研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
小渕 朝男
氏名(カナ)
オブチ アサオ
氏名(英語)
Obuchi Asao
所属
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
1989/04 ~ 1990/03 東京大学大学院 教育学研究科
1983/04 ~ 1988/03 東京大学大学院 教育学研究科
1981/04 ~ 1983/03 東京大学大学院 教育学研究科 教育学修士
1976/04 ~ 1981/03 東京大学 文科Ⅲ類
所属学会
日本生活指導学会
日本教育学会
教育哲学会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
1995/09 ~ 2001/08 日本生活指導学会 『生活指導研究』編集委員
日本教育学会 なし
教育哲学会 なし
受賞
 
著書
道徳理解に欠かせないもの ―「道徳」の指導が道徳を否定しないために 単著 エイデル研究所 2019/04
沖山光と大正自由教育 単著 東京学芸大学出版会 2018/03
シリーズ教師のしごと第2巻 生活指導と学級集団づくり 小学校 共編者(共編著者) 高文研 2016/04
子どもの人権と学級集団づくりの展開 単著 高文研 2015/08
生活指導における<指導>とは 単著 大月書店 1999/07
全て表示する(10件)
教育の目的と教育実践 牧柾名他編著。 単著 八千代出版 1996/11
公教育と理念 単著 八千代出版 1996/11
急かされている・誘惑されている感じ 藤岡信勝・阿部昇編。 単著 学事出版所収 1995/05
進路指導は「生き方」指導でよいのか 編著者:浅野誠、折出健二他9名。 単著 青木書店 1994/08
体罰と懲戒の問題をめぐって 単著 一葉書房 1993/12
表示を折りたたむ
論文
生徒を理解し指導するとは如何なることか ―『生徒指導提要』を手掛かりにして― 単著 人文論叢 2024/03
「進路指導からキャリア教育へ」が意味するもの ―2011年の中教審キャリア教育答申の検討を通して― 単著 二松学舎大学論集 2024/03
特別活動の成立と人間形成作用に関する考察 単著 教職課程センター紀要 2022/07
「総合的な学習(探求)の時間」における「総合」の含意 ―「学習指導要領・解説」の分析を通して― 単著 二松学舎大学論集 2021/03
上田薫の道徳教育思想 単著 二松学舎大学論集 2013/03
全て表示する(19件)
「道徳」を問う 単著 教育 2008/10
生活指導における表出問題と要因問題 単著 二松学舎大学人文論叢 2006/03
道徳の奥深さと「心のノート」の浅薄さ 単著 生活指導 2003/02
二つのコミュニケーション不全と生活指導の課題 単著 生活指導 2002/02
総合学習とは何か 単著 生活指導 2001/03
「こころの教育」路線の本格化と道徳教育の課題 単著 生活指導 1999/02
徳目主義の強まりと地域社会の「学校」化 単著 教育 1998/02
進路指導問題と教養の教育 単著 生活指導 1994/12
道徳授業づくりの新しい動き 単著 教育 1992/09
ジョン・スチュアート・ミルの道徳思想 単著 東京大学教育学部教育哲学・教育史研究室紀要 1991/06
道徳教育についての一考察 単著 東京大学教育学部教育哲学・教育史研究室紀要 1990/06
自己規制主体としての近代人の形成 単著 東京大学教育学部教育哲学・教育史研究室紀要 1989/06
D.ヒュームの道徳論 単著 東京大学教育学部教育哲学・教育史研究室紀要 1986/06
アダム・スミスの同感論と正義論 単著 東京大学教育学部紀要 1984/03
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
ケアと対話・討論・討議を軸に集団づくりを進めよう! 単著 千葉県生活指導研究協議会「千生研通信」2020年3月号 2020/03
3.11以前の問題と3.11以後の実践課題を考えるために 単著 生活指導 2017/06
響き合う関係からwe世界の生成へ 単著 生活指導 2016/02
道徳の授業をつくるために ―価値理念・学び・自己形成をめぐって 単著 生活指導 2014/08
当事者性の相互承認から始まる「生きる世界」の生成 単著 生活指導 2013/10
全て表示する(49件)
キャリア教育で目指される「基礎的汎用的な能力」とは何か 単著 生活指導 2013/08
生活指導と道徳教育、政治教育 単著 日本生活指導学会編『生活指導事典』 2010/08
改訂学習指導要領と道徳教育 単著 教科研ニュース 2009/11
思想・良心の自由と学校教育 単著 生活指導 2003/10
いま、子どもたちは 単著 全国生活指導研究協議会『会員通信』 2002/11
メディアのウソとホントを読みとく 単著 全国生活指導研究協議会第44回全国大会紀要 2002/08
学校における文化の指導―交わり・自分探し・文化批判― 単著 生活指導 2001/10
谷尻治報告へのコメント 全国生活指導研究協議会編『暴力をこえる』 単著 2001/08
人と人をつなぐもの 単著 生活指導 2000/11
ギャングエイジの暴力性の行方 単著 生活指導第559号 2000/11
図書紹介佐藤博之著『教師の仕事を愛する人に』 単著 日本生活指導学会編生活指導研究 2000/08
書評 システムによる植民地化にいかに抗するか 単著 生活指導 2000/05
価値判断と切り結ぶ授業 単著 生活指導 2000/02
目標として要求し、行為の指導は柔軟に 単著 生活指導 1999/09
教師のアイデンティティを問う 単著 生活指導 1999/03
文明史的危機と社会政策的危機 単著 生活指導 1999/01
教師にとっての出会い問題 単著 生活指導 1998/12
子どもの対人関係を育てる 全国生活指導研究協議会常任委員会編。 単著 荒れる中学生をどうするか』 1998/06
読書案内春休みにはこの三冊を! 単著 生活指導 1998/03
子どもの自己評価を授業に組み込もう 単著 道徳授業を楽しく 1998/02
筧中実践の分析・笠原実践の分析 単著 生活指導 1998/01
「指導書」にみる授業評価 単著 道徳授業を楽しく 1997/11
庄井良信編著:『学びのファンタジー』 単著 生活指導 1997/10
虚像としての他者イメ―ジ 単著 生活指導 1997/09
癒しとケアー 単著 生活指導 1997/08
授業のなかで授業をつくる 単著 道徳授業を楽しく 1997/08
授業の中で授業を評価しよう 単著 道徳授業を楽しく 1997/05
授業内容を決めるのは教師だけか? 単著 道徳授業を楽しく 1997/01
[分析]進路指導はなにをめざすのか 単著 生活指導 1996/12
授業のなかの知と道徳 単著 教育 1996/11
授業の評価に子どもを参加させよう! 単著 道徳授業を楽しく 1996/10
多様な評価の自由な交流を 単著 道徳授業を楽しく 1996/07
ブルセラ女子高生と現代の宗教 単著 生活指導 1995/08
修学旅行のお小遣いとリベラリズム 単著 生活指導 1995/07
対話・討論・討議を意識して授業を創ろう 単著 道徳授業を楽しく 1995/06
学校選択の自由を支える条件は何か 単著 生活指導 1995/06
授業のオープンエンド化は関心・意欲を育てる 単著 「道徳」授業研究 1995/03
『教科外活動を創る』を読む 単著 生活指導 1994/09
価値判断を大胆に求める発問を 単著 「道徳」授業研究 1994/04
ベルリンの壁射殺事件 深澤久編著。 単著 『子どもが本気になる道徳授業第4集』 1994/04
学校と教育を問う授業を 単著 「道徳」授業研究 1993/10
(対談)子どもを受容するとはどういうことなのか 単著 生活指導 1993/02
評価する側の教育観・人間観の自己検証が必要 単著 「道徳」授業研究 1993/01
子どもの道徳性を育てる指導はどうあるべきか 単著 教育 1990/11
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
生活指導における管理と指導 教育哲学会第33回大会 1990/10
アダム・スミスにおける人間形成の思想 教育哲学会第32回大会 1989/10
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
2007/07 白井市指定管理者選定審査会会長
2005/12 ~ 2008/11 白井市指定管理者選定審査会委員
2005/05 ~ 2008/04 東京地区教育実習研究連絡協議会運営委員
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他