研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
長谷川 豊輝
氏名(カナ)
ハセガワ トヨキ
氏名(英語)
Hasegawa Toyoki
所属
大学 文学部 国文学科
職名
専任講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
学歴・学位
2019/04 ~ 2023/03 東京都立大学 人文科学研究科 文化関係論専攻 博士(文学)
2017/04 ~ 2019/03 都留文科大学 文学研究科 国文学専攻 修士(文学)
2013/04 ~ 2017/03 都留文科大学 文学部 国文学科 学士(文学)
所属学会
2014/04 萬葉学会
2014/04 上代文学会
2015/04 古代文学会
2016/04 風土記研究会
2016/04 美夫君会
全て表示する(11件)
2017/04 古事記学会
2018/04 日本文学協会
2019/04 東京都立大学国語国文学会
2020/04 全国大学国語国文学会
2021/04 都留文科大学国語国文学会
2022/12 水門の会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
学会等での委員歴
2019/07 ~ 2020/06 東京都立大学国語国文学会 会計
2019/09 古代文学会 委員
2020/07 ~ 2022/06 東京都立大学国語国文学会 運営編集委員
2024/07 2025/06 全国大学国語国文学会 代表委員(推薦による代表委員・会場校)
2025/04 ~ 上代文学会 事務局理事
受賞
2019/05 日本学生支援機構 特に優れた業績による返還免除制度
2023/06 日本学生支援機構 特に優れた業績による返還免除制度
著書
 
論文
『肥前国風土記』佐嘉郡における賢女地名起源譚の意義――土蜘蛛を指す呼称「二女子」「婦」「賢女」を中心に―― 単著 『風土記研究』 2023/12
「美麗」しき狭手彦――『肥前国風土記』松浦郡/鏡渡・褶振峰の検討 単著 『日本文学』 2023/08
西海道風土記論 単著 2023/03
注釈言説としての「浦島子」――『釈日本紀』真紀子十二「述義八」第十四「雄略天皇」所引「浦島子」―― 単著 2023/03
『肥前国風土記』養父郡における「部」の訓義 単著 『国文学論考』 2023/03
全て表示する(14件)
天皇の会話叙述――『豊後国風土記』『肥前国風土記』の地名起源譚の差異について―― 単著 『総合文化研究』 2022/12
『丹後国風土記』逸文「浦島子」冒頭部における「姿容秀美」「風流無類」の検討 単著 『国文学論考』 2022/03
古代テキストの継承と展開 <U>長谷川豊輝</U>・吉原美響・阿部沙織・小橋龍人・髙橋美裕 共著 『日本文学』 2022/01
『丹後国風土記』逸文「奈具社」における呼称考 単著 『都大論究』 2021/06
王に擬される島子――『文選』「高唐賦」「神女賦」を典拠とする表現について―― 単著 『古代文学』 2021/03
浦島子伝の「婦人」「女娘」「神女」の呼称考 単著 『都大論究』 2020/06
風土記の浦島子伝の研究Ⅱ――冒頭部の「所由」考―― 単著 『都留文科大学大学院紀要』第23集 2019/03
風土記の浦島子伝の研究――伊預部馬養と浦島伝承―― 単著 2019/03
風土記の浦島子伝の研究Ⅰ――冒頭の「相乖くことなし」を中心に―― 単著 『都留文科大学大学院紀要』第22集 2018/03
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
令和の国語教育と『万葉集』 単著 詩と思想 2023/08
講演会だより 単著 都留文科大学報 2017/12
遊びからの出発 単著 都留文科大学国語国文学会会報 2017/10
講演・口頭発表等
『常陸国風土記』筑波郡考――福慈の語りと筑波の語り―― 富士学会 2023年度秋季学術大会 2023/11/26
『豊後国風土記』『肥前国風土記』の「言語」観 古代文学会11月例会 2023/11/04
『豊後国風土記』『肥前国風土記』における天皇の会話叙述の類似と差異について 古事記学会令和5年度研究発表会 2023/06/18
『肥前国風土記』総記考――始発たる景行―― 古代文学会1月例会 2023/01/07
大分考――地名叙述のヴァリアント―― 全国大学国語国文学会第126回大会 2022/12/04
全て表示する(14件)
景行天皇条(二) 古事記学会11月例会 2022/11/19
『丹後国風土記』逸文「浦島子」序文考 古代文学会2022年度夏期セミナー 2022/08/19
「美麗」しき狭手彦――『肥前国風土記』「鏡渡」の検討―― 日本文学協会第41回研究発表大会 2022/07/03
地に留まる天女――『丹後国風土記』逸文「奈具社」の記述―― 日本文学協会第40回研究発表大会 2021/07/04
『肥前国風土記』「鏡渡」「褶振峰」における注記と記述――日下部君等祖を記す試み―― 東京都立大学国語国文学会令和2年度研究発表大会 2020/07/11
風土記の浦島子伝と漢籍――中国型始祖神話としての浦島子伝―― 古代文学会12月例会 2019/12/07
肥前国風土記における「婦」について 古事記学会9月例会 2019/09/21
風土記の浦島子伝と漢籍――先祖の物語としての浦島子伝―― 東京都立大学国語国文学会令和元年度研究発表大会 2019/07/23
風土記の浦島子伝における記述――記事の問題として―― 古代文学会6月例会 2018/06/02
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
2022/05/28 目黒区教育委員会・めぐろシティカレッジ振興会 出雲――出雲大社とは何か――
2023/10 沼津工業高等専門学校 中学生のための体験授業 沼津工業高等専門学校「中学生のための体験授業」
2022/08 東京都立産業技術高等専門学校 東京都立産業技術高等専門学校オープンカレッジ
2021/04 山梨県立富士山世界遺産センター 山梨県富士山総合学術調査研究委員会文学部会
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
風土記の分析による奈良時代の地方統治システムの解明 沼津工業高等専門学校→二松学舎大学 2023/08 ~ 2026/03
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他