Researcher Information
Academic Background
Academic Society and Social Activity
Researcher Activity Information
Field of Research
Research Keyword
Committee Career
Reward
Bibliography
Academic Thesis
MISC
Conference
Works
Social Contribution
Media Coverage
Academic contribution
Competitive research funds
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
Patents
Other
Basic information
Name
Aso Tasuku
Belonging department
Occupation name
researchmap researcher code
researchmap agency
Academic Background
2012/03/Ritsumeikan University
2006/03/Ritsumeikan University
2000/04/~/2004/03/Ritsumeikan University
Academic Society and Social Activity
2004/04 歴史地理学会
2004/04 日本地理学会
2004/04 人文地理学会
2016/04 観光学術学会
2018/04 キリスト教史学会
Researcher Activity Information
Field of Research
 
Research Keyword
 
Committee Career
2016/04 ~ 2017/03 観光学術学会 若手研究者の会推進部会(仮称)副部会長
2016/11 ~ 2018/11 人文地理学会 会計委員
2017/07 ~ 2020/07 観光学術学会 会計監査
2017/11 ~ 2019/11 人文地理学会 政治地理研究部会 世話人
2023/04 ~ 2025/03 歴史地理学会 歴史地理学会常任委員会
Show All(9 Line)
2025/04 ~ 2027/03 歴史地理学会 歴史地理学会常任委員会
歴史地理学会 なし
日本地理学会 なし
キリスト教史学会 なし
Collapse The View
Reward
 
Bibliography
西洋へのまなざし/日本へのまなざし 日欧文化関係史への招待
分担執筆 ミネルヴァ書房 2025/03/30 9784623098927
西洋へのまなざし/日本へのまなざし 日欧文化関係史への招待
麻生 将 分担執筆 ミネルヴァ書房 2025/03/30 9784623098927
離島研究Ⅶ 平岡 昭利・須山 聡・大呂 興平・麻生 将・宮内 久光・花木 宏直・山元 貴継・卯田 卓矢・助重 雄久・髙橋 昂輝 分担執筆 海青社 2024/12/11 9784860994136
第十六章 キリスト教と日本の都市文化 東京と京都における近代以降の教会の立地状況 分担執筆 2024/03
Catholicism and Regional Community on Amami Oshima: Frequently Changing Interpretation/Co-writer/2022/06
Show All(8 Line)
宗教 異教徒迫害の歴史景観 麻生 将、今野泰三、香川雄一、北川眞也、佐久眞沙也加、全ウンフィ、関村オリエ、高木彰彦、畠山輝雄、花松泰倫、福本 拓、二村太郎、前田洋介 分担執筆 株式会社ナカニシヤ出版 2022/03
鹿児島県奄美大島のカトリックと地域社会―そのめまぐるしい相互関係の変化― 山元貴継、荒木一視、淡野寧彦、植村円香、中條曉仁、筒井裕、高橋昴輝、<U>麻生将</U>、橋本操 分担執筆 海青社 2018/10
現代日本におけるキリスト教関連施設の分布状況と観光地化の可能性に関する試論―国指定文化財の登録状況を指標として― 生田真人、遠藤英樹、河原典史、藤巻正己、片平博文、河島一仁、高橋学、中谷友樹、矢野桂司、加藤政洋、薬師寺浩之、井上学、<U>麻生将</U> 分担執筆 文理閣 2015/07
Collapse The View
Academic Thesis
「都市の災害と教会立地―昭和戦前期の神戸市と函館市を事例に―」 単著 二松学舎大学論集 2025/03/31
20世紀前半の東北六県におけるプロテスタント教会の立地展開 単著 二松学舎大学論集 2024/03
観光における感染症と排除
麻生 将 単著
立命館地理学
2023/11
近代日本のプロテスタント教会の立地状況―四府県の比較― 単著 二松学舎大学論集 2023/03
写真資料を用いた宗教研究に関する試論―1910~30年代のキリスト教会を事例に― 単著 佛教大学歴史学部論集 2022/03
Show All(24 Line)
近代の都市部におけるプロテスタント教会の存続状況―京都市と大阪市の比較 単著 キリスト教史学 2021/07
京都のキリシタン―戦国から江戸― 単著 立命館文学 2021/03
近代日本におけるキリスト教と国家神道 単著 立命館文学 2020/03
人文地理学研究における視覚資料利用の基礎的研究―絵画・写真の構図に着目して― <U>麻生将</U>、長谷川奨悟、網島聖 共著 空間・社会・地理思想 2019/03
近代日本における女性出稼ぎ労働者とキリスト教―美濃ミッションを事例として― 単著 立命館文学 2018/03
近代日本のミッションスクールをとりまく排除の言説空間―大島高等女学校を事例として― 単著 立命館文学 2017/03
1916年から2013年の京都市におけるプロテスタント教会の立地 単著 立命館文学 2017/01
近代日本におけるキリスト教集団をめぐる排除の景観 ―1930年代の二つの排撃事件を事例として― 単著 E-journal GEO 2016/10
函館におけるツーリズムと大火との関係についての予備的考察―ダークにならないツーリズム― 単著 立命館大学人文科学研究所紀要 2015/03
災害を通じた宗教集団と地域社会の関係の変化について―近代期奄美大島のカトリックの事例を中心に― 単著 京都歴史災害研究 2013/03
近世京都における大火被災域の時空間的復原 塚本章宏、中村琢巳、谷端郷、赤石直美、<U>麻生将</U>、崎田芳晴、長尾泰源、股座真実子、片平博文、吉越昭久 共著 歴史都市防災論文集 2012/07
火災図を用いた「元治の京都大火」被災範囲の復原 長尾泰源、谷端郷、<U>麻生将</U> 共著 歴史都市防災論文集 2012/07
近代日本のキリスト教をめぐる言説空間の形成と展開に関する試論―昭和戦前期の新聞記事をテクストとして― 単著 歴史地理学 2012/06
(博士論文)近代日本のキリスト教会をめぐる社会-空間的排除に関する研究 単著 2012/03
「排除の地理学」序説 単著 立命館文学 2011/08
1930年代奄美大島におけるカトリックをめぐる排撃と「排除の景観」の形成 単著 人文地理 2011/02
宗教集団をめぐる社会-空間的排除のプロセス―1930年代の「美濃ミッション事件」を事例として― 単著 歴史地理学 2008/06
「賀茂川筋絵図」の作成年代確定と災害とのかかわり 吉越昭久、片平博文、赤石直美、塚本章宏、<U>麻生将</U>、小畑貴博、亀井千尋、中瀬聡、渡邊泰崇 共著 京都歴史災害研究 2007/03
京都における歴史時代の災害とその季節性 片平博文、吉越昭久、赤石直美、塚本章宏、<U>麻生将</U>、荒木まみ、飯田将悟、大塚夏子、小畑貴博、北利史、柴山礼子、福島康、藤野真挙、森田美晴 共著 京都歴史災害研究 2006/07
Collapse The View
MISC
「推す漱石/推される漱石」 麻生 将 単著 「漱石アンドロイド」プロジェクト2024年度共同研究報告書 2025/03/31
排除・キリスト教・ナショナリズム―異質な存在としての「私」― 単著 二松学舎大学人文論叢 2023/10
None/Sole Author/Quarterly Report/2023/03
加藤政洋・河角直美報告「歴史地理研究における写真資料の活用」へのコメント 単著 学術報告書 『地域に残る写真資料―人文地理学における活用―』 2023/03
(書評)上杉和央・香川雄一・近藤章夫編『みわたす・つなげる人文地理学』 単著 歴史地理学 2022/01
Show All(20 Line)
(書評)加藤晴美『遊廓と地域社会―貸座敷・娼妓・遊客の視点から―』 単著 人文地理 2021/12
(書評)村松晋『近代日本のキリスト者 その歴史的位相』 単著 図書新聞 2021/07
写真資料からみた近代奄美大島のカトリック 単著 地理 2021/04
京都・キリスト教・マイノリティ―戦国から現代へ― 単著 2019年度差別の歴史を考える連続講座 講演録 2020/03
(書評)小口千明・清水克志編『生活文化の地理学』 単著 歴史地理学 2019/12
学会展望 歴史地理(近代) 単著 人文地理 2019/11
何が教会への敵意を生んだのか(特集/戦前の教会排撃運動) 単著 クリスチャン新聞 2018/12
(書評)一色哲著『南島キリスト教史入門』 単著 図書新聞 2018/11
(コラム)嵐電沿線とキリスト教 単著 嵐電北野線沿線 嵐電沿線まち歩きマップ 2017/12
(書評)宮崎揚弘著『函館の大火 昭和九年の都市災害』 単著 図書新聞 2017/09
近年の日本の地理学における観光研究の動向―2005年から2014年まで(フォーラム報告 若手研究者からみた観光学) 単著 観光学評論 2017/03
(書評)森正人著『四国遍路 八八ヶ所巡礼の歴史と文化』 単著 歴史地理学 2015/12
The Process of socio-spatial exclusion of religious groups―The “Mino Mission Incident of the 1930s” 単著 Proceedings of the 14th International Conference of HISTORICAL GEOGRAPHERS 2010/05
「大島高等女学校廃校事件」を読み解く―1930年代奄美大島で生起したキリスト教排撃運動との脈絡において― 単著 『教育のプリズム』(ノートルダム女学院紀要) 2008/05
京都歴史災害年表(データベース) 赤石直美、塚本章宏、<U>麻生将</U>、荒木まみ、飯田将悟、大塚夏子、小畑貴博、北利史、柴山礼子、福島康之、藤野真挙、森田美晴、片平博文、吉越昭久 共著 京都歴史災害研究 2006/07
Collapse The View
Conference
20世紀前半の満洲におけるプロテスタント教会の立地と牧師の人事異動 ―『基督教年鑑』を手掛かりに― 麻生 将 キリスト教史学会西日本部会 2025/03/08 キリスト教史学会
1916年から1940年の満洲における プロテスタント教会の立地と牧師の人事異動 日本地理学会2024年秋季学術大会 2024/09/14
Characteristics of Location about Protestant Churches in Modern Japan through the Status of Pastors’ Personnel Changes: A Case of Freemethodist Church of Japan/ASO Tasuku/2023/11/26
視覚化された無教会主義の思想 ―斎藤宗次郎の風景画を通して― 日本地理学会2023 春季学術大会 2023/03/25 日本地理学会
古写真で見る近代奄美大島の 都市景観とカトリック ―名瀬町を中心に― 歴史地理学会262回例会 2023/03/11
Show All(52 Line)
都市の教会からみた近代日本とキリスト教 二松学舎大学文学部シンポジウム 日本と西洋 歴史・文化の交差 2023/03/04
観光における感染症と排除 2022年立命館地理学会大会 シンポジウム 観光と感染症 2022/11/26
モビリティをめぐる観光空間と生きられる空間のはざまで―北野白梅町駅改修および京都市バス路線変更にかかわって― 同志社大学人文科学研究所 第12研究 「京都のコミュニティに関する総合的研究―都市における「つながり」の実証研究―」 第3回研究会 2021/12/18
近代の愛知県におけるプロテスタント教会の立地傾向――1916年から1940年―― 2021年人文地理学会大会 2021/11/21
観光と排除/観光における排除―いくつかの視点から― 立命館大学人文科学研究所重点プログラム「グローバル化とアジアの地域」研究会 2021/11/13
近代日本のキリスト教集団の排除に関する歴史地理学―1930年代のいくつかの排撃事件を事例に― 第199回アジア・キリスト教・多元性 研究会 2021/10/29
近代日本の都市部におけるプロテスタント教会の立地とその変化―京都・大阪・神戸を比較して- 歴史地理学会第64回大会 2021/08/01
近代の都市部におけるプロテスタント教会の存続状況―京都市と大阪市の比較― キリスト教史学会 西日本部会 2021/03/13
マイノリティに関わる空間・地域・景観 新潟野外調査セミナー 2020/12/16
写真資料から見た近代奄美大島のカトリック―名瀬町を事例に― 日本地理学会秋季学術大会 2020/10/24
教会史研究における写真資料に関する試論―1930年代の2つの教会の比較から― 第71回キリスト教史学会大会 2020/09/19
近代日本のミッションスクールをめぐる廃校運動とナショナリズム―1930年代の大島高等女学校廃校運動を事例に― 第70回キリスト教史学会大会 2019/09/14
美濃ミッションの信仰を学ぶ 2019/08/11
京都・キリスト教・マイノリティ―戦国から現代― 京都部落問題研究資料センター主催「2019年度差別の歴史を考える連続講座第2回」 2019/06/28
昭和戦前期の教会における信徒・教職者の人口移動―1930年頃の美濃ミッションを事例に―― 第13回キリスト教史学会 西日本部会 2019/03/02
排除の地理学―これまでの研究とこれからの研究 お茶の水女子大学大学院地理環境学コース自主ゼミ 2019/02/13
教会に関わる人々の多様性と空間スケール ――美濃ミッションを事例に―― 2018年人文地理学会大会 2018/11/25
過去から学ぶ将来の備え 美濃ミッション創立100周年記念特別集会 2018/11/04
社会とキリスト者の関係 美濃ミッション創立100周年記念特別集会 2018/11/03
国家と信仰者の関係 美濃ミッション創立100周年記念特別集会 2018/11/03
京都とキリスト教―その意外な姿― 京都歴史回廊協議会 第16回京都学セミナー 2018/05/19
ミッションスクールをめぐる言説とナショナリズム―1933年の大島高等女学校廃校運動を事例に― 第60回歴史地理学会大会 2017/06/17
文化財立地からみた現代日本におけるキリスト教観光の可能性 ―近代日本のキリスト教排除との関連で― 「宗教とツーリズム」合同公開研究会 2016/12/23
宗教集団の重層化された排除と「排除の景観」 ――1940年の阿蘇聖テモテ教会を事例として―― 2016年人文地理学会大会 2016/11/13
戦跡に関する新たなダークツーリズムの展開―大刀洗飛行場跡地を事例として― グローバル化とアジアの観光研究 「観光」を課題とする研究会 2016/10/29
近年の日本の地理学における観光研究の傾向―2005年から2014年まで 観光学術学会第5回大会 2016/07/10
近現代の京都市におけるキリスト教会の立地とその変化 同志社大学人文科学研究所第15部門研究 「持続的創造都市:京都のくらしと『まち』の総合研究」 第15回研究会 2016/03/14
伝統文化とキリスト教信仰-京都で働き、証する- 志学会2015年度第1回関西講演会 2015/11/21
近代京都市におけるキリスト教会の誕生・消滅・移動 2015年人文地理学会大会 2015/11/15
立地係数を用いた現代日本のキリスト教関連施設の観光地化の可能性に関する研究 日本地理学会2015年秋季学術大会 2015/09/18
近代奄美大島の景観の変容と特徴―名瀬を中心に― イコノグラフィー研究会 2015/05/29
近現代の京都におけるキリスト教会の誕生・移動・消滅 立命館京都学研究会 2015/03/25
「排除された」信仰と「取り戻された」住民―奄美大島カトリック排撃事件と住民組織― 2014年人文地理学会大会 2014/11/09
日常的な信仰実践による霊的な空間の形成―函館大火慰霊堂における心和会の活動を事例に― 東アジア勉強会 2014/06/22
近代奄美大島の景観の変容と特徴―名瀬を中心に― 日本地理学会2014年春季学術大会 2014/03/28
災害と関連したダークツーリズム―函館大火慰霊祭を事例に― グローバル化とアジアの観光研究会 2013/12/07
宗教集団をめぐる排除の重層性と国民国家―1930年代の美濃ミッション事件を事例として― 2013年人文地理学会大会 2013/11/10
Exclusion of Catholics on Amamioshima in the 1930’s and the formation of “Landscapes of exclusion” IGU 2013 Kyoto Regional Conference 2013/08/08
近世京都における大火被災域の時空間的復原 塚本章宏(発表者)・中村琢巳・谷端郷・赤石直美・麻生将・崎田芳晴・長尾泰源・股座真実子・片平博文・吉越昭久 歴史都市防災シンポジウム'12 2012/07/03
火災図を用いた「元治の京都大火」被災範囲の復原 長尾泰源(発表者)・谷端郷・麻生将 歴史都市防災シンポジウム'12 2012/07/03
火災かわら版を用いた「元治の京都大火」被災範囲の復原―歴史的建造物の被災履」歴および古記録による検証― 谷端郷(発表者)、中村琢巳、塚本章宏、赤石直美、麻生将、崎田芳晴、長尾泰源、股座真実子、吉越昭久、片平博文 第55回歴史地理学会大会 2012/05/13
近代日本におけるキリスト教の受容と排除―言説の空間スケールに着目して― 歴史地理学会第226回例会 2011/01/08
The Process of socio-spatial exclusion of religious groups―The “Mino Mission Incident of the 1930s”― 14th International Conference of Historical Geographers 2009/08/23
排除された「教会」と受け入れられた「教会」―1930 年代の大島高等女学校廃校事件をめぐって― 歴史地理学会第213回例会 2007/12/15
絵図を用いた近世京都における賀茂川の景観復原―明和九年の作成の『加茂川図』を基礎として― 赤石直美(発表者)、吉越昭久、片平博文、塚本章宏、麻生将、小畑貴博、中瀬聡、安達真、亀井千尋、鈴木裕也 2006年人文地理学会大会 2006/11/12
宗教集団をめぐる言説空間の生成と地域メディア―1930年代の岐阜県大垣市における美濃ミッション事件の場合― 2006年人文地理学会大会 2006/11/12
宗教集団と地域社会との相互関係に関する言説空間をめぐる研究―1930年代の美濃 歴史地理学会第207回例会(修論発表会) 2006/03/04
Collapse The View
Works
 
Social Contribution
2019/05 立命館大学衣笠総合研究機構人文科学研究所客員研究員
2019/04 同志社大学人文科学研究所第20期研究会嘱託研究員(社外)
2016/04 ~ 2019/03 同志社大学人文科学研究所第19期研究会嘱託研究員(社外)
2012/04 ~ 2014/03 立命館大学衣笠総合研究機構人文科学研究所客員研究員
Media Coverage
 
Academic contribution
 
Competitive research funds
近代日本におけるキリスト教会の立地と都市形成の相互関係に関する地理学的研究 2020/04 ~ 2023/03
Except for Competitive Research Funding, or Incorporated Association Funding
 
Patents
 
Other