研究者情報
学歴・学位
所属学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
学会等での委員歴
受賞
著書
論文
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
講演・口頭発表等
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
競争的研究費以外の研究課題
特許等
その他
基本情報
氏名
山口 直孝
氏名(カナ)
ヤマグチ タダヨシ
氏名(英語)
Yamaguchi Tadayoshi
所属
大学 文学部 国文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
1000226681
researchmap機関
二松学舎大学
学歴・学位
関西学院大学大学院文学研究科日本文学専攻 博士(文学)
1987/04 ~ 1990/03 関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程日本文学専攻 文学研究科 日本文学専攻
1985/04 ~ 1987/03 関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期課程日本文学専攻 文学研究科 日本文学専攻 文学修士
1981/04 ~ 1985/03 関西学院大学文学部日本文学科 文学部 日本文学科 文学士
所属学会
1985/06 日本文芸学会
1988/07 日本近代文学会
1989/04 昭和文学会
1990/04 ~ 2008/03 全国大学国語国文学会
1992/04 ~ 2007/03 日本キリスト教文学会
全て表示する(11件)
1992/04 阪神近代文学研究会
1995/04 ~ 2018/03 谷崎潤一郎研究会
1998/06 有島武郎研究会
2000/04 日本文学協会
2000/07 横光利一文学会
2007/11 日本社会文学会
表示を折りたたむ
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本文学
人文・社会 芸術実践論
人文・社会 美学、芸術論
研究キーワード
私小説、近松秋江、志賀直哉、探偵小説、横溝正史、大西巨人、芸術運動、マルクス主義と文学
学会等での委員歴
2025/04 ~ 昭和文学会 監事
2022/04 日本文芸学会 代表理事
2022/04 ~ 2024/03 日本近代文学会 企画委員会委員長
2020/04 ~ 2022/03 日本近代文学会 理事
2019/12 日本近代文学館
全て表示する(30件)
2018/04 ~ 2020/03 日本近代文学会 理事(運営)
2015/08 ~ 2017/07 昭和文学会 編集委員
2015/06 日本社会文学会 評議員
2015/04 ~ 2023/03 有島武郎研究会 評議員
2013/04 ~ 2015/03 有島武郎研究会 運営委員・評議員
2012/04 ~ 2019/03 昭和文学会 評議員
2012/04 ~ 2024/03 日本近代文学会 評議員
2012/04 横光利一文学会 評議員
2011/04 ~ 2013/03 有島武郎研究会 代表幹事
2011/06 ~ 2015/05 日本社会文学会 理事
2011/04 ~ 2013/03 日本近代文学会 編集委員
2010/12 ~ 2013/11 日本文学協会 運営委員
2010/06 ~ 2022/03 日本文芸学会 理事
2009/08 ~ 2011/02 日本社会文学会 編集委員
2008/12 ~ 2010/11 日本文学協会 委員
2005/09 ~ 2007/08 昭和文学会 編集委員
2005/04 ~ 2011/03 有島武郎研究会 幹事
2005/04 ~ 2007/03 有島武郎研究会 運営委員長
2001/04 ~ 2005/03 有島武郎研究会 運営委員
2001/04 ~ 2003/03 日本近代文学会 編集委員
2000/07 ~ 2012/03 横光利一文学会 運営委員
谷崎潤一郎研究会 なし
阪神近代文学研究会 なし
日本キリスト教文学会 なし
全国大学国語国文学会 なし
表示を折りたたむ
受賞
 
著書
解纜ブックレット004 横溝正史『獄門島』草稿(二松学舎大学所蔵)草稿翻刻 石川詩織、近藤弘子、品田亜美、山口直孝 共編者(共編著者) 二松学舎大学文学部山口直孝研究室 2024/05
別冊太陽313 探偵小説の鬼 横溝正史 謎の骨格にロマンの衣を着せて 監修 平凡社 2024/04
大西巨人論――マルクス主義と芸術至上主義 単著 幻戯書房 2024/03
「わたくし」の歴史記述――永井荷風『下谷叢話』論 共著 汲古書院 2023/03
事実と虚構 ほんとうの事のように読ませる技術 志賀直哉「晩秋」 石川巧・飯田祐子・小平麻衣子・金子明雄・日比嘉高編 分担執筆 ひつじ書房 2023/02
全て表示する(47件)
『ここから始める文学研究――作品を読み解くために』 荒井裕樹、五井信、瀧田浩、中谷いずみとの共編著。 共編者(共編著者) みずき書林 2022/06
「大西巨人」 分担執筆 日本近代文学館 2022/05
陰画としての「家族小説」――小栗虫太郎『亜細亜の旗』解題 本多正一との共編著 単著 春陽堂書店 2021/03
横溝正史 落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司編 分担執筆 勉誠出版 2021/03
講座 近代日本と漢学 第6巻 漢学と近代文学 編者(編著者) 戎光祥出版 2020/04
図録 作家・大西巨人――「全力的な精進」の軌跡 杉山雄大 共編者(共編著者) 学校法人二松学舎 2020/03
『完本人形佐七捕物帳』一~十(全10巻) 横溝正史(著者) 浜田知明、本多正一、山口直孝(編者) 共編者(共編著者) 春陽堂書店 2019/12
『幽霊の歴史文化学』 祟りきれない老婆と猫--中川信夫『亡霊怪猫屋敷』のモダニティ 小山聡子・松本健太郎編 分担執筆 思文閣出版 2019/02
漱石アンドロイド計画--発案から本体完成まで 漱石アンドロイド共同研究プロジェクト編 分担執筆 日刊工業新聞社 2019/01
『〈異〉なる関西』 複数の神戸を遊歩すること--横溝正史『路傍の人』のモダニズム 日本近代文学会関西支部編 分担執筆 田畑書店 2018/11
銃後の芸術家小説--横溝正史『雪割草』解題 単著 戎光祥出版 2018/03
『漢文脈の漱石』 編者(編著者) 翰林書房 2018/03
『大西巨人--文学と革命』 「大西巨人蔵書--調査の経過と概要」(p.123~p.132)、「大西巨人主要蔵書解題」(『縮刷緑雨全集』ほか全11項目)、コラム「失われた書物たち」(p.151)・「大西巨人の書」(p.223)、「揚棄される個人--大西巨人『深淵』の様式」(p.351~p.375)を執筆。 編者(編著者) 翰林書房 2018/03
大西巨人『歴史の総合者として--大西巨人未刊行批評集成』 石橋正孝・橋本あゆみとの共編著。 共編者(共編著者) 幻戯書房 2017/11
『漱石辞典』 江戸つ子/江戸つ児・人格・拵へもの・煙突4項目 小森陽一・飯田祐子・五味渕典嗣・佐藤泉・佐藤裕子・野網摩利子編 分担執筆 翰林書房 2017/09
『横溝正史研究 6』 江藤茂博、浜田知明との共編著 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2017/03
『恋する人文学』 もてない名探偵金田一耕助--探偵小説と恋愛との微妙な関係 二松学舎大学文学部国文学科編 分担執筆 翰林書房 2016/03
『坊っちゃん』事典 佐藤裕子・増田裕美子・増満圭子との共編著 共編者(共編著者) 勉誠出版 2014/10
疾走する「たわぶれ心」――大西巨人におけるフモールの展開 共著 河出書房新社 2014/06
私小説と書簡、書簡体小説 秋山駿・勝又浩監修、私小説研究会編 単著 勉誠出版 2014/03
『東京 文学散歩』 池袋のもう一つの顔――先端文化の発信地 二松學舍大学文学部国文学科編 分担執筆 新典社 2014/02
「探偵小説」の現在との接続――円本時代における「文学全集」概念の変容 庄司達也・中沢弥・山岸郁子編 共著 双文社出版 2013/12
『東北近代文学事典』 佐藤善一・長尾宇迦・野辺地天馬3項目 日本近代文学会東北支部編 分担執筆 勉誠出版 2013/06
『京都近代文学事典』 伊良子清白・近松秋江など5項目 日本近代文学会関西支部京都近代文学事典編集委員会編 分担執筆 和泉書院 2013/05
『神奈川 文学散歩』 鵠沼海岸に魅せられた文学者たち――徳冨蘆花から横溝正史まで 二松學舍大学文学部国文学科編 分担執筆 新典社 2013/03
『横溝正史研究 5』 江藤茂博・浜田知明との共編著 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2013/03
『横溝正史研究 4』 江藤茂博・浜田知明との共編著 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2013/03
『戦争を〈読む〉』『戦争を〈読む〉』 第3章 軍隊生活――大西巨人『神聖喜劇』 石川巧・川口隆行編 分担執筆 ひつじ書房 2013/03
『兵庫近代文学事典』 〈事典項目〉・〈コラム〉 志賀直哉・清涼院流水など5項目、「神戸とミステリー」 日本近代文学会関西支部兵庫近代文学事典編集委員会編 分担執筆 和泉書院 2011/10
『「私」を語る小説の誕生――近松秋江・志賀直哉の出発期 単著 翰林書房 2011/03
『有島武郎事典』 気分で生きて行く人・流血に塗れたるユニフォームなど7項目 有島武郎研究会編 分担執筆 勉誠出版 2010/12
『横溝正史研究 3』 江藤茂博・浜田知明との共編著 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2010/09
『横溝正史研究 2』 江藤茂博・浜田知明との共編著 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2010/08
『二松学舎の学芸』 今西幹一との共編著 共編者(共編著者) 翰林書房 2010/03
『横溝正史研究 創刊号』 江藤茂博、浜田知明との共編著 共編者(共編著者) 戎光祥出版 2009/04
『日本思想史辞典』 芥川龍之介・有島武郎・暗夜行路・白樺派・私小説など30項目 石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健ほか編 分担執筆 山川出版社 2009/04
『滋賀近代文学事典』 津村秀介・峰専治・柳宗悦など3項目 日本近代文学会関西支部滋賀近代文学事典編集委員会編 分担執筆 和泉書院 2008/11
大正・昭和の文学場 共著 おうふう 2006/06
『大阪近代文学事典』 春日彦二・佐々木淳・左右田謙など11項目 大阪近代文学事典編集委員会編 分担執筆 和泉書院 2005/05
神戸という空所――『勾配のあるラビリンス』における戦後表象 高阪薫、西尾宣明編 共著 和泉書院 2005/04
『日本現代小説大事典』 大西巨人・『神聖喜劇』など4項目 分担執筆 明治書院 2004/07
『三島由紀夫事典』 神風連ほか7項目 松本徹、佐藤秀明、井上隆史編 分担執筆 勉誠出版 2000/11
表示を折りたたむ
論文
人民民主主義と観念小説――大西巨人における〈東ヨーロッパ〉 山口直孝 単著 昭和文学研究 2025/03/01 978-4-305-00390-4
二人称形式の〈私小説〉――小島信夫『疎林への道』論 山口直孝 単著 日本文芸学 2023/03
「われわれ」を創出する批評――運動(論)としての大西巨人「コンプレックス脱却の当為」 単著 二松 2022/03
志賀直哉文芸における複数の「自然」――『偶感』からの問い直し 山口直孝 その他(発表学会等) 有島武郎研究 2021/05
「神話」(ミート)ならざるたたかいの「形象」(イマージュ)――大西巨人におけるソレル『暴力論』の受容 単著 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 2021/03
全て表示する(46件)
「神聖な義務」問題における論争の不成立――大西巨人の批判と渡部昇一の回避 単著 二松 2021/03
「何もない」現在を見つめること――文芸時評家としての湯地朝雄 単著 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 2020/03
夏目漱石が『こころ』を朗読する時――アンドロイドによる文学教育の試み 伊豆原潤星、瀧田浩 共著 二松学舎大学人文論叢 2019/11
文豪アンドロイドに感じるリアリティと事前知識・信念の関係性の検討 高橋英之、伊豆原潤星、改田明子、<U>山口直孝</U>、境くりま、小山虎、小川浩平、石黒浩 共著 知能と情報 2019/10
「この人」という他者--大西巨人における佐多稲子 単著 『日本近代文学館年誌 資料探索』 2018/03
〈白樺派〉という安全装置--民主主義文学者たちが否認したもの 単著 『有島武郎研究』 2017/05
知識人の責務――大西巨人短編集『五里霧』の空所 単著 『社会文学』 2015/08
内破のコミュニズム――大西巨人『神聖喜劇』の基底思考 単著 『社会評論』 2015/01
大西巨人の文芸観――初期批評の軌跡 単著 『日本文芸学』 2014/03
革命へ向かう持久の思考――湯地朝雄「大衆はどこへ行ったか――吉本隆明における戦後責任と戦後転向」解題 単著 『社会評論』 2012/07
「無名」への意志――武井昭夫『創造としての革命』論 単著 『社会評論』 2012/01
「私小説」への接近――志賀直哉文芸中期の変容 単著 『国文学 解釈と鑑賞』 2011/06
「無名」への意志――武井昭夫『創造としての革命』論 単著 『社会評論』 2011/01
大西巨人・連環体長篇小説考――『地獄変相奏鳴曲』・『神聖喜劇』における回帰の弁証法 単著 『日本文学』 2010/11
「私小説」への接近――志賀直哉文芸中期の変容 単著 『国文学 解釈と鑑賞』 2010/06
『암야행로(暗夜行路)』와〈일본〉・〈조선〉 単著 『일본근대문학――연구와 비평』 2009/12
大西巨人と新日本文学会、あるいは『神聖喜劇』の前夜――佐多稲子文庫『渓流』関連資料を補助線として 単著 『日本近代文学館年誌 資料探索』 2009/10
大西巨人と地方――「鏡山」に見る乗り越えの論理 単著 『国文学』 2008/07
フェアーな精神に触れる喜び――第二次「政治と文学」論争再論 単著 『社会評論』 2008/07
大西巨人『天路の奈落』論――「仮構の独立小宇宙」における言葉の闘争 単著 『日本文学』 2007/11
語りえない「過去」――同時代の反応から見た『或る女のグリンプス』 単著 『国文学解釈と鑑賞』 2007/06
第三者への気づき――書簡体小説としての『平凡人の手紙』 単著 『有島武郎研究』 2007/03
語られるべき「私」の生成――日露戦争後の『太陽』に即して 単著 『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』 2006/03
曖昧な急進主義――竹内好およびその今日的評価をめぐる批判 単著 『社会評論』 2006/01
大西巨人『たたかいの犠牲』の強度――ドキュメンタリーを超えて 単著 『昭和文学研究』 2004/03
初期『観想録』をめぐる試論――「遅れていること」がもたらすラディカルさ 単著 『有島武郎研究』 2004/03
単純な理念を持続すること――大西巨人素描 単著 『昭和文学研究』 2003/03
志賀直哉『大津順吉』論――「わがこと」を語る小説をめぐる試行 単著 『二松学舎大学論集』 2001/03
近松秋江における叙法の形成と確立-――「大阪の遊女もの」連作の意義 単著 『二松学舎大学論集』 2000/03
志賀直哉『或る男、其姉の死』の構造――「小説家」の死/「小説家」の誕生 単著 『二松学舎大学論集』 1998/03
近代書簡体小説の水脈――近松秋江『途中』・『見ぬ女の手紙』の可能性 単著 『日本近代文学』 1997/05
『奔馬』の構造――『神風連史話』の解体と再生 単著 『昭和文学研究』 1996/02
志賀直哉『范の犯罪』論――「范」の形象と舞台設定とをめぐって 単著 『日本近代文学』 1994/10
『和解』の表現空間 単著 『日本文芸研究』 1992/11
近松秋江『別れたる妻に送る手紙』の方法 単著 『人文論究』 1992/06
『城の崎にて』の叙述と構成 単著 『日本文芸研究』 1992/01
初期志賀直哉文芸における人物像――『范の犯罪』を中心に 単著 『日本文藝学』 1991/11
志賀直哉文芸・その形成期(二)――〈家族〉の発見 単著 『日本文芸研究』 1991/01
志賀直哉『濁つた頭』の輪郭 単著 『日本文芸研究』 1990/07
志賀直哉文芸・その形成期(一)――『速夫の妹』・『孤児』・『荒絹』をめぐって 単著 『日本文芸研究』 1989/01
.志賀直哉「三処女作」についての考察――『菜の花と小娘』・『或る朝』・『網走まで』 単著 『日本文芸研究第』 1987/07
表示を折りたたむ
MISC(短報、要旨、解説や書評など)
〈読書〉大作家の足跡辿る短編集/『車井戸は何故軋る』横溝正史著 末國善己編」(『公明新聞』2025年4月14日、公明党機関紙委員会、p.5〔1p〕) 山口直孝 単著 『公明新聞』 2025/04/14
〈随想〉一枚の写真から――千駄木町時代の漱石の書斎 単著 漱石山房記念館だより 2024/11
〈解題〉本格からスリラーへ――『関西探偵作家クラブ会報』後期の概観 単著 (『文圃文献類従90 『関西探偵/捕物作家クラブ会報』集成――戦後占領期の大衆文化 別冊』 2024/02
〈資料紹介〉『近代文学同人ニュース』 山口直孝 単著 『解纜』 2023/11
1949年:新人作家をめぐる隘路 石川巧、金子明雄、川崎賢子、谷口基、浜田雄介、小松史生子 単著 『占領期『宝石』復刻版 別冊』 2023/10
全て表示する(140件)
解纜ブックレット003 横溝正史『犬神家の一族』草稿(二松学舎大学所蔵)翻刻 近藤弘子、品田亜美、山口直孝 その他(発表学会等) 2023/05
横溝正史における改稿の意欲――『死仮面』の場合 山口直孝 単著 『新青年』趣味 2023/05
早月葉子と西部劇 単著 『有島武郎研究会会報』 2022/11
デジタル画像が語る「探偵小説一代男」の創作現場――「オンライン版 二松学舎大学所蔵 横溝正史旧蔵資料」 単著 2022/11
〈資料紹介〉『神聖喜劇』宣伝広告(カッパ・ノベルス版、四六版) 単著 解纜 2022/11
〈書評〉藤本晃嗣著『漱石と儒学・禅――西洋思想との交わり』 単著 『日本近代文学』 2022/11
軽井沢で新資料を発見――読み取れた横溝正史の創作意欲 単著 『公明新聞』 2022/06
〈生命保険と芸術家――敗戦後の武者小路實篤受容の一幕から 単著 美愛真 調布市武者小路實篤記念館館報 2022/03
〈図録〉横溝正史――「探偵小説一代男」の生涯と文学 大学資料運営委員会編 共著者 伊豆原潤星、木村洸之 共著 2021/12
“冴えない名探偵”金田一耕助の魅力 単著 『図書館教育ニュース』 2021/12
息長い友情 創作への情熱――横溝正史の乾信一郎宛て書簡 山口直孝 単著 熊本日日新聞 2021/08
見果てぬ「人形佐七捕物帳」――長編版「番太郎殺し」、「狒々と女」草稿紹介 単著 『完本 人形佐七捕物帳 十』 2021/07
直筆が語ること――横溝正史旧蔵資料調査余滴 山口直孝 単著 日本推理作家協会会報 2021/06
〈書評〉日比嘉高著『プライヴァシーの誕生 モデル小説のトラブル史』 単著 『日本文学』 2021/04
学会ができることとなすべきこと--日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会を終えて 山口直孝 単著 『日本近代文学』 2020/11
〈対談〉人気シリーズ再始動!一冊まるごと「横溝正史」がテーマの最新作を著者と横溝研究者が深堀!? 『ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~』刊行記念対談 三上延 その他(発表学会等) カドブン 2020/07
湯地朝雄の今日的意義--現在を撃ち、あるべき未来を探る その他(発表学会等) 『思想運動』 2019/10
大西巨人における読書と創作--『深淵』と『親和力』・『城』 単著 『解纜』 2019/05
〈研究展望〉地方紙の総合的調査を--横溝正史『雪割草』発掘から感じたこと 単著 昭和文学研究 2019/03
〈展望〉「政治と文学」をめぐる探究の現場--『歴史の総合者として--大西巨人未刊行批評集成』を編纂して 単著 『社会文学』 2018/08
大西巨人『歴史の総合者として』(幻戯書房)刊行記念トークイベント「歴史の総合者とは何か?」 石橋正孝・橋本あゆみ・國分功一郎 その他(発表学会等) 『webでも考える人』 2018/07
〈新刊紹介〉山口直孝編『大西巨人--文学と革命』/大西巨人の「机上的」(ブッキッシュ)な世界に分け入る 単著 2018/05
〈にいがたの一冊〉横溝正史著 雪割草/77年経た幻の新聞連載小説 単著 2018/03
たゆみない創作への情熱--『雪割草』が象徴するもの 単著 『小説野性時代』 2018/02
言論公表をめぐる観念小説--大西巨人『八つの消滅』解題 大西巨人の未刊行小説についての解題。 単著 メタポゾン 2017/12
探偵小説界両巨人の軌跡/『江戸川乱歩と横溝正史』中川右介著 単著 『沖縄タイムス』ほか 2017/12
個を超える正しさ--『神聖喜劇』の更新が意味するもの 単著 『メタポゾン』 2017/12
漱石アンドロイドという謎--「私」とは誰か 単著 『国語教室』 2017/11
〈新刊紹介〉勇気を与える文芸批評--『歴史の総合者として--大西巨人未刊行批評集成』 単著 2017/11
漱石俳句周游 単著 書教 2017/04
〈ラウンドテーブル報告記〉機構としての探偵小説 単著 『日本文学』 2017/04
〈新刊紹介〉森靖雄著『川端康成『掌の小説』論 「雪」「夏の靴」その他』 単著 『昭和文学研究』 2017/03
〈新刊紹介〉山内祥史著『若き日の日野啓三 昭和二十年代の文業』 単著 『昭和文学研究』 2017/03
天皇制の「打ちこわし」を目指して/民衆と知識人とを架橋する試み/渥美博著『封殺されたもうひとつの近代 透谷と啄木の足跡を尋ねて』 単著 『図書新聞』 2017/02
〈書評〉安藤宏著『「私」をつくる 近代小説の試み』 単著 『日本文学』 2016/12
子規・虚子俳句の眺め 単著 『書教』 2016/04
〈書評〉 平浩一著『「文芸復興」の系譜学――志賀直哉から太宰治へ』 単著 『日本近代文学』 2015/11
〈研究動向〉大西巨人 単著 『昭和文学研究』 2015/03
〈小論〉 革命的知性の小宇宙(ミクロコスモス)――大西巨人蔵書が語るもの 単著 『週刊読書人』 2015/03
〈インタビュー〉 玉井五一氏に聞く――文学者との交流と創樹社の出版活動/〝対立物を対立のまま統一〟の地平へ! 共著 『人文論叢』 2015/03
〈読む〉 虚言をめぐる思考実験――大西巨人『三位一体の神話』の探究 単著 『日本文学』 2014/12
〈読書ノート〉 大西巨人『日本人論争 大西巨人回想』/明晰さが突きつける難問 単著 『社会評論』 2014/11
大西巨人単行本未収録エッセイ選解題・初出で読む「俗情との結託」解題 単著 『大西巨人 抒情と革命』 2014/06
〈特別討議〉 大西巨人の革命と文学 共著 『週刊読書人』 2014/05
〈書評〉 中谷いずみ著『その「民衆」とは誰なのか ジェンダー・階級・アイデンティティ』 単著 『日本近代文学会 関西支部会報』 2014/05
〈学界時評〉埋もれた書き手や作品の発掘――紀要論文の収穫 単著 『日本近代文学』 2014/05
マルクス主義者の「宣言一つ」――『神聖喜劇』の核心 単著 『思想運動』 2014/04
玉井五一氏に聞く――戦後の文学芸術運動をめぐって 二 付『海燕』・『文学学校』総目次 共著 『人文論叢』 2014/03
〈書評〉 梅澤亜由美著『私小説の技法――「私」語りの百年史』 単著 『日本近代文学』 2013/11
玉井五一氏に聞く――戦後の文学芸術運動をめぐって 付『記録芸術の会月報』総目次 共著 『人文論叢』 2013/10
〈随想〉 金田一耕助が産声を挙げた時――横溝正史の執筆態度 単著 『兵庫教育』 2013/05
〈書評〉 安藤宏著『近代小説の表現機構』 単著 『昭和文学研究』 2013/03
〈インタビュー〉 玉井五一氏に聞く――一文学活動家・編集者としての戦後史 共著 『人文論叢』 2013/03
〈書評〉 高橋修著『主題としての〈終り〉――文学の構想力』 単著 『社会文学』 2013/02
〈書評〉 山本欣司著『樋口一葉 豊饒なる世界へ』) 単著 『論究日本文学』 2012/12
大西巨人氏に聞く――作品の場をめぐって 共著 『人文論叢』 2012/10
〈解題〉 批評のインターナショナリズム――大西巨人「寓話風=牧歌的様式の秘密」の位置 単著 『季刊メタポゾン』 2012/10
〈館蔵資料紹介〉 志賀直哉「大津順吉」関連武者小路実篤書簡 単著 『日本近代文学館』 2012/09
横光利一と大西巨人 単著 『横光利一文学会会報』 2012/07
有島武郎と大西巨人 単著 『有島武郎研究会会報』 2012/05
「国技館」における反順応主義――太宰治の相撲観 単著 『太宰治研究 20』 2012/05
〈インタビュー〉 大西巨人短歌自註 秋冬の実 第五回(番外編) 共著 『メタポゾン』 2012/03
〈インタビュー〉 大西巨人氏に聞く――『神聖喜劇』をめぐって 共著 『人文論叢』 2012/03
〈解説〉 『猟銃』の現代性――書簡体小説の流れの中で 単著 『猟銃 公演パンフレット』 2011/10
〈書評〉 『河津聖恵詩集 ハッキョへの坂』/深淵を越える「私」の共感 単著 『思想運動』 2011/10
〈インタビュー〉 大西巨人氏・大西赤人氏に聞く――浦和高校入学拒否事件をめぐって 共著 『人文論叢』 2011/10
〈書評〉 直言の力をわれらがものに――浅川史『魯迅文学を読む――竹内好『魯迅』の批判的検証』をめぐって 単著 『社会評論』 2011/07
〈書評〉 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』――文学・思想・秋田』 単著 『有島武郎研究』 2011/06
〈新刊紹介〉 増田裕美子・佐伯順子編『日本文学の「女性性」』 単著 『解釈と鑑賞』 2011/06
〈インタビュー〉 大西巨人氏に聞く――「闘争」としての「記録」 共著 『人文論叢』 2011/03
〈新刊紹介〉 高橋秀晴著『出版の魂 新潮社をつくった男・佐藤義亮』 単著 『社会文学』 2011/02
〈新刊紹介〉 西田洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高著『認知物語論キーワード』 単著 『社会文学』 2011/02
〈新刊紹介〉 田中邦夫著『漱石『明暗』の漢詩』 単著 『社会文学』 2011/02
三次元の中の『神聖喜劇』――舞台・パフォーマンスをめぐる覚書 単著 『メタポゾン』 2011/01
〈学界時評〉〈平成20(2008)年国語国文学界の動向/近代散文〉主題主義的な特集の流行と論争の不在 単著 『文学・語学』 2010/07
〈新刊紹介〉 坪井秀人編『JunCture 超域的日本文化研究』第一号) 単著 『社会文学』 2010/06
〈書評〉 『大西巨人 闘争する秘密』(石橋正孝著)/弁証法の詩学に迫る独力の批評 単著 『思想運動』 2010/05
〈紹介記事〉 〈論語に心酔した明治・大正の文豪たち〉志賀直哉 単著 『一個人』 2010/04
〈映画再見〉 佐藤純弥監督『新幹線大爆破』(一九七五年、日本) 単著 『社会評論』 2010/04
武井昭夫状況論集『“改革”幻想との対決』――わたしはこう読んだ』/「われわれ」を創造する「わたし」の運動 単著 『思想連動』 2009/12
内面の卓越化から凡庸化へ――近代日記体小説をめぐる覚書 単著 『日本近代文学』 2009/10
『神聖喜劇』(原作=大西巨人 脚本=川光俊哉)/笑いと非暴力の思想に挑んだ野心作 単著 『思想連動』 2009/10
『眼の奥の森』(目取真俊著)/やりきれない現実とかすかな希望 単著 『思想連動』 2009/10
〈文芸時評〉 『ポトスライムの舟』(津村記久子著)/持久戦を生き延びようとする意欲 単著 『思想運動』 2009/05
〈イヴェント・レビュー〉 絵葉書による友情――「志賀直哉をめぐる人々展」および『志賀直哉宛書簡集 白樺の時代』について 単著 『日本近代文学』 2009/05
〈読書ノート〉 絓秀実『吉本隆明の時代』/新しい、革命的な文学史 単著 『社会評論』 2009/04
〈検証=戦後の文学・芸術運動―六〉 探究・第二次「政治と文学」論争――武井昭夫と奥野健男・吉本隆明との分岐点 共著 シンポジウム報告 2009/04
大西巨人と武井昭夫 単著 『福岡市文学館企画展 大西巨人・走り続ける作家』 2008/11
〈書評〉 宮越勉著『志賀直哉――暗夜行路の交響世界』 単著 『文芸研究』 2008/10
三島文芸のための神話解体の書/学習院が育んだ初期作品の可能性/杉山欣也著『「三島由紀夫」の誕生』 単著 『図書新聞』 2008/07
〈書評〉 山本亮介著『横光利一と小説の論理』 単著 『横光利一文学会会報』 2008/06
〈インタヴュー〉 文学をめぐる複眼的思考の衝撃/大西巨人氏、『地獄篇三部作』を語る 単著 『社会評論』 2008/01
『地獄篇三部作』刊行記念・大西巨人インタヴュー/六〇年を経て甦る〝未発表小説〟の衝撃 単著 『思想運動』 2007/11
創造的苦痛を引き継ぐこと/書評=『精神のたたかい』(立野正裕著/スペース伽耶刊) 単著 『思想運動』 2007/10
不敵なアマチュアリズム/絶対非暴力をめぐる越境の思考/立野正裕著『精神のたたかい』 単著 『図書新聞』 2007/09
〈新刊紹介〉一柳廣孝編著『オカルトの帝国――1970年代の日本を読む』 単著 『昭和文学研究』 2007/09
〈対談〉 大西巨人の文学を語る 共著 『社会評論』 2007/07
〈読書ノート〉 絓秀実著『1968年』/天皇制の外部を目指す研究・実践の書 単著 『社会評論』 2007/04
〈注釈〉 『未完成の問い』 単著 大西巨人・鎌田哲哉『未完結の問い』 2007/03
〈新刊紹介〉 佐藤公一著『小林秀雄の永久革命-――漱石・直哉・整・健三郎』 単著 『昭和文学研究』第54集 2007/03
〈解題〉 「分身」を志向する倫理 大西巨人・のぞゑのぶひさ・岩田和博 単著 『神聖喜劇第六巻』 2007/01
(インタビュー) 『神聖喜劇』に向き合った十年―岩田和博氏・のぞゑのぶひさ氏 単著 2006/10
〈状況2006秋――文学〉 切り捨てられる地方へのまなざし――青山真治『サッド・ヴァケイション』の閉塞感 単著 『社会評論』 2006/10
大西巨人原作・のぞゑのぶひさ画・岩田和博企画・脚色『漫画神聖喜劇』/もう一つの、もう一つでない『神聖喜劇』 単著 『思想運動』 2006/08
〈状況2006春――文学〉 生気に乏しい大学生と生彩を欠く文学と――絲山秋子・星野智幸への不満 単著 『社会評論』 2006/04
〔紹介〕 池内輝雄編著『時事新報目録文芸篇大正期』 単著 『有島武郎研究』 2006/03
〈新刊紹介〉 三鷹市山本有三記念館編『大正・昭和の〝童心〟と山本有三』 単著 『昭和文学研究』 2006/03
シナリオ神聖喜劇』(原作=大西巨人脚本=荒井晴彦)/映画人としての野心と企み 単著 『思想運動』 2005/05
〈異論反論〉 『LEFTALONE』の現在性 単著 『社会評論』 2005/04
西垣勤著『近代文学の風景―有島・漱石・啄木など―』 単著 『有島武郎研究』 2005/03
大西巨人原作・荒井晴彦脚本『シナリオ神聖喜劇』/緊張と笑いに満ちた物語 単著 『東京新聞』 2005/02
文芸時評 ジキルとハイドに世界は変えられない―笙野頼子『金毘羅』の可能性 単著 2005/01
〈状況2005冬―文学〉 ジキルとハイドに、世界は変えられない――笙野頼子『金比羅』の可能性 単著 『社会評論』 2005/01
〈文庫発掘〉 正宗白鳥『何処へ・入江のほとり』 単著 『社会評論』 2004/10
〈状況2004夏―文学〉 不在の父を求めるのではなく――現代型家族小説への疑念 単著 『社会評論』 2004/07
〈2003年の文化状況を振り返って――現代芸術はいまなにを描いているのか/〈文学〉個々の健闘と全体の今日性不在〉 単著 『思想運動』 2004/01
〈面談〉 大西巨人/新作長篇『深淵』をめぐって 単著 『社会評論』 2004/01
〈状況2004冬―文学〉 見ることの直視――阿部和重『シンセミア』の達成 単著 『社会評論』 2004/01
〈検証=戦後の文学・芸術運動四〉 日本浪漫派の今日的評価をめぐって 単著 HOWS文学ゼミナール冊子 2003/12
廃墟から未来を掘り起こす精神――武井昭夫『戦後史のなかの映画』 単著 『思想運動』 2003/11
杉野要吉著『ある批評家の肖像――平野謙の〈戦中戦後〉』 単著 『日本近代文学』 2003/10
〈状況2003夏―文学〉 動物と異なるはずの人間のために――伊坂幸太郎『重力ピエロ』・舞城王太郎『阿修羅ガール』 単著 『社会評論』 2003/07
〈状況2003冬―文学〉 消費財としての長編小説――『葬送』・『本格小説』・『海辺のカフカ』 単著 『社会評論』 2003/01
湯地朝雄著『戦後文学の出発野間宏『暗い絵』と大西巨人『精神の氷点』』 単著 『技術と人間』 2002/09
『検証=戦後の文学・芸術運動-二/戦後空間に対する二つの違和の型――椎名麟三『深尾正治の手記』と大西巨人『精神の氷点』とをめぐって』 単著 HOWS文学ゼミナ-ル冊子 2002/08
〈状況2002夏―文学〉 高橋源一郎の空虚な「文学」信仰――『日本文学盛衰史』その他の近作をめぐって 単著 『社会評論』 2002/07
〈状況2002冬―文学〉 テロ事件と日本の文学者――辻仁成・吉本隆明らの不誠実 単著 『社会評論』 2002/01
〈状況2001夏―文学〉 歴史を乗り越えられない小説の不幸――『取替え子』(チェンジリング)・『彗星の住人』をめぐって 単著 『社会評論』 2001/07
〈状況2001冬―文学〉 幽霊は、二十一世紀に生き延びる――田口ランディ『コンセント』その他をめぐって 単著 『社会評論』 2001/01
〈読書ノート〉 大西巨人著『二十一世紀前夜祭』/次世紀に受け継がれるべき思考と表現の型 単著 『社会評論』 2000/10
梶井基次郎『檸檬』/解説(研究小史) 平居謙、田井英輝編 その他(発表学会等) 『近代文学入門』 2000/09
〈読書ノート〉 目取真俊著『魂込め』(まぶいぐみ)/沖縄を語る困難さとの取り組み 単著 『社会評論』 2000/04
指導資料『城の崎にて』 単著 『高等学校国語Ⅰ/指導資料⑪/現代文編十/小説 1998/03
池田浩士著:『大衆小説の世界と反世界』 単著 『文学史を読みかえる②/〈大衆〉の登場』 1998/01
『小僧の神様』論――Aと仙吉との関係をめぐって 単著 『日本文芸研究』 1995/09
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
時代を超える運動の論理-武井昭夫-吉本隆明論争の今日的意義 HOWS講座「シリーズ 芸術運動のアクチュアリティ」第1回 2025/01/25 小川町企画
横溝正史『獄門島』を生んだものー真備での疎開生活と枕屏風 倉敷市・二松学舎大学連携講座 2024/11/04 倉敷市、二松学舎大学
世界文学としての大西巨人文学――市民社会をこえて 立野正裕氏との対談。 HOWS(本郷文化フォーラム・ワーカーズスクール)夏季セミナー 2024/07/20 小川町企画
人民民主主義と観念小説――大西巨人における〈東ヨーロッパ〉 山口直孝 昭和文学会第74回研究集会 2024/05/18 昭和文学会
酒井文海堂(笹居文海堂)と雞知の近代――『神聖喜劇』の時空間 「芸術運動と知識人」研究会 第4回例会 2024/03/10
全て表示する(63件)
横溝正史、大西巨人の旧蔵資料の調査・整理・公開について 山口直孝 日本近代文学館図書資料委員会 2023/09/09 日本近代文学館
「夏目漱石」が朗読する『夢十夜』――アンドロイドによる文学教育の試み 山口直孝 ニューノーマル時代における日本語教育と日本研究の未来 2023年度応用日本語国際シンポジウム 2023/04/29 台湾応用日語学会
見えないものへの想像力――感染症と近代文学 磯田道史、小山聡子、町泉寿郎、ヴィグル マティアス 二松学舎大学活字文化公開講座 歴史を学び、生きる力を高める~感染症の日本史~ 2023/03/18 二松学舎大学、活字文化推進会議
「1949年/新人作家をめぐる隘路」 石川巧、金子明雄、川崎賢子、谷口基、浜田雄介、小松史生子 公開講座シンポジウム 雑誌『宝石』と戦後日本の探偵小説 2022/09/04 、立教大学池袋キャンパス立教大学文学部文学科
二人称形式の〈私小説〉――小島信夫『疎林への道』論 日本文芸学会 第58回全国大会 2022/06/26 日本文芸学会
横溝正史と人形佐七 末國善己氏、浜田知明氏 横溝正史生誕120年記念オンラインイベント 2022/05/22 春陽堂書店
手書きの「長い物語り」――大西巨人『神聖喜劇』後半部の成り立ち 「芸術運動と知識人」研究会第1回例会 2022/03/13 「芸術運動と知識人」研究会
ここにいない幽霊――1950年代日本文学における徴候 山口直孝 二松学舎大学文学部シンポジウム「幽霊の歴史文化学――それはどこに宿るか」 2022/02/12 二松学舎大学文学部
高度経済成長期の文芸映画――「世界を賭ける恋」「いのちの朝」が描いたもの 調布市立武者小路実篤記念館秋の特別展「武者小路実篤と映画」関連行事 2021/11/03 調布市立武者小路実篤記念館
資料から見る生涯と文学――「探偵小説一代男」横溝正史の足跡 よみうりカルチャー荻窪公開講座 2021/09/25
「愚痴」、「漫談」が伝える創作の舞台裏――乾信一郎宛横溝正史書簡の意義 「没後40年横溝正史展――新発見書簡に見る探偵小説作家の素顔」関連イベント 2021/08/29 くまもと文学・歴史館
ナショナリズムを超克する批評――大西巨人「コンプレックス脱却の当為」の射程 HOWS連続講座「大西巨人の批評を読む」 2021/02/27 小川町企画
志賀直哉文芸における複数の「自然」--『偶感』からの問い直し 特集「白樺派と「自然」表象」の報告。他の登壇者は、中村建氏、梶谷崇氏。 有島武郎研究会 第68回全国大会 2020/11/21 有島武郎研究会
資料と映像で読み解く横溝正史――探偵小説と捕物帳 東大島文化センター講座 2020/11/13
大西巨人における漢文脈――『神聖喜劇』を中心に 東亜人文社会科学研究の新地平――人物・文化・思想・海洋・経済の交流 2019/10/04 中国文化大学東亜人文社会科学研究院
湯地朝雄の文芸時評――芸術運動と文学運動 HOWS文化講座 2019/07/17 小川町企画
「文人」と「文学者」との間--夏目漱石における複数の漢文脈 国際シンポジウム「東アジアにおける漢文文化の伝播と流通 2019/02/25 二松学舎大学SRF、台湾中央研究院
小説と声--漱石アンドロイドが読む『こころ』 朝日教育会議「グローバル時代を生きるための「国語力」 2018/10/13 朝日新聞社、二松学舎大学
漱石アンドロイドプロジェクトの目指すもの 誰が漱石を甦らせる権利をもつのか?--偉人アンドロイド基本原則を考える 2018/08/26 二松学舎大学大学院文学研究科・大阪大学大学院基礎工学研究科
横溝正史の戦時下と『雪割草』 野本瑠美・浜田知明 書泉グランデ文学トークショー 2018/03/30 書泉グランデ
『硝子戸の中』の江戸と東京--夏目漱石の原風景を歩く 公開講座「学んで歩こう 江戸の街(TOKYO) 2018/03/07 二松学舎大学
祟りきれない老婆と猫--中川信夫『亡霊怪猫屋敷』のモダニティ 二松学舎大学東アジア学術総合研究所共同研究プロジェクト「幽霊の歴史文化学」公開ワークショップ 2018/02/10 二松学舎大学東アジア学術総合研究所
歴史の総合者とは何か? (『歴史の総合者として--大西巨人未刊行批評集成』刊行記念トークセッション) 石橋正孝、橋本あゆみ、國分功一郎(司会) JUNKUトークセッション 2017/11/10 丸善ジュンク堂主催、表象文化論学会協賛
物としての〈資料〉が語ること--大西巨人・横溝正史旧蔵資料の調査から 昭和文学会 第60回研究集会 2017/05/13 昭和文学会
超越的なるものの峻拒--大西巨人におけるソレル『暴力論』の受容と初期批評の論理 HOWS文化講座「俗情に抗する精神--いま大西巨人を読む」 2017/02/26 小川町企画
写生の系譜--子規・漱石・虚子 「書教」700号記念講演会 2016/11/27 全日本書道教育協会
地図がはぐくむ想像力--横溝正史と軽井沢 柏市立図書館・柏市内四大学図書館合同企画展「地図」関連講演会 2016/11/11
英国留学時代の漱石と『夢十夜』 夏目漱石没後百年記念 文化講演会&声のことばミニ劇場 2016/10/22
〈白樺派〉という安全装置――民主主義文学者たちが否認したもの 有島武郎研究会第58回全国大会 2015/11/21
革命的知性の小宇宙(ミクロコスモス)――大西巨人蔵書が語るもの 二松学舎大学東アジア学術総合研究所共同研究プロジェクト「現代文学芸術運動の基礎的研究――大西巨人を中心に」公開ワークショップ「大西巨人の現在――創作の舞台裏」 2015/02/21
直筆原稿を読む愉しみ――横溝正史を中心に 二松學舍大学資料展示室講演会 2013/09/28
肉筆で読む『八つ墓村』――横溝正史旧蔵資料が語る創作姿勢 「巡・金田一耕助の小径」大学 2013/01/26
志賀直哉『雨蛙』の問題――文学者をめぐる葛藤 日本近代文学館講座「資料は語る」2012 文学の〈大正〉第1回 2012/04/21
『獄門島』誕生の現場――横溝正史をめぐる生成論的研究の試み 全国高等学校国語教育連合会第44回研究大会講演 2011/08/26
妖しの世界への誘い――谷崎・乱歩・横溝 第25回残月祭 2011/07/24
探偵小説の再定位――横溝正史における疎開の意味 日本近代文学会春季大会 2011/05/29
横溝正史とミステリー文学の時代 第1回 横溝正史の出発(神戸と大阪)――20年代まで 2011/05/19
異形のノスタルジア――反近代小説としての『或る女』 日本キリスト教文学会関西支部冬季大会 2011/01/29
『犬神家の一族』誕生の現場――横溝正史旧蔵資料から 昭和女子大近代文化研究所所員勉強会 2010/11/19
現代文の教材研究――葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』の新しさ 国語教育研修会 2010/08/04
汫述・“自我”的小説――近松秋江対日本近代勉学的影响(「私」を語る小説の設立――日本近代文学における近松秋江の役割) 2010/03/22
〈パネル・ディスカッション〉横溝正史研究について シンポジウム 2009/11/23 「巡・金田一耕助の小径」実行委員会・倉敷市ほか主催。
一九〇〇年代の東葛――伊藤左千夫『野菊の墓』を中心に―― 2009/08/08
近代日本文学の散歩路 第5回 江戸川乱歩と浅草 2009/07/09
近代日本文学の散歩路 第3回 我孫子と白樺派の文人たち 2009/06/04
公開学術講座 二松学舎の学芸/二松学舎と文学者 近松秋江――書簡体小説の名手 二松学舎大学 2009/03/26
現代文の教材研究――志賀直哉『城の崎にて』を例として 国語教育研修会 2008/08/05
『暗夜行路』と〈日本〉・〈朝鮮〉 韓国日本近代文学会2006年夏韓日共同〈白樺派〉文学研究Symposium 2006/08/22
第三者への気づき――書簡体小説としての『平凡人の手紙』 有島武郎研究会第39回全国大会 2006/06/10
日露戦後における〈私〉表象――分割される日本人 二松学舎大学東アジア学術総合研究所研究発表会 2005/03/01
日露戦後における〈私〉表象――帝国主義が生む感傷と共感 二松学舎大学東洋学研究所研究発表会 2004/02/13
『神聖喜劇』における自然描写――故郷からの隔たり、内面化への戒め 本郷文化フォーラムワーカーズスクール講座「文学・大西巨人『神聖喜劇』を読む」 2003/08/30
紡ぎ出される青春――『観想録』の文体 有島武郎研究会33回全国大会 2003/06/07
『神聖喜劇』の成立史 本郷文化フォーラム・ワーカーズスクール講座「文学・大西巨人『神聖喜劇』を読む」 2003/06/01
『大津順吉』の構造――「基督教」からの離脱/「基督教」への接近 日本キリスト教文学会1997年度全国大会 1997/05/09
近松秋江と書簡体小説――『途中』・『見ぬ女の手紙』を中心に 日本近代文学会関西支部1994年度春季大会 1994/06/11
表現空間としての『和解』――「自然」に着目して 阪神近代文学研究会第3回大会 1992/07/18
志賀直哉『范の犯罪』論 日本文芸学会1991年度全国大会 1991/05/18
表示を折りたたむ
Works(芸術活動、作品、コンピュータソフト、データベース、教材、その他)
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
出版メディアによる<大衆>の獲得-1920年代の改造社の戦略と文学・映像・アジア 2005/04 ~ 2007/03
改造社を中心とする1920年代出版社による〈大衆〉の獲得-戦略とその展開 2007/04 ~ 2009/03
1920 年代出版メディアに於ける「円本」戦略とその展開に関する研究 2010/04 ~ 2012/03
戦後文学芸術運動の基礎的研究--1950~1960年代の新日本文学会を中心に 2010/04 ~ 2013/03
近代日本の「知」の形成と漢学 2015/04
全て表示する(8件)
近代日本探偵小説の基盤整備--資料の調査・保存・公開とその活用 2019/04 ~ 2023/04
戦後文学芸術運動と知識人の相互関係研究をめぐる基盤整備ーー大西巨人資料を中心に 2020/04 ~ 2025/03
近代日本探偵小説の資料保存とアーカイブ・ネットワークに向けた基礎的研究 2023/04 ~ 2027/03
表示を折りたたむ
競争的研究費以外の研究課題
 
特許等
 
その他