研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
森野 崇
氏名(カナ)
モリノ タカキ
氏名(英語)
Morino Takaki
所属
大学 文学部 国文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
1986/04 ~ 1989/03 早稲田大学大学院 文学科学研究科
1983/04 ~ 1986/03 早稲田大学大学院 文学科学研究科 文学修士
1979/04 ~ 1983/03 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 文学士
所属学会
1986/08 日本語学会(2003年12月までは国語学会)
1999/06 訓点語学会
2002/12 日本語文法学会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
2019/06 ~ 2022/05 日本語学会(2003年12月までは国語学会) 常任査読委員
訓点語学会 なし
日本語文法学会 なし
受賞
 
著書
奈良時代の日本語 沖森卓也・澤崎文・鈴木豊・森野崇 共著 朝倉書店 2024/11/01 978-4-254-51692-0
日本語文法史キーワード事典 青木博史・高山善行(編) 分担執筆 ひつじ書房 2020/12
日本語学大辞典 日本語学会(編) 分担執筆 東京堂出版 2018/10
全訳読解古語辞典 第五版 鈴木一雄・小池清治・倉田実・石埜敬子・<U>森野崇</U>・高山善行編 共編者(共編著者) 三省堂 2017/10
恋する人文学-知をひらく22の扉- 二松学舎大学文学部国文学科編。 共著 翰林書房 2016/03
全て表示する(28件)
平安・鎌倉時代の受諾・拒否に見られる配慮表現 単著 くろしお出版 2014/06
東京文学散歩 二松学舎大学文学部国文学科編。 共著 新典社 2014/02
東京文学散歩 二松学舎大学文学部国文学科編 共著 新典社 2014/02
文の成立をめぐって 単著 2013/11
神奈川文学散歩 二松学舎大学文学部国文学科編。 共著 新典社 2013/03
全訳読解古語辞典 第四版 鈴木一雄・外山映次・伊藤博・小池清治編 共編者(共編著者) 三省堂 2013/01
「こそは」考 ―『源氏物語』の用例から― 単著 三弥井書店 2009/10
『宇治拾遺物語』の配慮表現―依頼・受託・感謝の場合― 単著 2009/03
暮らしのことば 新語源辞典 分担執筆 講談社 2008/11
二松学舎大学が案内する東京都市文学散歩 二松学舎大学文学部国文学科編。 共著 戎光祥出版 2007/10
源氏物語の始発―桐壺巻論集桐壺帝の依頼表現 単著 竹林舎 2006/11
日本語のとりたて―現代語と歴史的変化・地理的変異特立のとりたての歴史的変化―中世以前―. 単著 くろしお出版 2003/11
中古の共時態としての敬語、動態としての敬語 単著 朝倉書店 2003/03
万葉ことば事典 分担執筆 大和書房 2001/10
日本語文法 岩淵匡編、岩淵匡他4名 共著 白帝社 2000/03
暮らしのことば語源辞典 共著 講談社 1998/05
日本語学キーワード事典 小池清治、小林賢次、細川英雄、犬飼隆編。 分担執筆 朝倉書店 1997/07
「も」の言語学古代日本語の「も」に関する先行研究の整理 単著 ひつじ書房 1995/11
新明解古語辞典 第三版 分担執筆 三省堂 1995/01
とはずがたり総索引〔本文篇〕 辻村敏樹(編) 分担執筆 笠間書院 1992/06
とはずがたり総索引〔自立語篇〕 辻村敏樹(編) 分担執筆 笠間書院 1992/05
とはずがたり総索引〔付属語篇〕 辻村敏樹(編) 分担執筆 笠間書院 1992/05
終助詞「かし」の機能 単著 明治書院 1992/03
表示を折りたたむ
論文
『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』に見られる係助詞「なも」の考察 単著 二松学舎大学論集 2024/03
『日本後紀』『続日本後紀』に見られる係助詞「なも」の考察 単著 二松学舎大学論集 2023/03
「ーぞーはー」構文の係助詞「は」に関する再検討 単著 二松 2023/03
奈良時代の係助詞「なも」に関する考察 単著 早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集 第2巻 言葉のはたらき 2021/12
「旧情報」「新情報」に関する覚え書き 単著 日本語論叢 岩淵匡先生退職記念 2007/03
全て表示する(23件)
文法・敬語の研究から教育へ 単著 国語教育 2004/09
「モダリティ」をめぐる諸問題 単著 国文学研究 2004/03
<特立>を行う「こそ」の変容をめぐって 単著 早稲田大学日本語研究 2002/03
係助詞「こそ」の機能とその変容の要因に関する考察 単著 国語学研究と資料 2002/03
奈良時代の係助詞「も」に関する考察 単著 二松学舎大学論集 1998/03
古代日本語の終助詞「も」の機能 単著 二松学舎大学論集 1997/03
平安時代における終助詞「よ」の機能 単著 秋草学園短期大学紀要 1994/12
奈良時代の終助詞「ぞ」について 単著 国語国文 1993/05
平安時代における終助詞「ぞ」の機能 単著 国語学 1992/03
古代日本語の終助詞「な」について 単著 秋草学園短期大学紀要 1990/12
係助詞「ぞ」についての考察―『源氏物語』の用例から― 単著 国語学研究と資料 1989/12
係助詞「こそ」の機能―『源氏物語』を資料として― 単著 学術研究 1988/12
係助詞「は」の一用法―『源氏物語』を資料として― 単著 国文学研究 1988/06
情報伝達と係助詞―「は」及び「ぞ」「なむ」「こそ」の場合― 単著 学術研究 1987/12
係助詞「なむ」の機能―そのとりたての性質と待遇性をめぐって― 単著 国語学研究と資料 1987/12
係助詞「なむ」の伝達性―『源氏物語』の用例から― 単著 国文学研究 1987/06
『源氏物語』の係助詞について―「は」及び「ぞ」「なむ」「こそ」の機能― 単著 修士論文 1986/01
『万葉集』における助詞「は」の用法―「主題」・「とりたて」をめぐって― 単著 国文学研究 1984/03
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
学界時評 日本語の歴史的研究 単著 リポート笠間 2013/11
<書評>小田勝著『古代語構文の研究』 単著 國學院雜誌 2007/06
平成十五年国語国文学界の動向 国語学[史的研究] 単著 文学・語学 2005/03
<書評>碁石雅利著『平安語法論考』 単著 国学院雑誌 2003/04
文法史について考えるための覚え書き 単著 日本語学 2000/09
全て表示する(13件)
日本再見聞13 単著 タカシマヤインフォメーション 1998/12
源氏物語 ―人とことば- 単著 1998/10
岡崎正継著 『国語助詞論攷』 単著 国語学 1998/09
平成五年国語国文学界の展望 国語学・古代[文法] 単著 文学・語学 1995/03
歌と敬語 単著 国文学 1994/08
古典敬語辞典 共著 国文学 1994/08
助詞の待遇表現―「が」と「の」― 単著 国文学 1994/08
『源氏物語』―人・ことば・心― 単著 秋草学園短期大学公開講座 1993/12
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
平安・鎌倉時代の受諾・拒否に見られる配慮表現 配慮表現の多様性 2012/09
古代語の「ばかり」 筑波大学特別プロジェクト「東西言語文化の類型論的研究」シンポジウム「日本語のとりたて」第1部 2000/01/29
古代語の「こそ」 筑波大学特別プロジェクト「東西言語文化の類型論的研究」シンポジウム「日本語のとりたて」第2部 2000/01/29
古代日本語の「も」について 1994年9月 つくば言語文化フォーラム 1994/09
係助詞「は」の一用法―『源氏物語』を資料として 国語学会大会 1986/10
全て表示する(7件)
係助詞「なむ」の機能―『源氏物語』の用例から― 早稲田大学国語学会研究発表 1986/05
『万葉集』における助詞「は」の用法 早稲田大学国語学会研究発表会 1983/05
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
1983/04 早稲田大学国語学会(平成15年、早稲田大学日本語学会に改称) 会員
1983/04 早稲田大学国文学会 会員
1987/04 早稲田大学 国語教育学会 会員
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他