各付物」を中心に― 単著 『陽明学』 2008/03
明代に於ける出版と蘇軾像の形成 単著 宋代士大夫の相互性と日常空間に関する思想文化学的研究 2005/03
蘇氏蜀学考 ―出版から見た蘇学の流行について― 単著 『宋代人の認識―相互性と日常空間―』 2001/03
THE SU FAMILY SHU SCHOOL: AS SEEN THROUGH PUBLICATION 単著 “THE STUDY OF SONG HISTORY FROM THE PERSPECTIVE OFHISTORICAL MATERIALS” 2000
漢詩に於ける音声表現とその意味に関する研究 単著 『私学研修』 1999/02
中国の聴覚Ⅱ―風景に音声はあるか― 単著 『山形女子短期大学紀要』 1998/03
東アジアの歴史と文化的特質 共著 『私学研修』 1997
張耒の思想 単著 『集刊東洋學』 1996/05
中国の聴覚―中国文化に於ける聴覚の使用に関する 一考察― 単著 『山形女子短期大学紀要』 1996/03
宋代士大夫と儒教・仏教・道教―詩集・文集・随筆に見える知識人の精神生活― 単著 『私学研修』 1995/12
蘇軾に於ける「順」・「逆」の思想 ―三教調和論の核心― 単著 『文化』 1990/09
北宋に於ける中庸と皇極―契嵩と蘇軾― 単著 集刊東洋學 1989/11
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
先儒祭墓前講話・三島中洲の生涯と学術 単著 斯文 2021/03
<書評>松本健太郎著『ロラン・バルトにとって写真とは何か』 単著 『人文論叢』 2015/03
『朱子語類』本朝人物篇訳注(29) 共著 『集刊東洋學』 1993/11
『朱子語類』本朝人物篇訳注(26) 共著 『集刊東洋學』 1992/05
『朱子語類』本朝人物篇訳注(23) 共著 『集刊東洋學』 1990/11
講演・口頭発表等
「近代陽明学の一側面―山田方谷の場合―」 第四回「陽明学と浙江文化―東アジアにおける陽明学」国際学術シンポジウム 2019/11/03
三島中洲先生の生涯と学術 令和元年先儒祭「墓前講話」 2019/10/27 公益財団法人斯文会
「レオン・ド・ロニー旧蔵漢籍の書入れについて」 シンポジウム「レオン・ド・ロニーと19世紀欧州東洋学」 2019/07/14 二松学舎大学人文学会・SRF共催講演会
「山田方谷・三島中洲にみる近代の陽明学と孟子 ―『孟子養氣章或問圖解』の圖を中心に―」 国際ワークショップ「近代漢学と孟子」 2019/06/23 二松学舎大学SRF・東アジア学術総合研究所共同研究共催
「洪邁の学術―思想研究の観点から―」 公開シンポジウム「南宋の士大夫・洪邁の学術」 2019/03/12 二松學舍大学東アジア学術総合研究所・共同研究プロジェクト「中国古典学の再構築」主催
全て表示する(29件)
「レオン・ド・ロニー蔵書の中国思想文献について」 明治維新150周年記念国際シンポジウム「レオン・ド・ロニーの時代と日欧間の知の交流―漢籍、軍制・法制の制度知を中心に」 2018/10/10
「近代日本の漢学と人民」 大韓哲学会「儒学の伝統と民主主義」 2018/09/14
講演「三島中洲の学術」 平成28年度 くらしき市民講座 2016/12
講演「山田方谷の思想―『孟子養氣章或問圖説』の「圖」を中心に―」 「山田方谷の軌跡―山田方谷・阪谷朗廬などゆかりの地や関連施設―」 2016/08
講演「三島中洲の経学」 二松學舍大学資料展示室講演会 2016/06
「大西巨人と漢詩文―『申請喜劇』を題材に―」 公開ワークショップ 大西巨人の現在―変革の精神の系譜―」 2016/02/27
「宋代山水表現に於ける視覚と聴覚」 第27回獨協インターナショナル・フォーラム「見えるを問いなおす―アート、イメージ、テクスト」 2015/12
(シンポジウム発表)「江戸末期の漢学と中国思想」 19世紀東亞思想文化與漢學國際學術研討會 2014/02
(シンポジウム発表)「中国思想史に於ける『論語』」 表象される東アジアの学芸文化―漢学と学問の再構築の歴史―第1回シンポジウム「16世紀以前、『論語』『文選』を中心として」 2013/12
(シンポジウム発表)「『方丈記』と白楽天」 『方丈記』成立八〇〇年記念シンポジウム&コンサート「今日は一日、方丈記」 2012/12
(学会発表)「蘇軾と『論語』」 東北中国学会第61回大会 2012/05
「宋代の知識人と『論語』」 『論語』の学校-RONGO ACADEMIA- 2010/11
「江戸の儒学」 日本漢文教育研究セミナー 2010/09
「唐甄の悦びの哲学」 「唐甄思想の現代的意義国際シンポジウム」(二松学舎大学東アジア学術総合研究所) 2009/09/20
『論語』は面白い? 二松學舍大学教養講座 2007/08
思想教材としての『論語』 国語教育研修会 2006/08
出版と蘇軾像の形成 国際シンポジウム「伝統中国の日常空間」 2005/01/08
出版から見た明代の蘇軾観 日本中国学会第54回大会 2002
THE SU FAMILY SHU SCHOOL:AS SEEN THROUGH PUBLICATION ICANAS2000 2000
蘇氏蜀學考 第25回 宋代史研究会 1999
秦觀の思想―蘇門六君子研究― 第45回 東北中国学会大会 1996
張耒の思想―蘇門四学士の学術― 第41回 東北中国学会大会 1992
蘇軾の世界観 日本中国学会 第41回大会 1989
北宋期の思想に於ける『中庸』と『皇極』 ―蘇軾を中心に― 第38回 東北中国学会大会 1989
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他